アルカリ金属強塩基による不活性結合活性化を鍵とした触媒的分子骨格構築反応の開発
基于强碱金属碱惰性键活化的催化分子骨架构建反应的进展
基本信息
- 批准号:16J05349
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.強塩基触媒によるアルキルアレーン類のオレフィンへの付加反応の開発昨年度までの検討において、KCH2SiMe3が強塩基触媒として理想的であることをみいだしていた。そこで今年度は基質一般性を検討したところ、1 mol%から10 mol%のKCH2SiMe3の存在下、キシレン類、メチルアニソールやフルオロトルエンといった置換トルエン類を求核剤として用いた場合、中程度から高い収率で目的物が得られた。また求電子剤について、メトキシ基やtBu基で置換されたスチルベンに対して本反応は適応可能であることがわかった。2.単純アルケンを用いたイミンの触媒的アリル化反応の開発アリル化反応は、医薬品等様々な化合物に広くみられるアリル基を分子骨格に導入する反応であり、従来アリル金属等の活性化されたアリル化剤を用いた反応が主に開発されてきたが、これらの反応においてはアリル化剤由来の副生成物の発生が不可避であり、より原子効率の高い反応の開発が求められている。一方、ヘキセン等の活性基を有さない単純アルケンを用いるC-H結合活性化を経由した触媒的アリル化反応は、副生成物の発生が抑制されるため、より原子効率の高い反応である。申請者はこの課題に対し、強塩基触媒による単純アルケンのC-H結合活性化を経た触媒的アリル化反応が可能ではないかと考えた。具体的に申請者は求電子剤として、反応中間体に強塩基性を発現すると考えられるN-アルキルイミンを用い、強塩基触媒としてKOtBu/LiTMPを用いることで、単純なアルケンであるプロピレンを直接用いたアリル化反応が円滑に進行し、目的物であるホモアリルアミン類が高い収率で得られることをみいだした。また、不斉ジアミン配位子を用いることで、イミンの触媒的不斉アリル化反応が進行し、目的物が光学選択的に得られることがわかった。
1. To strengthen the performance of the basic catalyst, the performance of the basic catalyst and the standard of the basic catalyst. In the current year, there are general requirements, 1 mol%, 10 mol%, and so on. In general, there are significant changes in the number of applications. In the current year, there are general information about the existence of 10-year-old and 10-minute KCH2SiMe3. As a result of this anti-computer system, it is possible that the basic tBu system may be affected by the price of the computer. 2. In this paper, we use the chemical reaction of the chemical catalyst, medical products and other chemical compounds. the molecular bone lattice is used to activate the chemical reaction, such as the chemical reaction, the chemical reaction and so on. The cause of the chemical reaction is that the by-products are not safe to avoid, and the high atomic rate is responsible for the rapid development of chemical reactions. One of the active groups, such as the one-side and the other active groups, are activated by the reaction of the catalyst, the by-product, the inhibition and the high atomic rate of the catalyst. The applicant is responsible for the improvement of the performance of the basic catalyst. in combination with the reaction of the active catalyst, it is possible to improve the performance of the catalyst. The specific applicant asks for the electronic information system, the countermeasure system is based on the application, the basic catalyst is used, the KOtBu/LiTMP is used, the product is used directly, and the anti-thermal system is used directly. The target object has a high probability that the target object has a high rate. The matching seat is used in the system, the reaction of the catalyst is carried out, and the optical selection of the target object is obtained.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Strong Bronsted Base-catalyzed Asymmetric 1,4-Addition Reactions of Weakly Acidic Compounds
强布朗斯台德碱催化弱酸性化合物的不对称1,4-加成反应
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Io Sato;Hirotsugu Suzuki;Yasuhiro Yamashita;Shu Kobayashi
- 通讯作者:Shu Kobayashi
強塩基触媒を用いるアルキルアレーンの置換アルケンに対する付加反応の開発
使用强碱催化剂开发烷基芳烃与取代烯烃的加成反应
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Io SATO;Yasuhiro YAMASHITA;Shu KOBAYASHI;杉江あい;佐藤 維央・鈴木 弘嗣・山下 恭弘・小林 修
- 通讯作者:佐藤 維央・鈴木 弘嗣・山下 恭弘・小林 修
Strong Base-catalyzed C-C Bond Formation of Alkylarenes with Olefins
强碱催化烷基芳烃与烯烃形成 C-C 键
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Io SATO;Yasuhiro YAMASHITA;Shu KOBAYASHI
- 通讯作者:Shu KOBAYASHI
強塩基触媒を用いるアルキルアレーンのβ-置換ビニルシランに対する付加反応の開発
使用强碱催化剂开发烷基芳烃与β-取代乙烯基硅烷的加成反应
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Io Sato;Hirotsugu Suzuki;Yasuhiro Yamashita;Shu Kobayashi;杉江あい;佐藤 維央・山下 恭弘・小林 修
- 通讯作者:佐藤 維央・山下 恭弘・小林 修
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 維央其他文献
佐藤 維央的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
フィッシャー型カルベン錯体の触媒的発生を経る炭素-炭素結合生成反応の開発
通过催化生成费歇尔型卡宾配合物开发碳-碳键形成反应
- 批准号:
21H01944 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水素のみを副生成物とする炭素-炭素結合生成反応の開発
仅副产物氢的碳-碳键形成反应的发展
- 批准号:
23850015 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
高選択的炭素炭素結合生成反応に有効な酸化物担持ルテニウム触媒の開発
开发有效用于高选择性碳-碳键形成反应的氧化物负载钌催化剂
- 批准号:
11J05074 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
銀触媒を用いたハロゲン化アルキルを基質とする炭素-炭素結合生成反応の開発
使用银催化剂开发以卤代烷为底物的碳-碳键形成反应
- 批准号:
08J04972 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ロジウム触媒を用いる連続的な炭素-炭素結合生成反応の開発
使用铑催化剂的连续碳-碳键形成反应的发展
- 批准号:
18750084 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
二酸化炭素を炭素源とする触媒的炭素-炭素結合生成反応
以二氧化碳为碳源的催化碳-碳键形成反应
- 批准号:
17655016 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
炭素資源の活用を目指した複合触媒系炭素-炭素結合生成反応の開発
开发旨在利用碳资源的复合催化碳-碳键形成反应
- 批准号:
04F04395 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
π錯体形成を利用するSP^3炭素-水素結合活性化に基づく炭素-炭素結合生成反応
基于使用 π 络合物形成的 SP^3 碳-氢键活化的碳-碳键形成反应
- 批准号:
03J03463 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
水溶液中での触媒的不斉炭素‐炭素結合生成反応の開発
水溶液中催化不对称碳-碳键形成反应的进展
- 批准号:
02J08403 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
新規光学活性遷移金属ルイス酸錯体による不斉炭素―炭素結合生成反応の開発
使用新型光学活性过渡金属路易斯酸配合物开发不对称碳-碳键形成反应
- 批准号:
12750761 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)