日本における文化権の思想的・歴史的背景-憲法25条「文化」を手がかりに-

日本文化权的思想和历史背景——基于宪法第25条“文化”——

基本信息

  • 批准号:
    09J10102
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2012
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、日本国憲法制定当時に「文化」についてどのような議論がなされていたかを明らかにすることで、日本国憲法下で文化政策を論じる基本的な前提を確認し、もって日本社会に根ざした基本的人権として文化権概念を構築し保障していくための出発点とすることである。今年度は日本国憲法の成立過程のプロセスで「文化」あるいは「文化国家」とい国憲法の成立を法制定・公布における「文化」をめぐる議論を軸に憲法制定過程を整理し直して論文にまとめた(現在投稿・査読中)。戦後当時「文化」は敗戦国日本だけでなく占領したアメリカも言及したが、その用法は一様ではなかった。敗戦直後に成立した東久邇宮内閣では「文化」という言葉をかなり積極的に発言しており、官僚レベルのかなり早い段階での憲法改正の検討でも文化に関する指摘はなされていた。憲法策定の公式のプロセスで文化をめぐる議論が活発化するのは草案作成以降、主に議会の議論においてであり、政府案作成の議論よりも民間草案の方が「文化」に関する論点を提示していた。帝国議会では「文化国家」、「文化」「民主主義」「平和」「教育」といった言葉が頻出し、重要性が指摘された。そして節目節目の勅語でも「文化」は語られていた。最終的に条文に反映されたのは25条1項の生活水準に関する「文化」のみであったが、それ以外でも「文化」に関しては貴族院における「芸術の自由」をはじめとする様々な議論が行われ、その中には通常の行政とは別の「特別ノ美術行政ニ相應シイ機構ヲ考ヘナケレバナラナイ」という発言をはじめ現代の文化政策に通じる問題意識もうかがえる。今日の日本社会の秩序が形作られていった憲法制定過程において、すでに文化に関して多様な議論が行われていたことが明らかになった。以上をまとめた論文の内容については、本年度に実施した学会発表の場でも紹介している。
The purpose of this study is to confirm the basic premise of discussing culture at the time when the Constitution of Japan was enacted, and to establish the basic concept of human culture in Japanese society. This year, the process of establishing the Constitution of Japan is "Culture". The process of establishing the Constitution of Japan is "Culture". The process of establishing the Constitution of China is "Culture". The process of establishing the Constitution of Japan is "organized". After that, the "culture" was defeated by Japan. It was occupied by Japan. It was used by Japan. After the defeat, the cabinet of the Tokugawa Palace was established, and the "culture" was discussed. The positive speech was made, the bureaucracy was revised, and the constitutional amendment was discussed. The formulation of constitutional policy is based on culture, discussion and development. The formulation of draft is based on culture, discussion and development of main parliament, discussion and development of government bill. The formulation of draft is based on culture. The Imperial Parliament frequently criticized "cultural state,""culture,""democracy,""peace,""education," and its importance. The language of the program is "culture." The final article reflects 25 articles on the standard of living, including "culture" and "freedom of art". In the middle of the day, the general administration and the special "art administration" corresponding to the organization's examination "and the development of modern cultural policy issues consciousness" Today's Japanese social order is shaped by the process of constitution-making, culture, and discussion. The content of the above papers will be introduced in the academic performance field this year.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本国憲法の普及過程における「文化」に関する議論と実践-憲法普及会の活動を中心に
日本宪法传播过程中“文化”的探讨与实践——以宪法传播协会的活动为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古川彰、小川剛;ら;小川剛・石田真巳・浦野直人・加藤秀弘・藤瀬良弘;中村美帆;中村美帆;中村美帆
  • 通讯作者:
    中村美帆
憲法25条「文化」の成立と普及と衰退
宪法第25条“文化”的确立、流传与衰落
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古川彰、小川剛;ら;小川剛・石田真巳・浦野直人・加藤秀弘・藤瀬良弘;中村美帆;中村美帆;中村美帆;中村美帆
  • 通讯作者:
    中村美帆
文化政策学と<法と文学>
文化政策研究及<法律与文学>
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古川彰、小川剛;ら;小川剛・石田真巳・浦野直人・加藤秀弘・藤瀬良弘;中村美帆
  • 通讯作者:
    中村美帆
芸術の自由一文化政策学の問題意識と『法と文学』
艺术自由——对文化政策研究和“法律与文学”问题的认识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古川彰、小川剛;ら;小川剛・石田真巳・浦野直人・加藤秀弘・藤瀬良弘;中村美帆;中村美帆
  • 通讯作者:
    中村美帆
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中村 美帆其他文献

「無前提な学問としての神学 ー「学問の無前提性」論争におけるトレルチー」
“神学作为一门无预设的学科:特雷奇在“学术的无预设性质”辩论中”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小林 真理;小島 立;土屋 正臣;中村 美帆;小柳敦史;小柳敦史
  • 通讯作者:
    小柳敦史
「人文学の学問性と研究不正 ー最近の事例よりー」
“人文学科的学术性质和研究欺诈——来自最近的案例”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小林 真理;小島 立;土屋 正臣;中村 美帆;小柳敦史
  • 通讯作者:
    小柳敦史
自治体文化行政レッスン55
地方政府文化管理课55
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小林 真理 ;鬼木 和浩;土屋 正臣;中村 美帆
  • 通讯作者:
    中村 美帆

中村 美帆的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中村 美帆', 18)}}的其他基金

文化政策研究からみた新たな人権論の構築
从文化政策研究视角构建新人权理论
  • 批准号:
    24K15955
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

日本国憲法前文の成立の思想的淵源
日本宪法序言制定的思想渊源
  • 批准号:
    21K13184
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
アメリカ側占領関係者の聞き取り調査記録を用いた日本国憲法制定過程の再検討
利用参与美国占领的人士的访谈记录重新审视日本宪法的制定过程
  • 批准号:
    21K01121
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本国憲法における婚姻及び婚姻の自由の意味についての分析
日本宪法中婚姻与婚姻自由的含义解析
  • 批准号:
    21K01142
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The "family" in contemporary society and the Constitution of Japan.
当代社会的“家庭”与日本宪法。
  • 批准号:
    18K01259
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Comparative legal study on the scoup of disability discrimination doctrine and equal rights guaranteed by Article 14 of the Constitution of Japan
日本宪法第14条保障的残疾歧视原则与平等权利的比较法学研究
  • 批准号:
    17K13614
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本国憲法における法規範定立の研究―法律、法規命令、行政規則の関係について―
日本宪法法律规范的确立研究——论法律、法令与行政法规的关系——
  • 批准号:
    15J04794
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大日本帝国憲法と日本国憲法における主権と人権の原理に関する研究
大日本帝国宪法和日本宪法中的主权和人权原则研究
  • 批准号:
    11J02997
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本国憲法における平等権の解釈
日本宪法中平等权的解释
  • 批准号:
    10J05913
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
明治憲法体制から日本国憲法体制に至る歴史的連続性についての研究
从明治宪政制度到日本宪政制度的历史连续性研究
  • 批准号:
    08J00039
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Establishment of the Base of law Related to Bioethics by "Human Dignity" as a Positive Law Concept in the Constitution of Japan
日本宪法中“人的尊严”这一实证法概念对生命伦理学相关法律基础的确立
  • 批准号:
    18530028
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了