英語・日本語バイリンガル児の初期言語発達過程の調査
英日双语儿童早期语言发展过程调查
基本信息
- 批准号:12011208
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
私は公募班であったので、毎年申請書類を提出していたが、本年度は4年間でおこなわれる特定領域研究「心の発達:認知的成長の機構」にとっての最終年度であった。私はこの特定領域研究で主として子どもの第2言語習得過程について研究してきた。第2言語としての英語習得研究と第2言語としての日本語習得研究の両方を行ってきた。使用データは1990年代の初期から取り続けてきたものである。本年度は第2言語として英語を習得した日本人の子どもを被験者に、彼等の英語の初期発達過程について考察を加えた。特に、機能範疇(functional category)の出現時期とその習得について分析した。私の結論は、日本人の英語学習者は極めて早い時期から英語の機能範疇を発現させ、また使用できるようになるというものである。なぜならば、これは普遍文法に関わりのある領域であり、このような領域は早く習得でき、かつ母語からの転移というものも起こりにくい領域であるから、というものである。研究発表も数多く行った。2000年6月にはJACET中部地区大会で、7月には日本認知科学会で、さらに、8月には日本言語科学研究会で、9月にはアメリカのウィスコンシン大学で開かれたSecond Language Research Forum(SLRF)で、私のこれまでの研究成果を口頭発表してきた。また、これらの口頭発表は、静岡大学教育学部研究紀要(2001年3月出版)を始めとして、その他現在投稿中のものも含め、2001年、2002年度中には論文として出版される見込みである。
Private は public offering class で あ っ た の で, their application class を proposed し て い た が, は this year 4 years で お こ な わ れ る study specific areas "heart の 発 : cognitive growth の institutions" に と っ て の final annual で あ っ た. Private で <s:1> て て て specific field research で master と て て child <s:1> <e:1> <s:1> the second language acquisition process に に て て research て て た た. The second language と と て て て と English acquisition research と the second language と て て <s:1> Japanese acquisition research を the two sides を line って た た. In the early <s:1> of the 1990s, デ タ was used to take タ 続けて た た <s:1> である である. This year は 2 words と し を て English acquisition し た Japanese の son ど も を by 験 に early, and they の English の 発 da process に つ い て investigation を plus え た. Characteristics に, period of emergence of functional category <s:1> とそ <s:1> acquired に て て て analysis に た. Private の の conclusion は, Japanese learners of English は extremely め て い earlier period か ら English の function category を 発 now さ せ, ま た use で き る よ う に な る と い う も の で あ る. な ぜ な ら ば, こ れ は universal grammar に masato わ り の あ る field で あ り, こ の よ う は early く な field acquisition で き, か つ native か ら の planning move と い う も の も up こ り に く い field で あ る か ら, と い う も の で あ る. The study shows a large number of く rows った. In June 2000 に は JACET central conference で, July に は Japan cognitive science で, さ ら に, August に は Japanese words of sciences で, September に は ア メ リ カ の ウ ィ ス コ ン シ ン university で か れ た Second Language Research The research results of the Forum(SLRF)で and the private email れまで れまで are presented orally at を て た た. ま た, こ れ ら の oral 発 table は, shizuoka university department of education research notes (2001), published in March を beginning め と し て, そ の he now contribute の も の も め, 2001, 2002 annual に は paper と し て publishing さ れ る see 込 み で あ る.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
白畑知彦: "The acquisition of the English functional category C by Japanese child learners of English"「心の発達」平成12年度研究成果報告書. 259-266 (2001)
白畑智彦:“日本儿童英语学习者对英语功能类别C的习得”《心智发展》2000年研究结果报告259-266(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
白畑知彦: "Overregularization in Second Language Acguisition"静岡大学教育学部研究紀要 教科教育学編. 32号(印刷中). (2000)
白畑智彦:《第二语言习得的过度规范化》静冈大学教育学部通报,学科教育版第 32 期(2000 年出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
白畑 知彦其他文献
海域アジア史入門
亚洲航海史概论
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
椎名 紀久子;冨田 祐一;白畑 知彦;高橋 美由紀;高橋 典幸;松田 純(監訳);渡辺浩一;高橋 美由紀;真栄平房昭(共著) - 通讯作者:
真栄平房昭(共著)
Interpretation of English pronouns and reflexives by Jpanese learners
日语学习者对英语代词和反身词的解释
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田祐一;椎名紀久子;白畑知彦;高橋美由紀;白畑知彦;白畑知彦・萩山知世;白畑知彦;白畑 知彦;shirahata Tomohiko - 通讯作者:
shirahata Tomohiko
Syntactic comprehension in L2 Japanese and Japanese aphasics
L2 日语和日语失语症的句法理解
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田祐一;椎名紀久子;白畑知彦;高橋美由紀;白畑知彦;白畑知彦・萩山知世;白畑知彦;白畑 知彦;shirahata Tomohiko;白畑知彦;白畑知彦;白畑知彦;白畑知彦;白畑知彦;白畑知彦;白畑 知彦 - 通讯作者:
白畑 知彦
特区における小学校英語に関する教員対象の質問紙調査の結果
特区小学英语教师问卷调查结果
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
椎名 紀久子;冨田 祐一;白畑 知彦;高橋 美由紀 - 通讯作者:
高橋 美由紀
白畑 知彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('白畑 知彦', 18)}}的其他基金
英語学習における明示的指導・誤り訂正の効果検証と指導法への応用
英语学习中显性指导和纠错的有效性验证及其在教学方法中的应用
- 批准号:
23K20476 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Examination of the effects of explicit instruction and error correction to Japanese learners of English
明确教学和纠错对日本英语学习者的效果检验
- 批准号:
21H00541 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
英語・日本語バイリンガル児の初期言語発達過程の調査
英日双语儿童早期语言发展过程调查
- 批准号:
11111211 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
英語・日本語バイリンガル児の初期言語発達過程の調査
英日双语儿童早期语言发展过程调查
- 批准号:
10114211 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
英語・日本語バイリンガル児の初期言語発達過程の調査
英日双语儿童早期语言发展过程调查
- 批准号:
09207210 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本の小学校で学ぶ外国人児童生徒の日本語獲得過程の縦断的研究
日本小学外国儿童日语习得过程的纵向研究
- 批准号:
08680318 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
義務教育過程に学ぶ外国人児童生徒の日本語獲得過程の調査
义务教育阶段外国学生日语习得过程调查
- 批准号:
06858028 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
帰国子女を対象とした母国語の喪失と回復、および第2言語の獲得とその喪失過程の調査
海归儿童母语丧失与恢复、第二语言习得及丧失过程调查
- 批准号:
05858038 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)