論理的記述力を涵養するための教育方法確立に関する基礎研究

建立逻辑描述能力培养教育方法的基础研究

基本信息

  • 批准号:
    21K02630
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究課題に参加している研究者の研究テーマは、教科国語教育、哲学、高等教育論、統計科学、教育工学等と多領域にわたっており、それぞれの分野で活躍してきた。幾つかの偶然が重なって本プロジェクトに参画しており、このことから特定の領域に偏ることなく広い視点から一つの課題に取り組み議論することができ、この点も本研究課題のユニークな点である。第2年度である当該年は、初年度の研究成果に基づき、各メンバーが本課題のテーマである「論理的記述力」に関連する考えを相互に紹介しあい、議論・意見交換を行った。具体的には、COVID-19下であったことからWeb会議システムとWebサーバーを用いた情報共有システムを有機的に利用したミーティングを開催し、合計4回の研究会を行った。その結果「論理的記述力」を涵養するためには、所与の課題に対する思考を巡らせたり、文章にまとめたりするための論理展開の「型」が存在し、それを習得することが有力な手段となることが判った。また、この「型」を習得するには、それらを形作るための基礎となる知識や情報が必要となり、論理を構成することのベースには、単なる「知っている」という知識ではなく、その知識の背景になる生成過程を含めた「正確な事実としての知識」が必要となることも解った。一方で「論理的記述力」の習得を実践するために身に付けておくべきスキルは多く、しかも輻輳的に関連して存在し、一朝一夕に実践できるものではないことも類推された。これらを国語科の授業の中で涵養させることにも計画立てた工夫が要ることが判ってきた。
This project involves researchers who are active in various fields such as Chinese education, philosophy, higher education theory, statistical science, and educational engineering. The topic of this study is discussed in the following ways: In the second year, the research results of the first year and the second year were introduced, discussed and exchanged. Specific, COVID-19, Web conference, Web server, Web server The result of the "logical description" is that there is a strong way to think about it The process of knowledge acquisition includes the necessity of knowledge acquisition, the necessity of knowledge acquisition, and the necessity of knowledge acquisition. The acquisition of "logical descriptive power" is carried out in the same way as the acquisition of "logical descriptive power" is carried out in the same way. In the course of teaching Chinese, we plan to establish a new curriculum.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
論理的記述力科研Webサイト
逻辑描述能力科研网站
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
変動する総合・探究学習
改变综合/探索性学习
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    陳那森;山下泰生;中嶌康二;佐藤広志;小川勤;湯浅千映子;坂本 尚志
  • 通讯作者:
    坂本 尚志
リベラルアーツと自然科学
文科和自然科学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hammond Christopher D.;Radjai Leyla;Christopher D. Hammond and Leyla Radjai;岩崎保道;Christopher D. Hammond and Leyla Radjai;岩崎保道;Christopher D. Hammond;岩崎保道;岩崎保道;岩崎保道;佐藤智美;佐藤智美;坂本 尚志
  • 通讯作者:
    坂本 尚志
国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ
日语教育研究成果与展望Ⅲ
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柴田 義松;阿部 昇;鶴田 清司;馬場卓也・島田功・服部裕一郎・福田博人;全国大学国語教育学会
  • 通讯作者:
    全国大学国語教育学会
バカロレアの哲学
学士学位哲学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川勤;陳那森; 佐藤広志;中嶌康二;山下泰生;坂本 尚志
  • 通讯作者:
    坂本 尚志
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

