数理計画法における離散凸性の研究
数学规划中的离散凸性研究
基本信息
- 批准号:08650078
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.付値マトロイドの公理を拡張することにより,整数格子点上で定義され整数値をとる関数に対して,離散凸関数とでも呼ぶべき概念が得られることが,本研究の開始時に明らかになっていたが,連続世界の凸解析におけるルジャンドル変換の離散版を導入することによって,整数格子点上で定義された整数値関数に対して共役関数の概念を導入した.これによって,離散凸関数は,いわば表と裏(数理計画の用語では,primalとdual)の姿をもつことになった.離散凸関数の表の姿をM凸性,裏の姿をL凸性と名付け,M凸性を交換公理を拡張することにより特徴付け,L凸性を劣モジュラ性を拡張することにより特徴付けた.2.M凸関数の実効定義域は基多面体であるが,これを,一般化ポリマトロイドの場合に定式化し直した.基多面体と一般化ポリマトロイドは,ある意味で等価な概念であることは知られている事実であるから,これは一種の翻訳作業ということになるが,これによって,Camerini-Conforti-NaddefやFavati-Tardellaなどによる従来の関連研究との関係が明らかとなった.3.離散凸関数の最小化のアルゴリズムについて,ある程度の進展があった.L凸関数がFavati-Tardellaの考察した関数の族に含まれることが分かり,彼らのアルゴリズムによってL凸関数が最小化できる.ただし,これは楕円体法を基礎としているので,純粋に組合せ的とは言い難いアルゴリズムである.一方,M凸関数の最小化については,その性質を巧みに使った組合せ的なアルゴリズムを開発できた.このアルゴリズムの計算量や有効性については、今後,直ちに調べる予定である.
1. The axiom of つマトロイドのを拡张することにより, the definition on the integer grid point is the integer 値をとる偫対して, the concept of discrete convex pass number とでもHU ぶべきが got られることが, the beginning of this study に明らかになっていたが, even the world's convex analysis におけるルジャンドル変change の discrete version を import することによって, on the integer grid point でDefinition of integer value off number に対して Common service pass number の concept を import した.これによって, discrete convex pass number は, いわばTable and inside (mathematical planning term では, primal dual) のposition をもつことになった. Discrete convex number のM convexity of the surface, convexity of the inner position, L convexity, name pay, M convexity, commutative axiom, Zhang する, ことにより特徴FU, L The convexity is the same as the convexity. The definition domain of the M convex correlation number is the base polyhedron.るが, これを, generalized ポリマトロイドの occasion に し straight した. Basic polyhedron and generalized ポリマトロイドは, ある means でequivalent な concept であることはknow られている事実であるから, これはkind of translation work ということになるが,これによって,Camerini-Conforti-NaddefやFava ti-Tardellaなどによる従来のCorrelation researchとのrelationalが明らかとなった.3. Discrete convex correlation numberのMinimize the progress of のアルゴリズムについて, the degree of progress があった.L convex pass number がFavati-Tarde llaのinvestigationした寷の家に containまれることが分かり, のアルゴリズムによってL convex pass numberがminimum化できる.ただし,これは楕円体法をBASICとしているので, Pure 粋にcombinationせ的とは语い狠いアルゴリズムである. On the one hand, the minimization of the M convex pass number, the なアルゴリズ of the その properties, the skillful combination of ったムを开発できた.このアルゴリズムのCalculate the amount of validity については、From now on, it will be straight ちに Adjust the べる predetermined である.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kazuo Murota: "Valuated matroid intersection I:Optimality criteria" SIAM Journal on Discrete Mathematics. 9(4). 545-561 (1996)
Kazuo Murota:“评估拟阵交集 I:最优准则”SIAM 离散数学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazuo Murota: "Convexity and Steinitz's exchange property" Advances in Mathematics. 124(2). 272-311 (1996)
Kazuo Murota:“凸性和斯坦尼茨交换性质”数学进展。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazuo Murota: "Valuated matroid intersection II:algorithms" SIAM Journal on Discrete Mathematics. 9(4). 562-576 (1996)
