発達障害のある子どもを含めすべての子どもを援助するチーム学校の校内委員会

支持所有儿童(包括发育障碍儿童)的团队学校委员会。

基本信息

  • 批准号:
    19K02912
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

令和4年度については、大阪府、東京都、高知県、茨城県での校内委員会への参加と教師との協働による好事例についての情報収集と検討をする計画であった。家近早苗(研究代表者)と石隈利紀(研究分担者)の2名が、高知県の小中学校6校を訪問し、8月と2月に調査を実施し、2023年3月には、発達障害のある中学生の不登校の問題について、学校と教師4名、教育研究所所員2名に対してコンサルテーションを実施した。同時に、家近早苗(研究代表者)が大阪府内の中学校に毎月1回程度訪問し、同校の校内委員会に参加して、校内委員会の進行と個別の生徒へのアドバイスを実施した。参加者は、校長、特別支援教育コーディネーター、各学年の特別支援教育担当教師3名と指導員1名であった。また、校内委員会の実施に関する情報収集として、令和4年11月、家近早苗(研究代表者)、石隈利紀(研究分担者)は、米国のスクールサイコロジスト池田真依子、学校心理学の研究者キャロル・ロビンソン・セニュアルツ博士(研究協力者)との連携で、サンディエゴの小学校4校、中学校1校を訪問し、スクールサイコロジスト・スクールカウンセラー、校長・副校長、特別支援教育の専門職等に、チーム学校における教育相談に関して面接調査を行った。サンディエゴ州においては、特別支援教育コーディネーターの他に、フルタイムのスクールカウンセラー、スクールサイコロジスト、教育相談コーディネーターなどの専門職が管理職とチームを組んでおり、今後の研究に対する示唆を得ることができた。これまでの、高知県での実践については、学校心理士年報において、その一部を公開することができた。また、高知県、茨城県での調査から作成した「チーム学校尺度」については作成を終了し、令和5年3月ウェブ調査会社を通して、小学校教師200名・中学校教師200名を対象に調査を実施した。結果については分析中である。
In 2004, the school committees in Osaka Prefecture, Tokyo, Kochi Prefecture, and Ibaraki Prefecture participated in the information collection and discussion project. 2 students from Ikegawa (research representative) and Toshiki Ishikuma (research collaborator) visited 6 elementary schools in Kochi Prefecture. The survey was conducted in August and February. In March 2023, the problem of non-attendance of middle school students was solved. 4 teachers from schools and 2 students from the Institute of Education were involved. At the same time, Ikesaki (research representative) visited Osaka's junior high schools once a month, participated in the school's internal committees, and conducted individual student visits. Participants: 3 teachers and 1 instructor for each academic year Information collection on the implementation of the school committee, November 2004, Ikezaka (research representative), Toshiki Ishikuma (research contributor), Maikako Ikeda, researcher of school psychology, Dr. Kokudo (research collaborator), and four primary schools and one middle school visited. Conduct face-to-face surveys on special support education, school level, and education talks. Special support for education, development, education, education, development, management, organization, and future research The school psychologist's annual report is open to the public. In March 2005, the survey was completed and 200 elementary school teachers and 200 middle school teachers were investigated. The result is that the analysis is not complete.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
チーム学校尺度の作成―学校組織へのコンサルテーションをめざして―
创建团队学校规模 - 旨在与学校组织协商 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中津真美;廣田栄子;廣田栄子(編著);廣田栄子;家近早苗・石隈利紀
  • 通讯作者:
    家近早苗・石隈利紀
チーム学校尺度の作成-学校組織へのコンサルテーションをめざしてー
创建团队学校规模 - 旨在与学校组织协商 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中津真美;廣田栄子;廣田栄子(編著);廣田栄子;家近早苗・石隈利紀;家近早苗・石隈利紀
  • 通讯作者:
    家近早苗・石隈利紀
工業高校での教師間の連携を促進して行うチーム援助
通过促进技术高中教师之间的合作提供团队支持
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    陳 依文;吉利 宗久;阿津坂理沙・家近早苗
  • 通讯作者:
    阿津坂理沙・家近早苗
特別支援コーディネーターができる学級担任支援の役割
特殊需要协调员在支持课堂教师方面可以发挥的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中津真美;廣田栄子;廣田栄子(編著);廣田栄子;家近早苗・石隈利紀;家近早苗・石隈利紀;平山いづみ・家近早苗
  • 通讯作者:
    平山いづみ・家近早苗
工業高校における教員間の連携を促進する取り組み ―学年会を活用して―
努力促进技术高中教师之间的合作 - 利用年级会议 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中津真美;廣田栄子;廣田栄子(編著);廣田栄子;家近早苗・石隈利紀;家近早苗・石隈利紀;平山いづみ・家近早苗;阿津坂理沙
  • 通讯作者:
    阿津坂理沙
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

