解答過程の評価を利用した受験者の学習達成度を把握する手法に関する研究
基于答题过程评价了解考生学习成绩水平的方法研究
基本信息
- 批准号:17650270
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
試験結果から受験者を学習進度に基づいてクラスタリングする手法として、近年Rule SpaceMethod(RSM)が注目されている。この手法は、教育評価の領域から提案されてきた手法で、試験内の個々の問題(Item)とそれらを構成する最小の単元ゼット(Attribute)の関係を用いて、Itemの解答パターンから学習進度の似ている受験者を一つのクラスター(Knowledge State)に分類することを可能にする。科目の担当教員による「問題分析」を通して得られるItemとAttributeの関係により試験問題の構造を詳細に明らかにすることができ、これは当該科目の達成の度合いを測る基礎資料ともなる。大学入試センターで研究が続けられている聡合某礎「問題は高校段階の学習達成度を測ることを主目的に作成されており、用いられる単元もシンプルなものが多いので、学習進度を分析するのに適していると考えた。この問題は全国3ケ所の大学でモニター調査を実施し、延べ1300名程の大学生からの項目反応が得られているそこで、総合基礎問題「数学」で用いられた問題の内、「J冊子」に含まれる27個の設問について、RSMの提唱者であるProf.K.Tatsuoka(Columbia大学)の助言を得ながら問題分析を行ない、最終的に19個のAttributeを特定した。そして、この結果を前述の項目反応に適用し、各被験者の学習進度をクラスタリングした。これら一連の作業から、問題分析には特定教科の知識や応用力が必要であること以外に、Attributeの抽出には相当の試行錯誤を要することも判った。また、字習進度に基づいたクラスタリングが学習診断に有効に機能することが確認できた。今後は問題分析の方法を改良すると共にると共に、より実践な設問について適用する。また、これら研究成果を関連の国内外の学会で発表する予定である。
Test results か ら 験 recipients を progress に base づ い て ク ラ ス タ リ ン グ す る gimmick と し て, in recent years, Rule SpaceMethod (RSM) が attention さ れ て い る. こ の gimmick は, education evaluation 価 の field か ら proposal さ れ て き た で, within test の 々 の problem (Item) と そ れ ら を constitute す る minimum の 単 yuan ゼ ッ ト (Attribute) の を masato department with い て, Item の answer パ タ ー ン か ら progress の like て い る 験 recipients を a つ の ク ラ ス タ ー (Knowledg e State)に classification する とを とを may にする. Subjects の bear faculty に よ る を "problem analysis" tong し て have ら れ る Item と Attribute の masato is に よ り test problem の を to construct detailed に Ming ら か に す る こ と が で き, こ れ は の reach の when the subject degree or い を る basic data measurement と も な る. University into try セ ン タ ー で research が 続 け ら れ て い る 29 or a development "problem は college Duan Jie の study a degree を measuring る こ と を main purpose に made さ れ て お り, use い ら れ る 単 yuan も シ ン プ ル な も の が more い の で す を analysis, learning progress る の に optimum し て い る と exam え た. こ の problem は 3 ケ の universities nationwide で モ ニ タ ー survey を be し, delay べ 1300 cheng の college students か ら の project against 応 が have ら れ て い る そ こ で, 総 fundamentals "mathematics" で い ら れ た problem の inside, "J book" に ま れ る establish to 27 の に つ い て, RSM の mention sung で あ る initial K.T atsuo Ka (Columbia university) の help talk を な が ら problem analysis line を な い, eventually に 19 の Attribute を specific し た. そ し て, こ の results を aforesaid の project against 応 に し, all those 験 の progress を ク ラ ス タ リ ン グ し た. こ れ ら for の homework か ら, problem analysis に は knowledge taught specific の や 応 が necessary hard で あ る こ と に, Attribute の spare に は quite の trial mistakes を す る こ と も convicted っ た. ま た, word learning progress に づ い た ク ラ ス タ リ ン グ が learning diagnosis に have sharper に function す る こ と が confirm で き た. Future は problem analysis の way を improved す る と altogether に る と に, よ り be establish to jian な に つ い て applicable す る. ま た, こ れ ら research を masato even の の both at home and abroad to learn で す 発 table る designated で あ る.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Rule Space Methodによる数学問題の学習進度分析
使用规则空间法分析数学问题的学习进度
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Yuda;S.Itoh;林 篤裕
- 通讯作者:林 篤裕
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
林 篤裕其他文献
再媒介活動としてのアート
艺术作为一种补救活动
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sato;K.;Kanazawa;S. & Yamaguchi;M. K.;大島堅一;柴田彩千子;除本理史;楊嘉楽・本吉勇・金沢創・山口真美;梅田聡;夏目達也;佐藤夏月・金沢創・山口真美;除本理史;宮崎隆志;梅田聡;佐藤夏月・金沢創・山口真美;林 篤裕;宮崎隆志 - 通讯作者:
宮崎隆志
オーストリアとベルギーのメディア教育:ユネスコのための報告書から
奥地利和比利时的媒体教育:摘自联合国教科文组织的报告
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M.Yuda;S.Itoh;林 篤裕;Hiroo SAGA;佐賀啓男 - 通讯作者:
佐賀啓男
A reflective view on digital transformations of words in learning
对学习中词语数字化转型的反思
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M.Yuda;S.Itoh;林 篤裕;Hiroo SAGA - 通讯作者:
Hiroo SAGA
チェルノブイリ事故による避難経験-ベラルーシ共和国での聞き取り調査から-
切尔诺贝利事故后的疏散经历 - 来自白俄罗斯共和国的采访调查 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sato;K.;Kanazawa;S. & Yamaguchi;M. K.;大島堅一;柴田彩千子;除本理史;楊嘉楽・本吉勇・金沢創・山口真美;梅田聡;夏目達也;佐藤夏月・金沢創・山口真美;除本理史;宮崎隆志;梅田聡;佐藤夏月・金沢創・山口真美;林 篤裕;宮崎隆志;土井妙子 - 通讯作者:
土井妙子
The function of schools in constructing a multicultural symbiotic society : focusing on the situation of Brazilians and the Ainu people in Japan
学校在构建多元文化共生社会中的作用:以巴西人和日本阿伊努人的处境为中心
- DOI:
10.14943/b.edu.138.77 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川嶋 太津夫;スーザン・アルバーティン(Susan Albertine);ジム・ローリンズ(Jim Rawlins);佐々木 隆生;ブリギッテ・シテーガ(Brigitte Steger);パク・ピルソン(Park Pilson);田川 千尋;林 篤裕;山下 仁司;井ノ上 憲司;夏目 達也;石倉 佑季子;大阪大学 高等教育・入試研究開発センター;新藤慶 - 通讯作者:
新藤慶
林 篤裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('林 篤裕', 18)}}的其他基金
論理的記述力を涵養するための教育方法確立に関する基礎研究
建立逻辑描述能力培养教育方法的基础研究
- 批准号:
21K02630 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Rule Space Methodを用いた未学習単元助言システムの開発
使用规则空间法开发非学习单位建议系统
- 批准号:
14658061 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
階層型ニューラルネットワークモデルを用いた未学習単元助言システムの開発
使用分层神经网络模型开发未学习单元建议系统
- 批准号:
11878035 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
階層型ニューラルネットワークモデルを用いた入試データの解析に関する研究
基于层次神经网络模型的入学考试数据分析研究
- 批准号:
09780169 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ハイパーテキスト・ハンドリング技術を利用した統計解析支援システムの作製
使用超文本处理技术创建统计分析支持系统
- 批准号:
08780221 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
医学分野における統計手法の選択支援システムに関する研究
医学领域统计方法选择支持系统研究
- 批准号:
04771993 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
オーラシー育成に関する理論と実践:教育評価・環境デザイン・福祉的支援の観点から
自信发展的理论与实践:从教育评价、环境设计、福利支持的角度
- 批准号:
24K00369 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後日本の系統学習論における教育評価論の実相
战后日本系统学习理论中教育评价理论的现实
- 批准号:
24K05602 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教師の教育評価能力の形成過程に関する比較教育史的研究
教师教育评价能力形成过程的比较教育史研究
- 批准号:
23K02131 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
シミュレーション試験を用いた行動科学教育評価法の開発
利用模拟测试开发行为科学教育评价方法
- 批准号:
22K10418 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コンピテンシーに基づく学習評価の導入に伴うドイツ教育評価制度の機能変容
由于引入基于能力的学习评估,德国教育评估体系的功能发生变化
- 批准号:
22K02262 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後教育改革期の「教育評価」に関する研究
战后教改时期的“教育评价”研究
- 批准号:
21K02276 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自然体験学習の客観的評価を指向した工学的視線計測手法と従来教育評価法との比較
客观评价自然体验式学习的工程注视测量方法与常规教育评价方法的比较
- 批准号:
20K20813 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
「高次の思考力」を育む学習カリキュラムと教育評価の開発
开发培养“高阶思维能力”的学习课程和教育评估
- 批准号:
20K02513 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「道徳科」における教育評価の歴史的研究-戦前日本における修身科を中心に-
“德学”教育评价的历史考察——以战前日本的自强性研究为中心——
- 批准号:
19K02476 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学生・教員・企業等の教育評価のズレを可視化するeポートフォリオシステムの構築
构建电子档案系统,将学生、教师、企业等教育评价的差异可视化。
- 批准号:
18K02369 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)