Kazuo Murota:“评估拟阵交集 II:算法”SIAM 离散数学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazuo Murota: "Two algorithms for valuated Δ-matroids" Applied Mathematics Letters. 9(3). 67-71 (1996)
Kazuo Murota:“有价值的 Δ-拟阵的两种算法”《应用数学快报》9(3) (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
室田 一雄其他文献
岩波数学辞典第4版,(連立1次方程式の数値計算法の項目)(日本数学会編集)
岩波数学词典第4版(联立线性方程数值计算方法条目)(日本数学会编)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
張 紹良;杉原 正顯;室田 一雄 - 通讯作者:
室田 一雄
A Proof of the M-Convex Intersection Theorem (ゲーム理論、数理経済学への離散凸解析の応用 短期共同研究報告集)
M-凸交集定理的证明(离散凸分析在博弈论和数理经济学中的应用短期联合研究报告合集)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
室田 一雄 - 通讯作者:
室田 一雄
岩波数学辞典第4版,(固有値の数値計算法の項目)(日本数学会編集)
岩波数学词典第4版(特征值的数值计算方法条目)(日本数学会编)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
速水 謙;室田 一雄 - 通讯作者:
室田 一雄
室田 一雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('室田 一雄', 18)}}的其他基金
整凸性を軸とする離散凸解析の研究
以有序凸性为中心的离散凸性分析研究
- 批准号:
23K11001 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
離散凸解析による資源配分問題の研究
基于离散凸分析的资源分配问题研究
- 批准号:
20K11697 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
双対性がもたらす多視点モデル化:数学原理からシステム設計へ
对偶性带来的多视图建模:从数学原理到系统设计
- 批准号:
19656103 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
離散構造の凸近似に関する研究
离散结构凸逼近研究
- 批准号:
16654019 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
離散最適化における準凸性の理論の構築と社会工学への応用
离散优化半凸理论构建及其在社会工程中的应用
- 批准号:
13874016 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
生産システム設計への組合せ凸解析の応用
组合凸分析在生产系统设计中的应用
- 批准号:
11878069 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
離散凸解析の社会科学への展開
社会科学中离散凸分析的发展
- 批准号:
10874018 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
分岐の数値解析における精度保証の研究
分支数值分析精度保证研究
- 批准号:
07650077 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
組合せ理論と群表現論に基づく大規模システムの構造解析手法の研究
基于组合理论和群表示理论的大规模系统结构分析方法研究
- 批准号:
05650064 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
数理計画法を用いた2段階等質適応型テストの提案
使用数学规划的两阶段同质自适应测试的提议
- 批准号:
24K15242 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数理計画法と機械学習を組み合わせた変動抑制制御リソースの配分に関する研究
数学规划与机器学习相结合的波动抑制控制资源分配研究
- 批准号:
24K17268 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
数理計画法に基づく結晶構造探索手法の開発
基于数学规划的晶体结构搜索方法的发展
- 批准号:
22KJ0777 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
制約充足問題に対する数理計画法を用いたアプローチ
一种使用数学规划解决约束满足问题的方法
- 批准号:
13J09782 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
資産運用手法と信用リスク計量手法の研究:数理計画法によるアプローチ
资产管理方法和信用风险计量方法研究:采用数学规划方法
- 批准号:
21310096 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
対称錐上の数理計画法に基づく構造物の非線形解析法
基于对称锥体数学规划的结构非线性分析方法
- 批准号:
03J04629 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
レグ共通形電力変換器における数理計画法に基づくリアルタイム高効率制御法の開発
基于数学规划的共桥功率变换器实时高效控制方法开发
- 批准号:
14750218 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ファジィランダム数理計画法とその応用に関する研究
模糊随机数学规划及其应用研究
- 批准号:
13780366 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
電磁界数値解析と数理計画法との併用による電気機器の最適設計法の開発
利用电磁场数值分析和数学规划开发电气设备优化设计方法
- 批准号:
09750328 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
数理計画法による離散事象システムの動作解析とその応用
离散事件系统的数学规划行为分析及其应用
- 批准号:
08650460 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)