家近 早苗其他文献

児童期における知能と学力の変動パターンの検討ーー国語と算数に着目して
检查童年时期智力和学习能力的变化模式——以日语和算术为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    都築 忠義;相良 順子;宮本 友弘;家近 早苗;松山 武士;佐藤 幸雄;福島明子;都築忠義・相良順子・宮本・友弘・家近早苗・松山武士・佐藤幸雄
  • 通讯作者:
    都築忠義・相良順子・宮本・友弘・家近早苗・松山武士・佐藤幸雄
児童期における知能と学力の変動パターンの検討- -国語と算数に着目して
检查童年时期智力和学习能力的变化模式——以日语和算术为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    都築 忠義;相良 順子;宮本 友弘;家近 早苗;松山 武士
  • 通讯作者:
    松山 武士
児童期の知能・学力に関する研究(2)--学力と興味関心との関係--
儿童智力与学业能力研究(二)--学业能力与兴趣的关系--
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    相良 順子;都築 忠義;宮本 友弘;家近 早苗
  • 通讯作者:
    家近 早苗
児童期における知能松山と学力の変動パターンの検討(2)--オーバーアチーバー
考察松山童年时期智力与学业能力的变化模式(二)--成绩优异者
アロマコラージュ療法による欲求充足
通过芳香拼贴疗法获得满足感
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    都築 忠義;相良 順子;宮本 友弘;家近 早苗;松山 武士;福島明子
  • 通讯作者:
    福島明子

家近 早苗的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

「チーム学校」による心身緊急時等対応体制構築のための教育プログラム開発と情報支援
通过“团队学校”构建身心应急体系的教育计划开发和信息支持
  • 批准号:
    23K22232
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「チーム学校」による心身緊急時等対応体制構築のための教育プログラム開発と情報支援
通过“团队学校”构建身心应急体系的教育计划开发和信息支持
  • 批准号:
    22H00961
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
チーム学校を実現する協働コンピテンシーの解明と養成課程共通学習プログラムの開発
阐明实现团队学校的协作能力并制定培训课程的共同学习计划
  • 批准号:
    22K02618
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
別室登校指導に対する教職員の意識の解明-チーム学校を踏まえた協働的な支援体制-
教师分室辅导意识阐释——基于团队学校的协同支持体系——
  • 批准号:
    21H03953
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
ICTでのSociety5.0対応チーム学校の実効化:担任と養護教諭の「溝」解決
利用ICT实现社会5.0兼容的团队学校:解决班主任和学校护士之间的“差异”
  • 批准号:
    20K20812
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
包括的性教育における「チーム学校」を基盤とした連携協働システムの開発
基于“团队学校”的综合性教育协作体系开发
  • 批准号:
    19K11004
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「チーム学校」の実現をめざすアクションリサーチ―学校教育版TPEの試み―
旨在实现“团队学校”的行动研究——学校教育版TPE的尝试——
  • 批准号:
    18K02594
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Does self-determination motivation to go to school reduce "the feeling that we do not want to go to school" and control absence?
上学的自主动机是否会减少“不想上学的感觉”并控制缺勤?
  • 批准号:
    15K04058
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
TPC Proof-of-Concept: Digital Libraries go to School
TPC 概念验证:数字图书馆走进学校
  • 批准号:
    0554440
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Ethnographic Research of foreign Children and Students who do not go to school staying in Japan
留日外国儿童和不上学的学生的民族志研究
  • 批准号:
    13610232
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了