Discourse studies of contact and native situations for the use of Japanese as a lingua franca in an international co-learning environment
在国际共同学习环境中使用日语作为通用语言的接触和母语情境的话语研究
基本信息
- 批准号:20K00717
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、国内学生(日本語第一言語話者:L1)と外国人留学生(日本語学習者: L2)が共に学ぶ国際共修授業における談話の特徴や言語行動の傾向を調査し、「共通語(リンガフランカ)としての日本語:JLF」によるインターアクション経験が双方にもたらす意義と課題を明らかにすることである。コロナ禍の影響を受けた2020年度・2021年度において、日本の1大学(研究代表者)と米国の2大学(研究協力者)の連携による「日米大学オンライン会話プロジェクト」を実施した。国際交流とデータ収集の2つの目的を融合させた同プロジェクト内で、オンライン接触場面(および母語場面)における課題解決型会話データおよびファローアップインタビューデータの収集およびデータの書き起こしが完了した。2022年度においては、インタビューデータに基づく意識面の内容分析(Reflexive Thematic Analysis使用)と会話データにもとづく言語面の分析(Basic Transcription System for Japanese: BTSJ使用)を進めることができた。オンラインによるデータ収集となったことから、申請時の研究計画書では言及していないvirtuality および thirdness (third space)に焦点をあてた意識面での解明をJLFの概念に関連づけて試みる分析をおこなった。加えて、会話データの談話分析にも着手し、(1)発話の構造的タイプ、(2)疑問表現、(3)相手発話の繰り返しの3点に着目した予備的分析が完了した。両者の照合から、行動の背景にある意識、意識を反映する行動など、意識と言語行動との相互作用を示唆する事例が見いだすことができた。
The purpose of this study is to investigate the characteristics of conversation and the tendency of speech action between domestic students (Japanese first speaker: L1) and foreign students (Japanese learner: L2) during international group study, and to clarify the meaning of "common language" and "Japanese: JLF". In fiscal 2020 and fiscal 2021, a joint venture between one university in Japan (research representative) and two universities in the United States (research collaborator) was launched. International communication and data collection for the purpose of integration, the same page, the same page, contact scene (language scene), problem-solving conversation, the same page, the same page. 2022 Basic Transcription System for Japanese (BTSJ) The research proposal at the time of application is focused on the concept of JLF. The analysis of the conversation is completed at 3 points: (1) the structure of the conversation,(2) the question expression,(3) the silence of the conversation. The interaction between consciousness and action
项目成果
期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
(パネル)会話における発話タイプからみる「共通語としての日本語」話者の言語調整
(小组)从对话的话语类型看“日语作为通用语言”说话者的语言调整
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:竹井光子;藤原美保;下條光明;渡辺文生
- 通讯作者:渡辺文生
Project-based online multicultural course: Visible behaviors, invisible values and a visible outcome
基于项目的在线多元文化课程:看得见的行为、看不见的价值观和看得见的结果
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:富谷 玲子;平高 史也;杉本 篤史;松岡 洋子;伊東久実;舘岡洋子;Mitsuko Takei
- 通讯作者:Mitsuko Takei
Japanese as a lingua franca interaction for L1 and L2 speakers in virtual contact situations
日语作为 L1 和 L2 使用者在虚拟接触情况下的通用语言互动
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mitsuko Takei and Mitsuaki Shimojo
- 通讯作者:Mitsuko Takei and Mitsuaki Shimojo
Willamette University/University at Buffalo, SUNY(米国)
