日米安全保障条約改定の成立過程とその役割
日美安保条约修订案的确立过程及其作用
基本信息
- 批准号:16J04534
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
次年度にあたる平成29年度は研究計画に沿って、日米安全保障条約改定の成立過程とその役割について、米国の東アジア政策(地域情勢、国内政治、軍事)から再考察する研究に取り組んだ。この取り組みについて本年度、国内では国立国会図書館、外務省外交史料館等の施設を中心に資料の閲覧と記録をおこなった。また昨年度に引き続き、米比、米韓、米華相互防衛条約と日米安全保障条約との比較検討等のため、米国や英国での資料調査とインタヴュー調査を実施した。平成29年6月に開催された「神戸大学・北京外国語大学国際共同研究拠点設立シンポジウム」では、登壇者および会場フロアと活発な議論をおこない、1950年代の米中協議が日本側の日米安保改定に与えた影響について考察した。また米国の国立公文書館に加え、大統領図書館にも足を運び、アイゼンハワー政権全般の対日安全保障政策についても調査を広げている。こうした資料調査や学会報告でのフィードバックを得たうえで、米国にとっての日米安保改定が在日米軍基地の安定的供給につながるだけでなく、1970年代に至るまでの「二つの中国」問題に対応するための東アジア地域の安全保障体制確立の一部であったとする本研究の論旨は昨年度から一貫している。外交史的アプローチから従来の安保改定に関する日米の政治的要因に加えて、米国と当時の主要国との史料にも分析対象を広げつつも、米国内の軍部、そして国務省など米国内の視点にも注目することで各政策決定機関の姿勢変化解明に迫る点は、本研究の継続した特徴である。以上の調査を踏まえ、適宜、論文投稿など研究成果としてまとめる。
The following year's research plan for 2019, the establishment process of the revision of the Japan-U.S. security treaty, and the establishment process of the security treaty between Japan and Japanについて, U.S. East Asia policy (regional situation, domestic politics, military) から re-examination する research にtaking り group んだ. This year, the National Diet Library and the Ministry of Foreign Affairs Diplomatic Historical Archives and other facilities in the country record the reading and reading of materials at the National Diet Library. The previous year's mutual defense treaty between Japan, Japan, South Korea, and China, the Japan-US Security Treaty, and the comparative study, etc., and the United Kingdom's data survey and survey were conducted. In June 2009, the "Kobe University-Beijing Foreign Studies University International Joint Research Site Establishment" meeting was held. The field is open to discussion, the Japan-China agreement in the 1950s, the Japan-China security changes, and the impact of the Japan-China agreement are on the inspection.また米国のNational Public Libraryに卡え、大通図书馆にも足を云び、アイゼンハワーadministrative 権全能の対日security and security policy についてもinvestigation を広げている.こうしたInformation Research Society Report でのフィードバックを得たうえで、美国にとっての日米的security综合 197 The issue of "two China" in the 0's and the security of the East Asia region The purpose of this study was to establish a security system that was consistent with the establishment of the security system last year. Diplomatic history of foreign affairs, security reform of the country, political factors of the country, analysis of historical materials of the major countries at the time, and analysis of the relationship between the country and the country, rice The Domestic Military Ministry, the Ministry of State, the Domestic Perspectives, and the attention to the various policy decision-making agencies' postures and resolutions are clear and pressing, and the characteristics of this study are the same. The above investigation is based on the research results, appropriateness, and paper submission.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The History of US-Japan Relations: From Perry to the Present
