日本の公立小学校におけるインクルーシブな学級文化の創造に関する研究

日本公立小学营造包容性课堂文化的研究

基本信息

  • 批准号:
    18K13060
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

インクルーシブ教育とは、多様な理由により社会的に周縁化されやすい子どもとそうでない子どもとが地域の学校で共に学ぶ教育のことである。ユネスコのサラマンカ宣言や国連の障害者権利条約において提起され、いまや先進諸国では教育政策の道筋を規定する指標となってきている。こうした動向を背景に、本研究は、潜在的に「同質化」と「差異の一元化」を進める傾向が強いとされる日本の公立小学校において、「差異・異質性の尊重」の方向へと学校文化(学級文化)を変革していくために、現場の教師に(過度の無理なく)何ができるのかについて明らかにすることを目的としている。5年目にあたる2022年度は、以下の点を中心に研究を進めてきた。すなわち、2021年度まで実施してきた国内外の調査(オーストラリア、台湾、日本・山梨)の結果を踏まえつつ、追加調査として、国内でインクルーシブ教育の実践を積極的に進め、同和教育・解放教育の伝統を持つ大阪府の公立小学校を訪問し、インタビューと観察を実施した。その調査の結果として、人権教育と多文化教育、そして特別支援教育を掛け合わせる形でインクルーシブな学校の共有イメージをつくっていくことや、あくまでも通常学級で在籍するすべての子どもの居場所づくりを展開すること、在籍するすべての子どもが通常学級という場・メンバーに愛着を持つことにこだわること(通級・特別支援学級を教室として設置する場合にも、通常学級ではない特別支援学級が居場所・アジールとならないように努め、あえてその場を集団的教育の場とはせず、個別療育的な自立活動に特化した場とすること)などの方向性を取っていることが明らかとなった。
Education and diversity are the main reasons for social change. Education and diversity are the main reasons for social change. The Declaration on the Rights of the Child, the Convention on the Rights of the Child, the Convention on the Rights of the Child and the Convention on the Rights of the Child, the Rights of the Child, the Convention on the Rights of the Child, the Rights of the Child, the Convention on the Rights of the Child, the Rights of the In the background of this trend, this study focuses on the potential trend of "homogenization" and "unification of differences" in Japanese public primary schools, the direction of "respect for differences and heterogeneity", the change of school culture (school level culture), and the change of teachers in the field (excessive irrationality). 5 years ago, the year 2022, the following points of research In fiscal 2021, we will continue to implement the results of domestic and foreign surveys (Taiwan, Japan, Yamanashi), additional surveys, positive progress in the implementation of domestic education, uniform education and liberation education systems, visits to public primary schools in Osaka Prefecture, and inspections. The results of the survey include: human education, multicultural education, and special support education. In this case, the child is usually a student.(General level, special support level, classroom setting, general level, special support level, residential area, collective education field, individual education field, etc.)

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
合理的配慮と発達支援のあいだ-福祉教育の場をつくるにあたって-
在合理便利和发展支持之间——为福利教育创造空间——
知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち:インクルーシブ社会への教育学
智力障碍和灰色地带儿童的教育环境:包容性社会的教育学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝;畑中大路;本川佳子;榎景子;新藤浩伸;久保田治助;奥井遼;本川佳子;堤 英俊
  • 通讯作者:
    堤 英俊
高校での発達障害・グレーゾーンの生徒への支援
为高中有发育障碍和灰色地带的学生提供支持
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mikami Y;Watanabe Y;Motokawa K;Shirobe M;Motohashi Y;Edahiro A;Nakajima J;Osuka Y;Inagaki H;Fujiwara Y;Shinkai S;Awata S.;畑中大路;Hiroko Hara;Brett R. Walter;堤英俊
  • 通讯作者:
    堤英俊
アクティブ・ラーニング時代の実践をひらく「障害児の教授学」
开启主动学习时代实践的“残疾儿童教育学”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝
  • 通讯作者:
    新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝
「小学校におけるインクルーシブな学級文化づくりに関する研究―オーストラリア・クイーンズランド州の教育実践を手がかりに―」
“在小学创建包容性课堂文化的研究:基于澳大利亚昆士兰州的教育实践”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okamura Tsuyoshi;Ura Chiaki;Miyamae Fumiko;Sugiyama Mika;Inagaki Hiroki;Ayako Edahiro;Hiroshi Murayama;Motokawa Keiko;Awata Shuichi;Shindo Hironobu;堤英俊
  • 通讯作者:
    堤英俊
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

