バングラデッシュと日本における教室での相互作用に関する研究
孟加拉国和日本的课堂互动研究
基本信息
- 批准号:16F16313
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-11-07 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,日本とバングラデシュの学校教育における教師-生徒,生徒-生徒の間の相互作用について分析し,教育改善のモデルを構築することを目的とした.伝統的な教育では,教師が中心となり授業を進めるためにモノローグ的なコミュニケーションになりがちだが,生徒中心の教育では教師と生徒の,生徒同士の対話が学習効果を高める上で重要となる.問題解決能力を育てるには,対話的なコミュニケーションを増やし,自ら発信する力を伸ばすことが求められるが,コミュニケーションの仕方は社会文化的な背景が強く影響するために,文化的背景を考慮した調査が必要となる.そこで,日本とバングラデシュの教室での学習活動をビデオに収録し,教室談話を日本とバングラデシュの教師や研究者によって分析した.平成29年6月には,日本教育工学会のシンポジウムに登壇し,日本とバングラデシュの教育分野の共同研究の可能性について発表を行った.研究論文として,“Exploring Science Teaching at Primary Schools in Bangladesh”を「情報学研究 第47号」において平成30年1月に発表した.これらの研究成果をもとに,外国人研究員がバングラデシュに帰国後に,バングラデシュの小学校において対話による思考力育成の授業改善のための教員研修のプロジェクトを開始した.2018年1月には,バングラデシュの小学校教員を日本に招聘し授業方法の研修を行った際にも,外国人研究員に同行してもらった.研究の成果は,教員研修向けのe-ラーニング教材として現在開発中である.
This study aims to analyze the teacher-student interaction and student-student interaction in school education in Japan, and to improve the structure of education. The education of the system is opposite, the teacher is opposite, the teacher is opposite, the student is opposite, the study result is opposite, the high is important. Problem solving ability is developed, and it is necessary to investigate the social and cultural background of the officials. In Japan, classroom learning activities are recorded and classroom conversations are analyzed by teachers and researchers. In June 2009, the Japan Institute of Education and Industry launched a joint research project on the possibility of joint research on education in Japan. Research paper,"Exploring Science Teaching at Primary Schools in Bangladesh","Informatics Research No. 47", published in January 1930. In January 2018, foreign researchers began to train and improve teaching methods for primary school teachers in Japan, and foreign researchers began to train and improve teaching methods for primary school teachers in Japan. The results of the research are in the process of development.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Issues on Implementing Lesson Study in Bangladesh Context
在孟加拉国实施经验教训的问题
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Muhammad Nur-E-Alam SIDDIQUEE;Kenichi KUBOTA
- 通讯作者:Kenichi KUBOTA
日本の教育力を海外に
将日本的教育力量带到海外
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Muhammad Nur-E-Alam SIDDIQUEE;Kenichi KUBOTA;Muhammad Nur-E-Alam SIDDIQUEE
- 通讯作者:Muhammad Nur-E-Alam SIDDIQUEE
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
久保田 賢一其他文献
情報教育と国語教育の類似性-形から入る学習文化の課題-
信息教育与日语教育的相同点 - 基于形式的学习文化的挑战 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺嶋 浩介;中橋 雄;戸田 就介;久保田 賢一;牧野 由香里;久保田 賢一;牧野 由香里;長尾 尚;寺嶋 浩介;稲垣 忠;Kazuyuki Asai;Yukari Makino;浅井和行;牧野由香里 - 通讯作者:
牧野由香里
ディジタルメディア表現能力の育成過程に関する質的研究〜メディア・リテラシー研究の重点課題として〜
数字媒体表达能力发展过程的定性研究——作为媒介素养研究的优先问题——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺嶋 浩介;中橋 雄;戸田 就介;久保田 賢一;牧野 由香里;久保田 賢一;牧野 由香里;長尾 尚;寺嶋 浩介;稲垣 忠;Kazuyuki Asai;Yukari Makino;浅井和行;牧野由香里;Tadashi Inagaki;Kosuke Terashima;中橋 雄 - 通讯作者:
中橋 雄
LMSの活用事例からみる授業改善の試みと組織的支援. 教育メディア研究
尝试根据学习管理系统的使用示例来改进课程和组织支持。
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩崎 千晶;久保田 賢一;冬木 正彦 - 通讯作者:
冬木 正彦
教育メディア研究の方向性を考える「モード論」と「メディア概念の拡張」の視点から
从“模态理论”与“媒介概念扩展”视角思考教育媒介研究方向
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浅井 和行;久保田 賢一;朝倉 徹;大河 原清;岡部 昌樹;岡部 昌樹;Hiroo SAGA;久保田 賢一 - 通讯作者:
久保田 賢一
久保田 賢一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
新時代の教育実践に対応した教室談話研究の構築
构建与新时代教育实践相适应的课堂话语研究
- 批准号:
24K05680 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
独話タスクと教室談話における日本語のアカデミック・スピーキングの特徴と習得の研究
独白任务和课堂话语中日语学术口语的特征及习得研究
- 批准号:
21K00598 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小中学校の非対面型教室談話を創造的なものにする参加方略についての社会言語学的研究
中小学非面对面课堂话语创造性参与策略的社会语言学研究
- 批准号:
21K00504 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学習者の防災意識の向上ツールの開発ー河川教育授業における教室談話の分析からー
开发提高学习者防灾意识的工具 - 河流教育课堂课堂话语分析 -
- 批准号:
20K02781 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
算数授業における知識構築過程の検討-教室談話とインスクリプションの分析
审视数学课堂上的知识建构过程——课堂话语与题铭分析
- 批准号:
07J09672 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アプロプリエーション概念による教室談話分析に基づいた協同学習モデルの構築
利用挪用概念构建基于课堂话语分析的协作学习模型
- 批准号:
18730492 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
小学校から中学校への移行期における理数科授業の教室談話の変容と認知発達との関連
小学至初中过渡期理数课堂话语变化与认知发展的关系
- 批准号:
17011021 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
教室談話のセラピー効果に関する臨床教育学的研究
课堂话语治疗效果的临床教学研究
- 批准号:
09710197 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
社会科授業における教室談話の社会記号論的分析による社会科学習モデルの構築
通过社会研究课堂话语的社会符号学分析构建社会研究学习模型
- 批准号:
07780181 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
教室談話が日本語学習者のコミュニケーション能力の習得に与える影響に関する縦断的研究
课堂话语对日语学习者交际能力习得影响的纵向研究
- 批准号:
07780195 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




