認知言語学における動的用法基盤モデルの通時的言語変化と言語習得論への応用
认知语言学中基于动态使用的模型在历时语言变化和语言习得理论中的应用
基本信息
- 批准号:14710336
- 负责人:
- 金额:$ 2.62万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は研究計画最終年度として、著書(共著)を1点と国際学会での研究発表を1点、および論文1本(印刷中)を形とした。まず出版された著書は『認知文法の新展開-カテゴリー化と用法基盤モデル』(研究社)で、学部学生および大学院生に向けた研究書である。ここではまず動的用法基盤モデルの概要について詳細に説明を行い、更に通時的言語変化への応用として、先行研究であるway構文や二重目的語構文、また研究者本人のhave構文の分析などを検討し、その有効性と今後の歴史変化研究への発展の可能性について述べている。また、言語習得論に関しての応用として、先行研究を広く概観し、それを敷衍してのhave構文の習得過程への考察を含め、用法基盤モデルの有望性と今後の課題について述べている。また、国際学会での研究発表としてHow Adjective Adjuncts are Motivated : A Usage-Based Account (2005.7.18 於 国際認知言語学会 韓国延世大学)を公表した。これはこの研究計画3ヵ年において着目してきた、英語において副詞が好まれるはずの自動詞隣接位置に形容詞が生じるケースについて、その意味的な制約と構文としての認定可能性について論じたものである。最後の論文1点については、公刊が遅れ印刷中であるが、『認知言語学と英語教育』(EX ORIENTE 15号)に執筆している。これは認知言語学がいかに英語教育の分野に貢献しうるのかについての試論で、構文研究、意味のネットワーク研究、および談話分析研究の3分野について個々にとりあげ、英語教育の現場に具体的に行える提言があることを示唆した。構文研究からは、現場で多用される書き換え練習が単なる器械的操作ではなく、ひとつの場面に対する複数のものの見方の練習という、認知パターンの転換練習であると示せること、意味ネットワーク研究からは熟語や動詞句の効果的な教授法について、また談話研究からは日英語の発想の違いに対する根本的な理解を促せること、を議論した。
This year's research project is the most recent annual review, co-authored (co-authored), 1 point of the International Institute of International Studies, 1 point of the International Institute of International Studies, and 1 copy of the paper (in printing). In the publication of the new exhibition of knowing Grammar, which is based on the use of knowledge and Grammar (Research Society), undergraduate students are interested in the study of Grammar. A summary of the usage of the way action. This is a summary of how to use it. In this paper, we first study the dual purpose of the text, the researchers themselves, the analysis of the have, the possibility of future historical research, and the possibility of future historical research. In the future, we should first study the outline of the have, and perfunctorily study the content of the article. We will discuss the future of the topic. How Adjective Adjuncts are Motivated: a Usage-Based Account (July 18, 2005 at Yonsei University, International Institute of knowledge and knowledge). For the third year of the year, the research project aims to improve the quality of the system. The location of the automatic contact is described as a sign of the possibility that the system will determine the possibility. At the end of the article, the first point of the article, the printing of the public journal, and the English Education of English Studies (EX ORIENTE No. 15) were carried out. In the field of English-language education, there is a discussion on English-language education, a study of literature, a study of language, a study of language analysis and a study of language analysis. In this paper, the operation of the equipment is widely used in the field, and the operation of the equipment is widely used in this paper. in this paper, the operation of the equipment is widely used in this paper, the operation of the equipment is widely used in the field, the operation of the equipment is not used in the research, the operation of the equipment, the operation of the instrument, the operation of the device In the study of dialects, Japanese and English want to understand and promote the fundamental understanding of dialogue and discussion.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