堤 英俊其他文献

特別支援学級に通うことの意味構成―在籍する発達障害圏の中学生たちのライフストーリー―
参加特需班的意义:就读该班的发育障碍初中学生的生活故事。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    D. Yamasawa;et al.;Rampei Kimura;Rampei Kimura;柴嵜孝幸;堤 英俊;堤 英俊;堤 英俊
  • 通讯作者:
    堤 英俊
西東京市ひばりが丘公民館 30 周年によせて
纪念西东京市云雀丘社区中心成立 30 周年
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝;畑中大路;本川佳子;榎景子;新藤浩伸;久保田治助;奥井遼;本川佳子;堤 英俊;新藤浩伸
  • 通讯作者:
    新藤浩伸
特別支援学校という場の意味―障害児施設から通う発達障害生徒の語りから―
特殊需要学校的意义 - 来自就读残疾儿童设施的发育障碍学生的故事 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    D. Yamasawa;et al.;Rampei Kimura;Rampei Kimura;柴嵜孝幸;堤 英俊;堤 英俊;堤 英俊;堤 英俊
  • 通讯作者:
    堤 英俊
管理栄養士が仕掛ける臨床研究.
由注册营养师进行的临床研究。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝;畑中大路;本川佳子;榎景子;新藤浩伸;久保田治助;奥井遼;本川佳子;堤 英俊;新藤浩伸;本川佳子
  • 通讯作者:
    本川佳子
生徒会活動の活性化を通じた学校改革①(学校を動かす!ミドルリーダーのマネジメント 第8回)
学生会活动的活跃化学校改革①(学校搬家!中层干部的管理第8部)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝;畑中大路;本川佳子;榎景子;新藤浩伸;久保田治助;奥井遼;本川佳子;堤 英俊;新藤浩伸;本川佳子;畑中大路
  • 通讯作者:
    畑中大路

堤 英俊的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('堤 英俊', 18)}}的其他基金

知的障害特別支援学校におけるサイン言語教育の展開過程に関する研究
智障特助学校手语教育发展历程研究
  • 批准号:
    23K12716
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
特別支援学校・学級に通う発達障害生徒の自己物語構成-思春期に着目して-
就读特殊需要学校和班级的发育障碍学生的自我叙述结构 - 关注青春期 -
  • 批准号:
    12J06432
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
特別支援学校における発達障害生徒の自己物語構成に関する研究
特殊需要学校发育障碍学生的自我叙述结构研究
  • 批准号:
    23911014
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

インターセクショナリティから捉え直す異文化間教育―ドイツの議論を参照して―
从交叉性角度重新思考跨文化教育:参考德国辩论
  • 批准号:
    22K02341
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本人海外留学生対象の異文化間教育に食の健康教育を導入する試み
将食品健康教育引入日本留学生跨文化教育的尝试
  • 批准号:
    25590236
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
公教育とイスラーム ヨーロッパの移民統合の破綻と異文化間教育の役割
公共教育与伊斯兰教:欧洲移民一体化的失败和跨文化教育的作用
  • 批准号:
    06J54122
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
異文化間教育と教師教育の人類学的アプローチ:日本とブラジルの生徒像や教師像の比較
跨文化教育和教师教育的人类学方法:日本和巴西学生和教师形象的比较
  • 批准号:
    01J08916
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
異文化間教育における文化概念とその形成原理に関する実証的研究
跨文化教育中文化概念及其形成原理的实证研究
  • 批准号:
    99J06176
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
異文化間教育としての「ヨーロピアン・ディメンション教育」の比較研究
作为跨文化教育的“欧洲维度教育”比较研究
  • 批准号:
    97J00161
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中国少数民族に関する民族誌的資料に基づく「文化人類学的異文化間教育モデル」の形成
基于中国少数民族民族志数据的“文化人类学跨文化教育模式”的形成
  • 批准号:
    09710228
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
統合化過程のヨーロッパにおけるEUの異文化間教育政策に関する研究
欧洲一体化进程中欧盟跨文化教育政策研究
  • 批准号:
    09871047
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
留学生のための異文化間教育プログラム
国际学生跨文化教育计划
  • 批准号:
    08610242
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
異文化間教育の学習内容に関する日・豪の比較研究
日本与澳大利亚跨文化教育学习内容比较研究
  • 批准号:
    06610273
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了