日本の小学校で学ぶ外国人児童生徒の日本語獲得過程の縦断的研究
日本小学外国儿童日语习得过程的纵向研究
基本信息
- 批准号:08680318
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成10年度は3年間の研究期間の最後の年度であった。最終的に、観察を継続的におこなうことのできた被験者は、チャンチャン(中国人児童)、ジョシュア(ニュージーランド人児童)、ベン(オーストラリア人児童)、シジネイ(ブラジル人児童)、そして、ルーカス(ブラジル人児童)の5名であった。ジョシュア(1年間)を除き、残りの4については2年間以上、1-2週間の間隔で継続的に発話データをとり続けることができた。その結果、莫大な量のデータを収集することができ、極めて貴重なものになると確信している。発話データは60分テープ300本に及ぶ。今年度の研究内容は以下の通りである。(1)夏休み期間を利用して観察データを文字化した。文字化とパソコンへの入力作業は学生に依頼して毎年夏休み期間中におこなっている。文字化作業は終了した。(2)格助詞を構造格(「ガ」と「ヲ」)と内在格(その他の格助詞)に分け、第2言語獲得者が両者を心理的実在として認識しているかどうか分析した。観察結果は第2言語学習者であっても、両者を区別していることが判明した。(3)「ノ」の過剰生成現象の調査。日本語の連体修飾構造において、「大きいノ犬」は非文法的である。この「ノ」の過剰生成は母語を獲得する過程で観察されるが、第2言語の場合でも同様の現象が生じることを明らかにし、それを説明づけた。(4)語順と項構造の省略を調査した。この分析に関しては、2名の英語母語話者のものしか現在までの所終了していない。すなわち、英語は主要部先行型言語であり、日本語は主要部後行型言語である。また、英語は語順の制約が厳格であるが、日本語は語順が比較的自由な言語である。さらに、基本的に英語は項を省略できないが、日本語は文脈が許す限り項を省略できる。このような特色を持つ英語を母語とする子どもが相対する日本語を第2言語としてどのように獲得していくのかを調査した。
This is the last year of the research period in 2003. The final に、Look at を継続’s におこなうことのできた樓者は、チャンチャン(Chinese child),ジョシュア(ニュージーランド人児ベン(オーストラリア人児丁), シジネイ(ブラジル人児子), そして, and ルーカス(ブラジル人児子) are the 5 names of であった.ジョシュア(1 year) をexcept き, zanりの4については 2 years or more, 1 -The 2-week interval is the same as the に発说データをとり続けることができた.そのRESULT, MUDA amount of のデータを COLLECTION することができ, ULTIMATE めてvaluable なものになると CONFIDENCE している.発话データは60分テープ300本に和ぶ. The contents of this year's research are as follows. (1) During the summer break, use the text of the text. Literalized homework assignments are written by students during the summer break every year. The writing work is over. (2) The case particle を constructed case (「ガ」と「ヲ」) and the inner case (そのhis no case particle)に分け, the second speech acquirer が両者をpsychological 実在として知しているかどうかanalyzeした. The results of the observation revealed that the second language learner, であっても, 両人を的different, していることが, was clear. (3) Investigation of the phenomenon of generation of "ノ". The Japanese conjoined modified structure において, "大きいノ狗" is the ungrammatical である.この『ノ』のpassing generation は mother tongue をgetting する process で観看されるが, second language The occasion is the same as the phenomenon of the same phenomenon. (4) Investigate the omission of word order and item structure.このANALYSIS に关しては, 2 のEnglish native speakers のものしかNow the end of までのしていない.すなわち, English は main part antecedent type speech であり, Japanese は main part continuation type speech である.また, English は语顺のRESTRICTION が巳格であるが, Japanese は语顺が comparative free な语である.さらに, basic English は item を omit できないが, Japanese は Context が Xu す limit り item を omit で き る.このようなFeaturesをholdつEnglishをNative languageとする子どもがphase対する日本The second language of the language is the investigation of the second language.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
白畑知彦: "第2言語学習者の格助詞の獲得" 中部言語学会紀要. 6号. (1999)
白畑智彦:“第二语言学习者对格助词的习得”中部语言学会通报第 6 期(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
白畑 知彦其他文献
海域アジア史入門
亚洲航海史概论
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
椎名 紀久子;冨田 祐一;白畑 知彦;高橋 美由紀;高橋 典幸;松田 純(監訳);渡辺浩一;高橋 美由紀;真栄平房昭(共著) - 通讯作者:
真栄平房昭(共著)
Interpretation of English pronouns and reflexives by Jpanese learners
日语学习者对英语代词和反身词的解释
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田祐一;椎名紀久子;白畑知彦;高橋美由紀;白畑知彦;白畑知彦・萩山知世;白畑知彦;白畑 知彦;shirahata Tomohiko - 通讯作者:
shirahata Tomohiko
Syntactic comprehension in L2 Japanese and Japanese aphasics
L2 日语和日语失语症的句法理解
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田祐一;椎名紀久子;白畑知彦;高橋美由紀;白畑知彦;白畑知彦・萩山知世;白畑知彦;白畑 知彦;shirahata Tomohiko;白畑知彦;白畑知彦;白畑知彦;白畑知彦;白畑知彦;白畑知彦;白畑 知彦 - 通讯作者:
白畑 知彦
特区における小学校英語に関する教員対象の質問紙調査の結果
特区小学英语教师问卷调查结果
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
椎名 紀久子;冨田 祐一;白畑 知彦;高橋 美由紀 - 通讯作者:
高橋 美由紀
白畑 知彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('白畑 知彦', 18)}}的其他基金
英語学習における明示的指導・誤り訂正の効果検証と指導法への応用
英语学习中显性指导和纠错的有效性验证及其在教学方法中的应用
- 批准号:
23K20476 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Examination of the effects of explicit instruction and error correction to Japanese learners of English
明确教学和纠错对日本英语学习者的效果检验
- 批准号:
21H00541 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
英語・日本語バイリンガル児の初期言語発達過程の調査
英日双语儿童早期语言发展过程调查
- 批准号:
12011208 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
英語・日本語バイリンガル児の初期言語発達過程の調査
英日双语儿童早期语言发展过程调查
- 批准号:
11111211 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
英語・日本語バイリンガル児の初期言語発達過程の調査
英日双语儿童早期语言发展过程调查
- 批准号:
10114211 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
英語・日本語バイリンガル児の初期言語発達過程の調査
英日双语儿童早期语言发展过程调查
- 批准号:
09207210 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
義務教育過程に学ぶ外国人児童生徒の日本語獲得過程の調査
义务教育阶段外国学生日语习得过程调查
- 批准号:
06858028 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
帰国子女を対象とした母国語の喪失と回復、および第2言語の獲得とその喪失過程の調査
海归儿童母语丧失与恢复、第二语言习得及丧失过程调查
- 批准号:
05858038 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