早瀬尚子: "英語構文のカテゴリー形成-認知言語学の視点から"勁草書房. 271+Vi (2002)
早濑直子:《英语句法的范畴形成——从认知语言学的角度》Keiso Shobo 271+Vi (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
早瀬 尚子其他文献
e-Learningによる反転授業の試み-演習(1)のアカデミックスキル教育での適用
e-Learning翻转课堂尝试——练习(一)在学术技能教育中的应用
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
今尾 康裕;岡田 悠佑;小口 一郎;早瀬 尚子;河村一樹 - 通讯作者:
河村一樹
統語―音韻インターフェイスに必要な情報の表示をめぐって
关于语法音系界面所需信息的显示
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
早瀬 尚子;吉村 あき子;谷口 一美;小松原 哲太;井上 逸兵;多々良 直弘;濱松純司;濱松純司;Junji Hamamatsu;Junji Hamamatsu;Hiroko Kimura and Chigusa Morita;Hiroko Kimura;森田千草;漆原朗子・木村博子・成田広樹・渡辺明・多田浩章 - 通讯作者:
漆原朗子・木村博子・成田広樹・渡辺明・多田浩章
『ロバート・オヴ・グロスターの年代記』における典拠翻訳
《格洛斯特的罗伯特编年史》的授权翻译
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
早瀬 尚子;吉村 あき子;谷口 一美;小松原 哲太;井上 逸兵;多々良 直弘;濱松純司;濱松純司;Junji Hamamatsu;Junji Hamamatsu;Hiroko Kimura and Chigusa Morita;Hiroko Kimura;森田千草;漆原朗子・木村博子・成田広樹・渡辺明・多田浩章;Hiroko Kimura and Hiroki Narita;Hiroko Kimura;Hiroko Kimura;Hiroko Kimura and Chigusa Morita;木村博子・成田広樹;成田広樹・木村博子;森田千草;渋谷和郎・野村忠央・女鹿喜治・土居峻・木村博子 他33名;Koichi Kano;狩野晃一;狩野晃一;狩野晃一;狩野晃一;狩野晃一;狩野晃一;Koichi KANO;Koichi KANO;狩野晃一;狩野晃一 - 通讯作者:
狩野晃一
留学生を対象とする文語文入門の授業―「日本文化演習(古文入門)実践報告―
留学生文学语言语法入门课——《日本文化研讨会(古典日语入门)实践报告》
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西原 哲雄;田中 真一;早瀬 尚子;小野 隆啓【編】;佐藤勢紀子 - 通讯作者:
佐藤勢紀子
早瀬 尚子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('早瀬 尚子', 18)}}的其他基金
主観的事態把握から対人関係的機能の発達に関わる構文的拡張パターンの検討
从主观情境理解审视与人际功能发展相关的句法扩展模式
- 批准号:
23K00577 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
主観的事態把握から対人関係的機能の発達の多様性に関する多言語研究
从情境主观理解看人际功能发展多样性的多语言研究
- 批准号:
18K00647 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
動的カテゴリー論における構文の通時的発展研究
动态范畴论句法的历时发展研究
- 批准号:
12710256 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
隠れた受動構文が生む主観的解釈に関する認知言語学的研究
隐性被动结构产生的主观解释的认知语言学研究
- 批准号:
24K16096 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
英語の結果構文の獲得プロセスに関する認知言語学的研究
英语合成结构习得过程的认知语言学研究
- 批准号:
23K00583 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
構文、句、語、命名の4層における拡張現象の認知言語学的研究
句法、短语、单词、命名四层扩展现象的认知语言学研究
- 批准号:
22K00561 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
状態・性質の「する」構文に関する認知言語学的研究
国家/财产“do”结构的认知语言研究
- 批准号:
21K12981 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
主述のフレームの協働に着目した構文拡張現象と概念基盤の構築に関わる認知言語学研究
认知语言学研究句法扩展现象和概念基础构建,重点关注谓语框架的合作
- 批准号:
20K00683 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
英語の構文選択メカニズム:構文交替へのコーパス基盤的アプローチと認知言語学の接点
英语句法选择机制:基于语料库的句法交替方法与认知语言学的交叉点
- 批准号:
15J11687 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
英語の構文習得理論構築に向けての認知言語学的研究-免疫記憶のメカニズムの観点から
构建英语句法习得理论的认知语言学研究——免疫记忆机制视角
- 批准号:
18652047 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究
英语句法范畴与情境识别的认知语言学研究
- 批准号:
17720113 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語教材における機能語と構文パターンの学習順序に関する認知言語学的研究
日语教材虚词学习顺序和句法模式的认知语言学研究
- 批准号:
17720128 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
英語の動詞の多義性と構文型の対応関係に関する認知言語学的研究
英语动词歧义与句法类型对应关系的认知语言学研究
- 批准号:
97J02255 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.62万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows