特別支援学校・学級に通う発達障害生徒の自己物語構成-思春期に着目して-
就读特殊需要学校和班级的发育障碍学生的自我叙述结构 - 关注青春期 -
基本信息
- 批准号:12J06432
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度に引き続き、質的調査による事例研究と基礎的研究を通して、特別支援学校・学級に通う軽度・境界域の知的障害中学生たちの多様化する自己アイデンティティの様相を明らかにすることを主要な目的としてきた。とりわけ、「知的障害特別支援学校・学級という特別な教育の場に通うこと」に対する軽度・境界域の知的障害中学生たちの主観的意味づけとその社会的文脈に着目して研究を進めてきた。平成25年度は、特別支援学校中学部3校における4名の生徒(全て中3生、前年度から継続)、及び、2校中学校特別支援学級の卒業生5名(前年度から継続)を対象とした質的調査を行った。現役生に関しては、本人へのライフストーリー・インタビューを調査の主軸に置きつつ、教室での同級生や教員との相互行為場面の参与観察と、担任教師・保護者へのインタビューを実施した。さらには、担任教師の作成した学習指導案や実践記録などの資料を収集した。卒業生に関しては、現在の高校生活と中学校時代への意味づけに関するインタビューを実施した。また、基礎的研究として、軽度・境界域の生徒にとっての知的障害教育の場の意味と文脈を分析するための理論的視点の整理を行った。具体的には、O. ヘンスラーの「アジール」概念やE. ゴフマンの「アサイラム」概念・「状況の定義」概念について文献研究を行った。特別支援学校・学級における質的調査の分析からは、「アジール(避難所)」「不利益を被る場」「結果オーライの場」という3つの「場の意味」の総括的カテゴリーがみちびかれた。また、被いじめ体験と「アジール(避難所)」という意味付けの密接な関係性が示唆された。在籍する特別支援学校・学級への本人たちの意味づけは、彼(女)らの親しむメディア文化や家族の状況と密接に関わっており、生徒によって濃淡はあるもののそれらの影響が少なからず見られた。
In the past year, we have conducted qualitative research and basic research, and we have provided special support to schools, schools "Knowledge barriers special support schools, academic levels, special education field communication," knowledge barriers, student ownership, social context, research and development In 2015, we conducted qualitative research on 4 students from 3 middle schools of special support schools (3 students from all middle schools and 5 graduates from special support schools of 2 middle schools). The main axis of the investigation is to set up the investigation, to participate in the investigation of the interaction between the students and teachers in the classroom, to act as teachers and protectors, and to implement the investigation. Today, as a teacher, he creates learning guides and collects data from practice. Graduation is related to the implementation of the present university life and the meaning of the school era. The basic research and analysis of the obstacles to the development of education and the significance of the theoretical perspective The concrete ones are O. The concept of "" in the category " The concept of "status" and the concept of "status definition" are discussed in this paper. Special support for schools and grades: qualitative analysis of surveys,"lost territory (shelter),""negative interests,""results,""meaning of the field," and "field," which are comprehensive. The term "shelter" means "close relationship" and "close relationship". Special support for schools, schools, families, families
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
特別支援学級に通うことの意味構成―在籍する発達障害圏の中学生たちのライフストーリー―
参加特需班的意义:就读该班的发育障碍初中学生的生活故事。
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:D. Yamasawa;et al.;Rampei Kimura;Rampei Kimura;柴嵜孝幸;堤 英俊;堤 英俊;堤 英俊
- 通讯作者:堤 英俊
特別支援学校という場の意味―障害児施設から通う発達障害生徒の語りから―
特殊需要学校的意义 - 来自就读残疾儿童设施的发育障碍学生的故事 -
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:D. Yamasawa;et al.;Rampei Kimura;Rampei Kimura;柴嵜孝幸;堤 英俊;堤 英俊;堤 英俊;堤 英俊
- 通讯作者:堤 英俊
ある発達障害生徒における特別支援学校という場の意味構成―『のびのび派の学校』として語られるもの―
针对发育障碍学生的特殊需要学校的含义结构:所谓的“noby-no-bi 学校”
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:D. Yamasawa;et al.;Rampei Kimura;Rampei Kimura;柴嵜孝幸;堤 英俊
- 通讯作者:堤 英俊
知的障害特別支援学級/特別支援学校という場所をめぐる論点整理
围绕智障/特殊需要学校的特殊需要课程组织争论点
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:D. Yamasawa;et al.;Rampei Kimura;Rampei Kimura;柴嵜孝幸;堤 英俊;堤 英俊;堤 英俊;堤 英俊;堤英俊
- 通讯作者:堤英俊
特別支援学級の抱くアジール性―在籍中学生のライフストーリーをもとに―
特需班的敏捷性——基于该班初中生的生活故事——
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:D. Yamasawa;et al.;Rampei Kimura;Rampei Kimura;柴嵜孝幸;堤 英俊;堤 英俊
- 通讯作者:堤 英俊
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
堤 英俊其他文献
西東京市ひばりが丘公民館 30 周年によせて
纪念西东京市云雀丘社区中心成立 30 周年
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝;畑中大路;本川佳子;榎景子;新藤浩伸;久保田治助;奥井遼;本川佳子;堤 英俊;新藤浩伸 - 通讯作者:
新藤浩伸
管理栄養士が仕掛ける臨床研究.
由注册营养师进行的临床研究。
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝;畑中大路;本川佳子;榎景子;新藤浩伸;久保田治助;奥井遼;本川佳子;堤 英俊;新藤浩伸;本川佳子 - 通讯作者:
本川佳子
生徒会活動の活性化を通じた学校改革①(学校を動かす!ミドルリーダーのマネジメント 第8回)
学生会活动的活跃化学校改革①(学校搬家!中层干部的管理第8部)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝;畑中大路;本川佳子;榎景子;新藤浩伸;久保田治助;奥井遼;本川佳子;堤 英俊;新藤浩伸;本川佳子;畑中大路 - 通讯作者:
畑中大路
知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち:インクルーシブ社会への教育学
智力障碍和灰色地带儿童的教育环境:包容性社会的教育学
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
4.Motokawa K;Ohara Y;Shirobe M;Edahiro A;Iwasaki M;Hirano H;Watanabe Y;新井英靖・石橋由紀子・稲田八穂・今井理恵・上森さくら・窪田知子・高橋浩平・田中紀子・堤英俊・永田麻詠・原田大介・福田敦志・宮本郷子・湯浅恭正・吉田茂孝 ほか;新井英靖・今井理恵・小川英彦・櫻井貴大・佐野友俊・高井和美・高橋浩平・堤英俊・手塚知子・廣内絵美・廣瀬信雄・湯浅恭正・吉田茂孝;畑中大路;本川佳子;榎景子;新藤浩伸;久保田治助;奥井遼;本川佳子;堤 英俊 - 通讯作者:
堤 英俊
堤 英俊的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('堤 英俊', 18)}}的其他基金
知的障害特別支援学校におけるサイン言語教育の展開過程に関する研究
智障特助学校手语教育发展历程研究
- 批准号:
23K12716 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本の公立小学校におけるインクルーシブな学級文化の創造に関する研究
日本公立小学营造包容性课堂文化的研究
- 批准号:
18K13060 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
特別支援学校における発達障害生徒の自己物語構成に関する研究
特殊需要学校发育障碍学生的自我叙述结构研究
- 批准号:
23911014 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
軽度知的障害生徒の進路決定プロセスから検討するキャリア教育のあり方
考虑到职业决策过程,轻度智力障碍学生的职业教育的理想形式
- 批准号:
24KJ2058 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
境界域知能・軽度知的障害のある児童生徒の実態把握と学校適応支援マニュアルの開発
了解边缘智力和轻度智障学生的实际情况,制定学校适应支持手册
- 批准号:
24K06145 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ICTを活用した軽度知的障害児・ASD児のための特別支援学級の自立活動プログラムの開発
利用信息通信技术为患有轻度智力障碍和自闭症谱系障碍的儿童的特殊需要班级制定独立的活动计划
- 批准号:
23K02350 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
軽度知的障害のある青年の「ふつう」志向性について:障害受容論への新展開
论轻度智障青少年的“正常”取向:残疾接受理论的新进展
- 批准号:
22KJ2276 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
軽度知的障害のある高校生への自立活動における自己理解教育の単元化
轻度智障高中生自主活动中自我认识教育的单元化
- 批准号:
17H00268 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
軽度知的障害生徒のための本人参画型の合理的配慮提供システムの構築
构建以个体参与为基础的轻度智障学生合理住宿制度
- 批准号:
15H00263 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
軽度知的障害のある高等部生徒のキャリアプラン作成のための情報端末利用型面談
信息终端面试轻度智障高中生职业规划
- 批准号:
26911010 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
農林系研究機関における軽度知的障害者の雇用の可能性への潜在的基礎調査
轻度智障人士在农林科研机构就业可能性的潜在基础调查
- 批准号:
19922021 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
軽度知的障害生徒の販売学習におけるコンピュータ利用の研究
计算机在轻度智障学生销售学习中的运用研究
- 批准号:
14909014 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
軽度知的障害及び学習障害等のある生徒に対する後期中等教育段階の支援に関する研究
高中教育阶段对轻度智力障碍、学习障碍等学生的支持研究
- 批准号:
14710213 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)