美日关系史:从佩里到现在
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:米虫正巳;ディディエ・フランク;池田裕輔;ドミニク・プラデル;ヴァンサン・ジロー;杉村靖彦;ミカエル・フェッセル;落合芳;服部敬弘;エマニュエル・カタン;フランソワ=ダヴィット・セバー;菅沼起一;菅沼起一;菅沼起一;國本哲史;Satoshi Kunimoto;國本哲史;國本哲史;國本哲史;國本哲史;萩藤大明;Tomoaki Hagito;Tomoaki Hagito;Makoto Iokibe
- 通讯作者:Makoto Iokibe
Sino-Japan-Korea Trilateral Relations
中日韩三边关系
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:米虫正巳;ディディエ・フランク;池田裕輔;ドミニク・プラデル;ヴァンサン・ジロー;杉村靖彦;ミカエル・フェッセル;落合芳;服部敬弘;エマニュエル・カタン;フランソワ=ダヴィット・セバー;菅沼起一;菅沼起一;菅沼起一;國本哲史;Satoshi Kunimoto;國本哲史;國本哲史;國本哲史;國本哲史;萩藤大明;Tomoaki Hagito;Tomoaki Hagito
- 通讯作者:Tomoaki Hagito
1950年代における米中協議と日本
中美谈判和 20 世纪 50 年代的日本
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:米虫正巳;ディディエ・フランク;池田裕輔;ドミニク・プラデル;ヴァンサン・ジロー;杉村靖彦;ミカエル・フェッセル;落合芳;服部敬弘;エマニュエル・カタン;フランソワ=ダヴィット・セバー;菅沼起一;菅沼起一;菅沼起一;國本哲史;Satoshi Kunimoto;國本哲史;國本哲史;國本哲史;國本哲史;萩藤大明
- 通讯作者:萩藤大明
US-Japan Relations within the Context of American Security Interest in East Asia during the 1950s: The Second Taiwan Strait Crisis and Talks Concluded in 1958 by US-Japan Officials
20世纪50年代美国东亚安全利益背景下的美日关系:第二次台海危机与1958年美日官员会谈
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:米虫正巳;ディディエ・フランク;池田裕輔;ドミニク・プラデル;ヴァンサン・ジロー;杉村靖彦;ミカエル・フェッセル;落合芳;服部敬弘;エマニュエル・カタン;フランソワ=ダヴィット・セバー;菅沼起一;菅沼起一;菅沼起一;國本哲史;Satoshi Kunimoto;國本哲史;國本哲史;國本哲史;國本哲史;萩藤大明;Tomoaki Hagito
- 通讯作者:Tomoaki Hagito
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
萩藤 大明其他文献
萩藤 大明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
冷戦後の「沖縄基地問題」と日米関係ーアジア太平洋地域秩序の観点から
冷战后冲绳基地问题与日美关系:亚太地区秩序视角
- 批准号:
24K04753 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
安保改定と沖縄をめぐる日米関係―「物と人との協力」の確立と沖縄米軍基地
日美关系的安全修改与冲绳:建立“物与人的合作”以及在冲绳的美军基地
- 批准号:
22KJ1264 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
北海道の防衛責任をめぐる日米関係、1951~1955
1951-1955 年北海道防卫责任问题上的日美关系
- 批准号:
23K12424 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近代日米関係史における仲裁裁判条約の位置づけ
《仲裁庭条约》在近代日美关系史上的地位
- 批准号:
21K13105 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日米関係における総合安全保障の役割――カーター・レーガン政権期の変容
综合安保在日美关系中的作用:卡特-里根政府时期的变化
- 批准号:
20K13434 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ダニエル・イノウエと日米関係――1970~80年代を中心に
丹尼尔·井上与美日关系——聚焦 20 世纪 70 年代和 1980 年代
- 批准号:
20K01515 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
安保改定と沖縄をめぐる日米関係、1953-1960
安保修改与冲绳的日美关系,1953-1960
- 批准号:
19K13633 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
冷戦期の日米関係・日英関係と日本へのテレビジョン放送及び原子力導入
冷战时期的日美、日英关系以及电视广播和核电传入日本
- 批准号:
22904020 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
佐藤政権期の日米関係に関する研究―沖縄返還交渉の再構築を中心に―
佐藤政府时期的日美关系研究——以冲绳归还谈判重建为中心——
- 批准号:
09J10082 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ジャパン・ハンズ―1968年の危機と日米関係の変容
日本之手:1968年危机与日美关系的转变
- 批准号:
09J07749 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