威拉米特大学/纽约州立大学布法罗分校(美国)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Raising L1 and C1 awareness in reciprocal virtual exchange activities
提高互惠虚拟交流活动中的 L1 和 C1 意识
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mitsuko Takei;Miho Fujiwara
- 通讯作者:Miho Fujiwara
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
竹井 光子其他文献
新型コロナウイルス感染症による大学生活における不安と抑うつ―中国人留学生の場合―
新型冠状病毒感染引发的大学生活焦虑抑郁——以中国留学生为例——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
竹井 光子;横田 和子;藤 美帆;佐藤 敏洋;Masatoshi Honda;今千春;Kaori Miura;藤 美帆;黄美蘭;Kaori Miura;藤 美帆;黄美蘭 - 通讯作者:
黄美蘭
コロナ禍におけるバーチャル交流――日本と台湾の連携事例から――
新冠疫情期间的虚拟交流 - 日本与台湾合作的案例研究 -
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
竹井 光子;横田 和子;藤 美帆;佐藤 敏洋 - 通讯作者:
佐藤 敏洋
国際共修場面における協働的な葛藤解決の特徴―外国人留学生の対処方略を中心に―
国际共读情境中协作冲突解决的特点 - 聚焦留学生的应对策略 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
竹井 光子;横田 和子;藤 美帆;佐藤 敏洋;Masatoshi Honda;今千春;Kaori Miura;藤 美帆;黄美蘭;Kaori Miura;藤 美帆;黄美蘭;三浦香織;藤 美帆 - 通讯作者:
藤 美帆
Psych-Adverbs in Japanese and Edge Generalization
日语中的心理副词和边缘泛化
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
竹井 光子;横田 和子;藤 美帆;佐藤 敏洋;Masatoshi Honda;今千春;Kaori Miura;藤 美帆;黄美蘭;Kaori Miura - 通讯作者:
Kaori Miura
国際共修クラスにおける葛藤が不満につながるか否かの分岐点 ―受講生の否定的語りの有無による比較検討―
国际男女同校班级冲突是否导致不满的转折点——基于学生有无负面叙事的比较研究——
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
竹井 光子;横田 和子;藤 美帆;佐藤 敏洋;Masatoshi Honda;今千春;Kaori Miura;藤 美帆;黄美蘭;Kaori Miura;藤 美帆;黄美蘭;三浦香織;藤 美帆;黄美蘭;藤 美帆 - 通讯作者:
藤 美帆
竹井 光子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
相互行為とアイデンティティからみる接触場面の再構築と多元的な社会統合の研究
互动与身份视角下接触场景重构与多元社会融合研究
- 批准号:
23K00602 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
会話教育のための第三者言語接触場面における「物語」の構築方法に関する研究
如何在第三人称语言接触情境中构建“故事”进行对话教育研究
- 批准号:
22K13154 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
異文化接触場面での批判的思考育成のためのwithコロナの新協働学習モデルの構築
利用 COVID-19 构建新的协作学习模型,以培养跨文化接触情境中的批判性思维
- 批准号:
21H03864 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
SNS接触場面のチャットにおけるフレームのマルチモーダル会話分析
SNS接触场景中聊天帧的多模态会话分析
- 批准号:
21K00619 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
看護・介護現場の接触場面における方言使用実態の調査と方言学習用アプリ教材の開発
调查护理/看护环境中接触情境中的实际方言使用情况并开发方言学习应用材料
- 批准号:
20K00729 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日韓中の接触場面における対人関係構築とコミュニケーションスタイルに関する対照研究
中日韩交往情境中人际关系构建及沟通方式的比较研究
- 批准号:
19K00707 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
留学生・日本人学生の規範の横・縦断分析-接触場面会話での違和感・誤解に注目して-
国际和日本学生规范的横向和纵向分析 - 关注接触情境中的不适和误解 -
- 批准号:
19K13232 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
異文化接触場面におけるコミュニケーション・ストラテジーの研究
跨文化接触情境中的交际策略研究
- 批准号:
12J02462 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
接触場面における日本語母語話者の外国人性認知と言語的・相互作用的調整に関する研究
日语母语者的异物认知及接触情境中的语言和互动调整研究
- 批准号:
17720123 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語の接触場面における第1言語話者のコミュニケーション・ストラテジー
第一语言使用者在日语接触情境中的沟通策略
- 批准号:
13780164 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)