林 篤裕其他文献

再媒介活動としてのアート
艺术作为一种补救活动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sato;K.;Kanazawa;S. & Yamaguchi;M. K.;大島堅一;柴田彩千子;除本理史;楊嘉楽・本吉勇・金沢創・山口真美;梅田聡;夏目達也;佐藤夏月・金沢創・山口真美;除本理史;宮崎隆志;梅田聡;佐藤夏月・金沢創・山口真美;林 篤裕;宮崎隆志
  • 通讯作者:
    宮崎隆志
オーストリアとベルギーのメディア教育:ユネスコのための報告書から
奥地利和比利时的媒体教育:摘自联合国教科文组织的报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M.Yuda;S.Itoh;林 篤裕;Hiroo SAGA;佐賀啓男
  • 通讯作者:
    佐賀啓男
A reflective view on digital transformations of words in learning
对学习中词语数字化转型的反思
チェルノブイリ事故による避難経験-ベラルーシ共和国での聞き取り調査から-
切尔诺贝利事故后的疏散经历 - 来自白俄罗斯共和国的采访调查 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sato;K.;Kanazawa;S. & Yamaguchi;M. K.;大島堅一;柴田彩千子;除本理史;楊嘉楽・本吉勇・金沢創・山口真美;梅田聡;夏目達也;佐藤夏月・金沢創・山口真美;除本理史;宮崎隆志;梅田聡;佐藤夏月・金沢創・山口真美;林 篤裕;宮崎隆志;土井妙子
  • 通讯作者:
    土井妙子
The function of schools in constructing a multicultural symbiotic society : focusing on the situation of Brazilians and the Ainu people in Japan
学校在构建多元文化共生社会中的作用:以巴西人和日本阿伊努人的处境为中心
  • DOI:
    10.14943/b.edu.138.77
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川嶋 太津夫;スーザン・アルバーティン(Susan Albertine);ジム・ローリンズ(Jim Rawlins);佐々木 隆生;ブリギッテ・シテーガ(Brigitte Steger);パク・ピルソン(Park Pilson);田川 千尋;林 篤裕;山下 仁司;井ノ上 憲司;夏目 達也;石倉 佑季子;大阪大学 高等教育・入試研究開発センター;新藤慶
  • 通讯作者:
    新藤慶

林 篤裕的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('林 篤裕', 18)}}的其他基金

解答過程の評価を利用した受験者の学習達成度を把握する手法に関する研究
基于答题过程评价了解考生学习成绩水平的方法研究
  • 批准号:
    17650270
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
Rule Space Methodを用いた未学習単元助言システムの開発
使用规则空间法开发非学习单位建议系统
  • 批准号:
    14658061
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
階層型ニューラルネットワークモデルを用いた未学習単元助言システムの開発
使用分层神经网络模型开发未学习单元建议系统
  • 批准号:
    11878035
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
階層型ニューラルネットワークモデルを用いた入試データの解析に関する研究
基于层次神经网络模型的入学考试数据分析研究
  • 批准号:
    09780169
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ハイパーテキスト・ハンドリング技術を利用した統計解析支援システムの作製
使用超文本处理技术创建统计分析支持系统
  • 批准号:
    08780221
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
医学分野における統計手法の選択支援システムに関する研究
医学领域统计方法选择支持系统研究
  • 批准号:
    04771993
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

19世紀の哲学教育論と戦後フランスの教育改革運動に関する思想史的研究
19世纪哲学教育理论与战后法国教育改革运动的思想史研究
  • 批准号:
    23K12034
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
知識・対話・思考についての理論的・実践的研究ー対話型哲学教育に着目してー
知识、对话、思维的理论与实践研究 - 聚焦对话哲学教育 -
  • 批准号:
    22K00024
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
哲学、教育哲学、教育実践を架橋した共同研究による新たな徳認識論の理論の構築
通过连接哲学、教育哲学和教育实践的联合研究,构建新的德性认识论理论
  • 批准号:
    20H01178
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Theoretical and practical research on philosophy education for the contemporary society
当代社会哲学教育的理论与实践研究
  • 批准号:
    18H00607
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Transformation of Curriculum of Elementally School by New Philosophy Education
新哲学教育对小学课程的改造
  • 批准号:
    17K14055
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Theoretical and practical investigation for promoting philosophy education in the secondary education
在中等教育中推进哲学教育的理论与实践探讨
  • 批准号:
    23320006
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Essential features of Thinking Philosophically and Ways Philosophy education should be
哲学思考的基本特征和哲学教育的方式
  • 批准号:
    22320009
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
初中教育における哲学教育研究-世田谷区の「哲学」教育との協働を通して-
中小学教育中的哲学教育研究 - 与世田谷区的“哲学”教育合作 -
  • 批准号:
    21652002
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Jacques Derrida's Theory and Practice of Philosophy, Education and the University
雅克·德里达的哲学、教育与大学的理论与实践
  • 批准号:
    20720002
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
大学一般教育における哲学教育方法の視聴覚化およびミニマム・エセンシャルズの研究
普通大学哲学教学法视听化及最低要领研究
  • 批准号:
    56510001
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了