英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究
英语句法范畴与情境识别的认知语言学研究
基本信息
- 批准号:17720113
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、英語の同族目的語構文と軽動詞構文(have/take a V構文など)をとり上げ、コーパスデータを基に、各構文のプロトタイプやスキーマを規定し、その中心的用法から拡張例までを含む構文カテゴリーの内部構造、及び、カテゴリー拡張と文脈や出現頻度との関連を捉えることを目指した。まず、2つの大規模コーパスBritish National Corpus(約1億語)とWord Banks(約5,600万語)、及びWeb検索により、各構文の用例を収集し、各構文に現れる動詞や名詞の使用頻度を集計した。また、研究対象とする構文の類例や、頻出する動詞や名詞などが用いられる他の構文などのデータも抽出・整理し、適宜インフォーマントにその容認性などについて確認した。次に、各構文内のカテゴリーに関しては、認知文法で提唱されている「動的使用基盤モデル(dynamicusage-based model)」の考え方に基づき、これまで収集した周辺的(非典型的)な用例も含む動的なカテゴリー構造を提案し、さらに、形式が似ている構文カテゴリーどうしの関連性についても、データをもとに検証した。例えば、同族目的語構文の場合、コーパスデータの集計結果から、動詞dieがよく用いられていることが分かる。しかし、dieの同族目的語構文は、その意味的・統語的特異性によりプロトタイプとみなすことはできない。そのため出現頻度とプロトタイプ規定との間に「ずれ」がみられることになるが、動詞dieの使用頻度が高いために、[DIE a〜DEATH]という構文スキーマが確立し、生産性を高めている結果につながっているということが、コーパスデータから裏付けられる。また、使用頻度の高い動詞においては、その類例の数も多いという結果が得られた。具体性のどのレベルでスキーマが確立するかによって、表現のバリエーションが広がる可能性も変わるという実態を数の上でもつかむことができた点は意義があると思われる。各構文レベルでのカテゴリー、及び構文間のカテゴリー関係を視野に入れた本研究の成果については、現在論文という形でそのまとめの最終段階に入っており、学術誌へ投稿予定である。
In this study, English's homologous target language composition and verb composition (have/take a V composition story (など)をとり上げ、コーパスデータをbaseに、each composition storyのプロトタイプやスキーマを Regulations し、Usage of そのcenterからThe internal structure of Zhang's case, the structure of the structure, and the content of Zhang's context.まず、2つの大コーパスBritish National Corpus(approximately 100 million words)とWord Banks (approximately 56 million languages), and びWeb検SOにより, each composition's usage examples をcollection, each composition's present verb や noun's frequency of use をcollection した.また、Study the object とするconstruct the articleの type example や、Frequently appear するverb やNoun などが用いられるhis のconstruct the articleなどのデータもExtraction and arrangementし、Suitable インフォーマントにそのappearance などについてconfirmationした. Second time, each structure of the text is closed, cognitive grammar is mentioned, and the cognitive grammar is based on the dynamic usage base (dynamic usage-based model)》の考え方にbasedづき、これまでCollection of the (atypical) use cases and the structure of the moving ones The proposal is made, the form is similar, the structure is similar, the structure is written, the relationship is established, and the relationship is established. For example, えば, the occasion of the composition of the same target language, コーパスデータのcollection result から, the verb die がよく uses いられていることが分かる.しかし, dieのsimilar target language composition は, その means the specificity of the unified language によりプロトタイプとみなすことはできない. The frequency of occurrence of そのためとプロトタイプregulationとの间に「ずれ」がみられることになるが, the frequency of use of verb dieが高いために, [DIE a~DEATH] The structure of the text is established, the productivity is high and the structure is high The fruits are the same as the fruits.また, frequently used verb においては, そのcategory example のnumber も多いという results がget られた. Concreteness of the establishment of concreteness, performance of the performance Possibilityも変わるという実stateをnumberの上でもつかむことができたPointはmeaningがあると思われる. The results of this study are based on the relationship between each structure and the relationship between the structure and the structure.いては, the current thesis is in the final stage, and the academic journal is scheduled to be submitted.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
堀田 優子其他文献
堀田 優子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('堀田 優子', 18)}}的其他基金
日英語の小説表現に基づく認知言語学的対照研究
基于日语和英语小说表达的认知语言比较研究
- 批准号:
24K03943 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
事態把握に基づく日英語表現の認知構文論的研究
基于情境理解的日语和英语表达的认知句法研究
- 批准号:
19K00684 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
分離事象の語彙カテゴリー化と言語化に関する実験認知言語学研究-類型論的視点から
分离事件词汇分类与语言化的实验认知语言学研究——类型学视角
- 批准号:
24KJ1554 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日英語の小説表現に基づく認知言語学的対照研究
基于日语和英语小说表达的认知语言比较研究
- 批准号:
24K03943 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
隠れた受動構文が生む主観的解釈に関する認知言語学的研究
隐性被动结构产生的主观解释的认知语言学研究
- 批准号:
24K16096 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
英語の完了進行形に関わる諸現象の分析―認知言語学的観点から―
英语中完成进行时相关的各种现象分析——从认知语言学角度——
- 批准号:
22KJ0411 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
英語の結果構文の獲得プロセスに関する認知言語学的研究
英语合成结构习得过程的认知语言学研究
- 批准号:
23K00583 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知言語学的視点による失語症者の意味ネットワーク構造の解明
从认知语言学角度阐释失语症患者的语义网络结构
- 批准号:
22K00523 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
構文、句、語、命名の4層における拡張現象の認知言語学的研究
句法、短语、单词、命名四层扩展现象的认知语言学研究
- 批准号:
22K00561 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知言語学アプローチによる比喩表現の研究
使用认知语言学方法研究比喻表达
- 批准号:
21K13008 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
現代日本語における文法・語彙・意味の変化に関する認知言語学的研究
现代日语语法、词汇、意义变化的认知语言学研究
- 批准号:
21K00558 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
名詞と形容動詞の連続性ー認知言語学の観点からー
名词和形容词之间的连续性:基于认知语言学的视角
- 批准号:
21J13661 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




