接続期を意識したメディア・リテラシー教育の幼小連携カリキュラムの開発と実践

过渡期意识下幼校合作媒介素养教育课程的开发与实施

基本信息

  • 批准号:
    19650248
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の内容本研究の背景として、博士論文(お茶の水女子大学大学院,2006,駒谷)で、幼児期と児童期それぞれの時期に適応したメディアリテラシー(以下MLと略す)教育を日本で初めて開発し、「ML教育と子どもの生態学的環境モデル」を構築した。更なる研究の萌芽を育成する視点から、幼児教育と小学校教育の場でのML教育の普及を期待し、その方略として、教育学的視点から幼稚園年長児から小学校1年生までを対象に、接続期を意識したML教育の幼小連携カリキュラムを開発した。平成19年度は、米国でのML教育のカリキュラムとレッスンスタディの技法を研修し、本研究のカリキュラム試案をまとめた。平成20年度は、【接続期前期】のカリキュラムを玉川学園幼稚部で実践した。平成21年度は、【接続期中期】と【接続期後期】のカリキュラムの継続実践を行った。本研究の意義と重要性国内外では初めてML教育において接続期を意識し、幼児期から児童期の統合性と継続性を持つ幼小連携カリキュラム「メディアであそぼ!」を開発した点に、本研究の意義を見出せる。具体的には、玉川学園幼稚部で【接続期前期】(年長児後半)プロジェクト「好きな遊びのCMを作ろう!」(グループで遊んでいるCMを作成し発表)、同学園初等部で【接続期中期】(小学1年入学~ゴールデンウィーク前)プロジェクト「自分CMを作ろう!」(各自自己紹介のCMを作成し発表)、【接続期後期】(ゴールデンウィーク後~1学期末)プロジェクト「クラスのニュース番組を作ろう!」(初めてのグループ活動で、入学以降クラスで体験した行事や勉強について、ニュースを作成し発表)を実践した。「メディアであそぼ!」は、幼稚園では「ことば」「表現」の領域、小学校では「国語科」に該当する。全実践をビデオカメラで記録しテープ起こしを行い、事前事後アンケートやインタビューを実施した分析結果から、時期を重ねるごとに、メディア活動の体験を通して「メディアは作られている」というML教育の基本概念に対する気づきが表出し、自己表現活動・グループ活動を通して「言語活動の充実」が認められるに至った。接続期におけるML教育の重要性が示唆された。
の this study content of this study の background と し て, PhD thesis (お tea の water women's university, college, 2006, colt valley) で, young stage where と where children period そ れ ぞ れ の period に optimum 応 し た メ デ ィ ア リ テ ラ シ ー (ML と slightly す ") education を Japan early で め て open 発 し, "ML education と son ど も の ecology environment モ デ ル" を build し た. More な る research の bred bud を す る viewpoints か ら, young where education と primary school education の field で の ML education の を expect し universal, そ の strategy と し て, education of viewpoints か ら kindergarten where older か ら primary school 1 year ま で を like に, seaborne 続 period を consciousness し た ML education の young カ link-up リ キ ュ ラ ム を open 発 し た. 19 year は pp.47-53, m で の ML education の カ リ キ ュ ラ ム と レ ッ ス ン ス タ デ ィ を research し の skill, this study の カ リ キ ュ ラ ム test case を ま と め た. In the Heisei 20 academic year, カリキュラムを, [continuing from the early period of 続], カリキュラムを カリキュラムを, tamagawa Gakuen kindergarten department, で, Miyabatsu, た. In the Heisei 21 fiscal year, と, [continuing from the middle of the 続 period] と, [continuing from the late of the 続 period] <s:1> カリキュラム 継続 継続 mieken を った. At the beginning of this research significance の と importance at home and abroad で は め て ML education に お い て stage meet 続 し を consciousness, young where か ら where children period の valued materials と 継 続 sex を hold つ young カ link-up リ キ ュ ラ ム "メ デ ィ ア で あ そ ぼ!" Youdaoplaceholder0 developed た points に, the <s:1> significance of this study を can be found in せる. Specific に は, yu chuan academy juvenile で 【 pick 続 period early 】 where older (second half) プ ロ ジ ェ ク ト "good き な swim び の CM を as ろ う!" (グ ル ー プ で swim ん で い る CM を made し 発 table), students park elementary で after mid 続 period 】 【 (elementary school entrance ~ 1 year ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク) before プ ロ ジ ェ ク ト "you CM を as ろ う!" (their own introduce の CM を made し 発 table), late pick 続 period 】 【 (ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク ~ 1 at the end of the semester) after プ ロ ジ ェ ク ト "ク ラ ス の ニ ュ ー ス を's group for ろ う!" (early め て の グ ル ー プ で, entrance to ク ラ ス で body 験 し た や acting force に つ い て, ニ ュ ー ス を made し 発 table) を be practice し た. "Youdaoplaceholder0!" Youdaoplaceholder7, kindergarten で, <s:1> "とば", "performance" and <s:1> fields, primary school で, "Chinese language" に should be する. All be practice を ビ デ オ カ メ ラ で record し テ ー プ up こ し を い, before-and-after ア ン ケ ー ト や イ ン タ ビ ュ ー を be applied し た analysis results か ら period, heavy を ね る ご と に, メ デ ィ ア activity の body 験 を tong し て "メ デ ィ ア は as ら れ て い る" と い う ML education basic concept の に す seaborne る 気 づ き が · グ table し, their performance activities <s:1> プ プ activity を through て て "verbal activity <s:1> full of substance" が recognize められるに to った. Following the 続 issue における the importance of ML education が indicates された.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「メディアであそぼ! 」〜メデイアリテラシー教育の幼小連携プロジェクトの効果研究について〜
《和媒体一起玩吧!~媒介素养教育幼儿园小学合作项目的效果研究》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    駒谷 真美;駒谷真美;駒谷真美
  • 通讯作者:
    駒谷真美
Development and Implementation of Media Literacy Curriculum for Kindergarteners and Elementary School Children
幼儿园和小学生媒介素养课程的开发和实施
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    駒谷 真美;駒谷真美
  • 通讯作者:
    駒谷真美
メディアリテラシー教育の観点から考える幼稚園・保育所における集団視聴の意義
媒介素养教育视角下幼儿园、托儿所群体观看的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    駒谷 真美;駒谷真美;駒谷真美;駒谷 真美
  • 通讯作者:
    駒谷 真美
テレビ朝日「はい!テレビ朝日です」「幼稚園児のメディアリテラシー!?」平成21年3月1日放送
朝日电视台《是的!这里是朝日电视台》《幼儿园的媒体素养!?》2009年3月1日播出
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
New Media Literacy Education Project "Fun with Media!" for Japanese Kindergarteners and Elementary School Children
新媒体素养教育项目“媒体的乐趣!”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    駒谷 真美
  • 通讯作者:
    駒谷 真美
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

