分子内架橋反応を用いる新しいモレキュラーインプリント法の開発
利用分子内交联反应开发新的分子印迹方法
基本信息
- 批准号:10875183
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
分子内架橋反応を用いる新しいモレキュラーインプリント法を目指して、まず、6位が全部アミノ化されているβーシクロデキストリン51.7mgをγーチオブチロラクトン(0.5ml/DMF2ml)と反応させた。反応は窒素置換条件下90℃で100時間行なった。この反応終了後、精製は1-ブタノールを用いる再沈で行なった。そして、すべてのアミノ基が末端にSH基を有する生成物に変換した。収率は67%であった。これを用い、ゲスト存在下、包接ゲストの形状を記憶するようにS-S架橋を行なった。しかし、S-S形成は分子内だけでなく、分子間でも顕著に起こり、別のアプローチを必要とすることが判明した。そこで、基盤にシクロデキストリン単位をさせて、シクロデキストリンの積層のしかたがゲスト分子に特異的であるような系の作製を試みた。まず、ガラス表面に金を薄くコートさせ、S-S架橋しているシクロデキストリンダイマーを金表面に並べる試みを行なった。まず、ガラス表面に金の薄膜を形成するため、スパッタリング操作を時間を変えて行なった。スパッタリング時間を30、60、180、600秒と変えたところ、30および60秒の時間で得られたサンプルがかなりな光の透過率を示すが、長時間のものは透過率を下げることが判明した。S-S架橋しているシクロデキストリンダイマーを第一層にし、第二層以降はアミノ化シクロデキストリンとの銅イオンを用いる配位結合を利用する方針のもとに、まず、アミノ化シクロデキストリンの銅イオンによる配位を試みたところ、一週間たつと固体が生成してきた。現在、この固体について検討中である。
Intramolecular bridging the 応 を with い る new し い モ レ キ ュ ラ ー イ ン プ リ ン ト method を refers し て, ま ず, all six が ア ミ ノ change さ れ て い る beta ー シ ク ロ デ キ ス ト リ ン 51.7 mg を gamma ー チ オ ブ チ ロ ラ ク ト ン (0.5 ml/DMF2ml) と anti 応 さ せ た. Under the condition of reverse 応 応 nitrogen displacement, 90℃で100 times なった. After the <s:1> <s:1> reverse 応 is completed, the refined <s:1> 1-ブタノ ブタノ <s:1> を を を を を を を is used to re-set で lines なった. そ し て, す べ て の ア ミ ノ base が end に SH を has an す る products に variations in し た. Yield: 67%であった. Youdaoplaceholder6 れを uses れを, ゲスト to exist, wrap ゲスト <s:1> shape を memory するようにS-S bridge を line なった. し か し, S - S formation は intramolecular だ け で な く, intermolecular で も 顕 since the に こ り, don't の ア プ ロ ー チ を necessary と す る こ と が.at し た. そ こ で, base plate に シ ク ロ デ キ ス ト リ ン 単 a を さ せ て, シ ク ロ デ キ ス ト リ ン の horizon の し か た が ゲ ス ト molecular に specific で あ る よ う な を try the department の cropping み た. ま ず, ガ ラ ス surface に を thin く コ ー ト さ せ, S - S bridge し て い る シ ク ロ デ キ ス ト リ ン ダ イ マ ー に を gold surface and べ る try み を line な っ た. ま ず, ガ ラ ス を の に gold film formation on the surface of す る た め, ス パ ッ タ リ ン グ を operation time を - え て line な っ た. ス パ ッ タ リ ン グ を 30, 60, 180, 600 seconds と - え た と こ ろ, 30 お よ び 60 seconds の time で ら れ た サ ン プ ル が か な り な の light transmittance を shown す が, long の も の は transmittance under を げ る こ と が.at し た. S - S bridge し て い る シ ク ロ デ キ ス ト リ ン ダ イ マ ー を first layer に し, the second to drop は ア ミ ノ change シ ク ロ デ キ ス ト リ ン と の copper イ オ ン を with い る coordinate bond を using す る policy の も と に, ま ず, ア ミ ノ change シ ク ロ デ キ ス ト リ ン の copper イ オ ン に よ る ligand を try み た と こ ろ, week た つ と solid が generated し Youdaoplaceholder0 た た. Now, the <s:1> に solid に に て検 て検 て検 is being discussed for である.
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
T.Ikunaga: "The Effects of Avidin on Inclusion Phenomena and Fluorescent Properties of Blotin-Appending Dansyl-Modified β-Cyclodextrin"Chem.Eur.J. 5. 2698-2704 (1999)
T.Ikunaga:“亲和素对 Blotin-Appending Dansyl-Modified β-Cyclodextrin 的包合现象和荧光特性的影响”Chem.Eur.J. 5. 2698-2704 (1999)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
A.Ueno: "Fluorescont Cyclodextrins Responsive to Moleculos and Metal Ions"J.Org.Chem.. 64. 382-387 (1999)
A.Ueno:“荧光环糊精对分子和金属离子的响应”J.Org.Chem.. 64. 382-387 (1999)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Seiji Sakamoto: "Molecular Assembly of two-α-helig Paptide Induced by Haem Binding" Chem.Commun.1073-1074 (1998)
Seiji Sakamoto:“血红素结合诱导的二-α-螺旋肽的分子组装”Chem.Commun.1073-1074 (1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Akihiko Ueno: "Huorescent Cydodextrins Responsive to Molecules and Metal Ions." J.Org.Chem.64. 382-387 (1999)
Akihiko Ueno:“对分子和金属离子有响应的荧光环糊精。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Akhter: "Association and Guest-induced Dissociation of a Novel a Helix Peptide Bearing Pyrene and γ-Cyclodextrin in the Side Chain"Chem.Lett. 印刷中. (2000)
M.Akhter:“侧链中带有芘和 γ-环糊精的新型螺旋肽的缔合和客体诱导解离”Chem.Lett。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
上野 昭彦其他文献
上野 昭彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('上野 昭彦', 18)}}的其他基金
シクロデキストリン・ペプチド合体系の構築と機能に関する研究
环糊精-肽复合物的结构及功能研究
- 批准号:
14350466 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
分子包接による消光抑制を用いる新型分子認識センサの構築
利用分子包含猝灭抑制构建新型分子识别传感器
- 批准号:
13875165 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
蛍光性シクロデキストリンを用いる分子認識センサー
使用荧光环糊精的分子识别传感器
- 批准号:
11121209 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
糖鎖を有する蛍光性シクロデキストリンを用いる分子認識
使用带有糖链的荧光环糊精进行分子识别
- 批准号:
10134211 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
糖鎖を有する蛍光性シクロデキストリンを用いる分子認識
使用带有糖链的荧光环糊精进行分子识别
- 批准号:
09240207 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
超子分構造体を用いる分子認識と反応制御
利用超分子结构进行分子识别和反应控制
- 批准号:
04205047 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
超分子構造体を用いる分子認識と反応制御
利用超分子结构进行分子识别和反应控制
- 批准号:
03205044 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
超分子構造体を用いる分子認識と反応制御
利用超分子结构进行分子识别和反应控制
- 批准号:
02205011 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
分子配向場におけるポリペプチド二次構造の光制御
分子取向场中多肽二级结构的光学控制
- 批准号:
01604511 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
分子配向場におけるポリペプチド二次構造の光制御
分子取向场中多肽二级结构的光学控制
- 批准号:
63604507 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas