避難所機能高度化と住民の自主運営をめざす「避難所大学」啓発プログラムの開発と実践
制定并实施“疏散中心大学”意识计划,旨在改善疏散避难场所的功能,鼓励居民独立操作。
基本信息
- 批准号:21K04424
- 负责人:
- 金额:$ 2.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
災害後の首都圏の避難所には避難者が殺到し、東京都では最大約200万人が生活すると想定されている(2022年想定)。避難所は既存建物が指定されていることから、設備や機能の質向上には時間を要するが、地域住民が主体的に運営することを可能にすることが重要で、これが災害後の社会的回復力を高める鍵になる。地域コミュニティの弱体化した都市住民の手で、電気等の途絶した混乱の中で始まる、過密な避難所生活を数ヶ月にわたり円滑に運営するのは非常に困難である。そして避難者に対する安全の確保や生命のかかった意思決定が随時行われる。特に大規模避難所の運営には、大地震発生前から住民主体の十分な準備が必要であり、地域コミュニティの活性化やキーパーソンの活用が鍵を握る。そこで本研究では、避難所の収容計画と運営のための住民に着目して地域活性度に応じた住民の意識啓発手法を開発、「避難所大学」と名付ける市民教育システムを構築し、その意識変容の効果計測を実施する実践型研究として実施する。日本最大級の避難所施設を有する茨城県神栖市(住民・行政意識が不活発)と文京区(運営体制があり、住民主体での準備途中)を比較しつつ行う。これらの研究から首都直下地震等に対する日本の避難所の質向上と共助に基づく生活復興モデルを世界に向けて発信することをめざしている。当該年度は、コロナウイルスの感染状況下ではあったが、茨城県神栖市で1回実施(シリーズ2回目に該当)、文京区で応用編を2回実施した。参加者への調査から住民の当事者意識、現場の想定、意思決定力などの教育目標を設定し、各自がどこまで達成できたか、さらにグループとしての検討成果等を把握し、教育ルーブリック(達成目標)に基づく達成度の検証結果を学会発表した。またその間に本学に開設される妊産婦・乳児救護所の運営準備に本研究手法と成果を応用し、運営面の検討を学生と協働で実施した。
After the disaster, the number of people who have taken refuge in the capital area has been reduced, and the number of people living in Tokyo has been estimated to be 2 million recently (estimated by 2022). Shelters are important for the designation of existing buildings, the quality of equipment and functions, the timing of operations, the availability of local residents, and the resilience of society after disasters. It is very difficult for urban residents to live in cities where the environment is weak and the electricity is too dense. To ensure the safety of asylum seekers, rational decision-making should be carried out at any time. The operation of large-scale shelters is necessary for the residents to prepare for the earthquake. This study aims to develop methods for awareness raising among residents, construct a shelter university, and conduct practical research on the effectiveness measurement of awareness raising among residents. Japan's largest shelter facilities have been compared between Ibaraki Prefecture, Kansuki City (residents and administrative consciousness are not active) and Bunkyo Ward (operation system is in progress, residents are in preparation). This research is aimed at improving the quality of shelters in Japan and helping the recovery of life in the world. In the current year, under the condition of infection, the city of Ibaraki, the city of Kansuki, and the city of Bunkyo were implemented in one round. The survey conducted by the participants involved the awareness of the residents concerned, the thinking of the site, the ability to make rational decisions, the setting of educational goals, the achievement of their respective goals, the achievement of their own goals, and the evaluation results of the basic level of education. In addition, the study was conducted in preparation for the operation of pregnant women and nursing homes, and the results of the study were applied to the study and implementation of student cooperation.
项目成果
期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
文京区における大学設置型妊産婦・乳児救護所の避難者収容可能人数の算定 -市民の防災力向上に向けて その 82-
文京区大学母婴救助中心可收容避难人数的计算 - 提高国民防灾能力第 82 部分 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:黄 蓉 ; 中島美登子 ; 川野桃太 ; 塚本麻見 ; グェンティ ジュウフォン ; 植村友哉 ; 仲井康貴 ; 西川奈美穂 ; 横川拓海;大石真里江,平田京子,石川孝重;中島美登子;岩元菜津子,平田京子,石川孝重,古川洋子;Mitoko Nakashima;野竹宏彰,平田京子,古川洋子,村田明子,南部世紀夫,生富直孝,石川孝重;中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,大西冬恭,千葉誠也,川野桃太,塚本麻見,グェンティシュウフォン;古川洋子,平田京子,村田明子,野竹宏彰,南部世紀夫,生富直孝,石川孝重;川野桃太,中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,千葉誠也,大西冬恭,塚本麻見,グェンティシュウフォン;石川孝重,平田京子,古川洋子,村田明子,野竹宏彰,南部世紀夫,生富直孝;平田京子,天野朋実,古川洋子,石川孝重
- 通讯作者:平田京子,天野朋実,古川洋子,石川孝重
一万人規模の避難所施設に対応する運営モデルと質の高い居住環境の構築 -その21 住民ワークショップにおけるグループ討議の進展状況-
打造万人收容设施管理模式和优质居住环境——第21部分驻地工作坊小组讨论进展——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:黄 蓉 ; 中島美登子 ; 川野桃太 ; 塚本麻見 ; グェンティ ジュウフォン ; 植村友哉 ; 仲井康貴 ; 西川奈美穂 ; 横川拓海;大石真里江,平田京子,石川孝重;中島美登子;岩元菜津子,平田京子,石川孝重,古川洋子;Mitoko Nakashima;野竹宏彰,平田京子,古川洋子,村田明子,南部世紀夫,生富直孝,石川孝重;中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,大西冬恭,千葉誠也,川野桃太,塚本麻見,グェンティシュウフォン;古川洋子,平田京子,村田明子,野竹宏彰,南部世紀夫,生富直孝,石川孝重
- 通讯作者:古川洋子,平田京子,村田明子,野竹宏彰,南部世紀夫,生富直孝,石川孝重
日本女子大学妊産婦・乳児救護所開設・運営体制の構築 -その1 収容計画と開設キットの開発-
日本女子大学母婴救助中心的开设和运营体系的构建 - 第 1 部分:住房计划和开放套件的制定 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:仲井康貴 ; 中島美登子 ; 西川奈美穂 ; 植村友哉 ; 横川拓海 ; 黄 蓉 ; 川野桃太 ; 塚本麻見 ; グェンティ ジュウフォン;天野朋実,平田京子,石川孝重
- 通讯作者:天野朋実,平田京子,石川孝重
日本女子大学妊産婦・乳児救護所開設・運営体制の構築 -その2 学生参画型運営体制構築のための学生意識調査-
日本女子大学母婴支援中心的建立及管理体系的建立 - 第 2 部分 学生参与管理体系建立的意识调查 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:黄 蓉 ; 中島美登子 ; 川野桃太 ; 塚本麻見 ; グェンティ ジュウフォン ; 植村友哉 ; 仲井康貴 ; 西川奈美穂 ; 横川拓海;大石真里江,平田京子,石川孝重
- 通讯作者:大石真里江,平田京子,石川孝重
一万人規模の避難所施設に対応する運営モデルと質の高い居住環境の構築 -その22 住民対象ワークショップにおける参加者個人を対象とする学習評価-
打造万人收容设施管理模式和优质居住环境 - 第22部分 居民研修班个人学员学习评价 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:黄 蓉 ; 中島美登子 ; 川野桃太 ; 塚本麻見 ; グェンティ ジュウフォン ; 植村友哉 ; 仲井康貴 ; 西川奈美穂 ; 横川拓海;大石真里江,平田京子,石川孝重;中島美登子;岩元菜津子,平田京子,石川孝重,古川洋子;Mitoko Nakashima;野竹宏彰,平田京子,古川洋子,村田明子,南部世紀夫,生富直孝,石川孝重;中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,大西冬恭,千葉誠也,川野桃太,塚本麻見,グェンティシュウフォン;古川洋子,平田京子,村田明子,野竹宏彰,南部世紀夫,生富直孝,石川孝重;川野桃太,中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,千葉誠也,大西冬恭,塚本麻見,グェンティシュウフォン;石川孝重,平田京子,古川洋子,村田明子,野竹宏彰,南部世紀夫,生富直孝
- 通讯作者:石川孝重,平田京子,古川洋子,村田明子,野竹宏彰,南部世紀夫,生富直孝
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平田 京子其他文献
耐震性能に関する建築主とのリスクコミュニケーションのあり方-その1市民の意識調査からみた対話に関する要望-
如何与业主就抗震性能进行风险沟通 -第1部分:基于公民意识调查的对话请求-
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平田 京子;石川 孝重 - 通讯作者:
石川 孝重
耐震安全性能に関するリスクコミュニケーションのあり方-市民のリスクに対する理解の現状と信頼形成のための要素-
关于地震安全性能的风险沟通 - 公民对风险和建立信任因素的理解现状 -
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平田 京子;石川 孝重 - 通讯作者:
石川 孝重
耐震性能に関する建築主とのリスクコミュニケーションのあり方-その2市民の耐震強度に関する意識と信頼のための条件-
如何与建筑业主就抗震性能进行风险沟通 - 第 2 部分 公民抗震强度意识和信任的条件 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平田 京子;石川 孝重 - 通讯作者:
石川 孝重
住宅の耐震性能をめぐるリスクコミュニケーションとその成立要件に関する考察
房屋抗震性能风险沟通及其设置要求的思考
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平田 京子;石川 孝重 - 通讯作者:
石川 孝重
構造安全性能に関するリスクコミュニケーションのあり方-その3市民の意識調査からみた対話に関する要望-
关于结构安全性能的风险沟通的理想形式-第3部分关于基于公民意识调查的对话的要求-
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長瀬 紀子;平田 京子;石川 孝重 - 通讯作者:
石川 孝重
平田 京子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('平田 京子', 18)}}的其他基金
災害時に妊産婦・乳児を守る避難所構築のための運営モデル開発と連携型社会実装
建立灾害期间保护孕妇和婴儿的疏散中心的运营模式和社会协作实施的开发
- 批准号:
24K05504 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ユーザーのための住宅の性能表示のあり方に関する調査研究
如何向用户展示住房性能的研究
- 批准号:
12780081 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
心理学的安全意識調査から求めた社会的合意に基づく耐震安全性レベルの定量的評価
基于心理安全意识调查社会共识的地震安全水平定量评价
- 批准号:
09750668 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
人命保全を指標化した設計で要求される耐震安全性レベルに関する基礎研究
以人命保全为指标的设计抗震安全水平基础研究
- 批准号:
08750700 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
心理学手法を用いて人間の潜在意識から抽出した構造安全水準に関する研究
利用心理学方法从人类潜意识中提取结构安全水平的研究
- 批准号:
07750671 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
居住者の深層心理からみた住居の安全性能のあり方に関する調査
居民深层心理视角下的住房安全绩效调查
- 批准号:
06780026 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
住居を対象とする構造安全規定の成立過程に関する研究
住宅结构安全规范制定流程研究
- 批准号:
04780080 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
南海トラフ地震に備えた住民主体の事前復興まちづくり実践モデルの構築
构建以居民为中心的推进南海海槽地震灾后重建城镇建设实践模式
- 批准号:
24K07820 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
住民主体の地域づくりの「試行段階」におけるエンパワメント方法の開発・実装・評価
居民主导的社区发展“试验阶段”赋权方法的制定、实施和评估
- 批准号:
23K25629 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
住民主体の地域づくりの「試行段階」におけるエンパワメント方法の開発・実装・評価
以居民为中心的社区发展“试点阶段”赋权方法的制定、实施和评估
- 批准号:
23H00932 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
退職期にある住民主体の看取り・看取られ力量形成プログラム開発
为退休年龄的居民制定临终关怀和临终技能发展计划
- 批准号:
23K10294 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
避難指示解除区域での帰還生活における住民主体の課題解決に関するアクションリサーチ
以居民为中心解决疏散令解除地区返乡生活问题的行动研究
- 批准号:
22K17547 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
住民主体の災害時防災行動のための持続可能な協働体制の構築
建立居民主导的防灾行动可持续协作体系
- 批准号:
22K04661 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
韓国ソウル市における住民主体のまちづくりの展開とローカル・ガバナンスに関する研究
韩国首尔居民主导的城市发展和地方治理研究
- 批准号:
22K01931 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
住民主体の観光地域づくり推進に向けた色の活用による地域学習プログラムに関する研究
利用色彩促进以居民为中心的旅游区域发展的区域学习项目研究
- 批准号:
22K18105 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
介護保険制度における住民主体による「助け合い活動」の推進と運営課題に関する研究
长期护理保险制度中居民主导的“互助活动”推广及管理问题研究
- 批准号:
20K13726 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
住民主体による生活支援サービスの法理論―生活支援と社会参加の法的基盤の検討
以居民为中心的民生保障服务法理:民生保障与社会参与的法律基础审视
- 批准号:
20K01337 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)