駒谷 真美其他文献

駒谷 真美的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('駒谷 真美', 18)}}的其他基金

乳児期から老年期までの「メディア情報リテラシー生涯発達理論」の構築と実践研究
从婴儿期到老年期“媒介信息素养终身发展理论”的建立与实践研究
  • 批准号:
    18K02830
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

ソーシャルメディア時代の小学校メディア・リテラシー教育カリキュラムガイドの開発
社交媒体时代小学媒介素养教育课程指南的制定
  • 批准号:
    18K02861
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中学校音楽科におけるメディア・リテラシー教育の可能を探る研究
初中音乐系媒介素养教育可能性的研究
  • 批准号:
    21901003
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
メディア・リテラシーの育成を通して、中学生にPISA型読解力を身につけさせる
通过媒体素养培养,为初中生提供 PISA 式的阅读理解能力
  • 批准号:
    20902007
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
社会構成主義的アプローチによるメディア・リテラシー教育の開発
使用社会建构主义方法发展媒介素养教育
  • 批准号:
    07J00604
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「メディア・リテラシー教育」と「情報モラル教育」の融合型学習指導モデルの開発
“媒介素养教育”与“信息德育”融合学习教学模式的开发
  • 批准号:
    18907039
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
メディア・リテラシーの自己評価を支援するデジタルポートフォリオの開発
开发数字组合以支持媒体素养自我评估
  • 批准号:
    16908026
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
メディア・リテラシーを磨く学習材の開発
开发学习材料以提高媒体素养
  • 批准号:
    16902001
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
「障害」を問い直すメディア・リテラシー:福祉におけるコンピュータ利用の実証的研究
重新考虑“残疾”的媒体素养:福利中计算机使用的实证研究
  • 批准号:
    03J06821
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
テレビコマーシャルや新聞を活用した,国語科におけるメディア・リテラシー教育
利用电视广告和报纸进行日语课堂媒体素养教育
  • 批准号:
    14902007
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
メディアを批判的に読み解くためのメディア・リテラシー学習プログラム開発研究
开发批判性阅读媒体的媒体素养学习计划的研究
  • 批准号:
    14658074
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了