算数グループ学習における相互教授法の介入効果
交互教学法对数学小组学习的干预效果
基本信息
- 批准号:25906005
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2014-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
●研究目的小学校における通常の算数授業で、相互教授法を取り入れたグループ学習を実践し、その学習効果を質問紙調査・学力調査・グループの発話調査をもとに、分析・考察することを目的とする。また学習効果を他者に対する援助や協力への目標志向である向社会的目標(中谷・出口, 2003)との交互作用との関連から検討する。●研究方法1群事例プレポスト(中断時系列)デザインにより以下の方法で行う。(1)質問紙調査 : 児童のグループ学習に対する肯定的認知を、「グループ学習満足感尺度」(町・中谷, 2012a)にて測定する。また児童の向社会的目標を、中谷・出口(2003)の元尺度をもとに測定。プレテスト時の合計得点の中央値で児童を高低群に分割し、交互作用を検討する枠組みとする。(2)学力調査 : 児童の算数学力調査を、指導書の添付資料や授業毎の学習定着度テストにて測定する。(3)グループ発話調査 : 各グループにおける発話を、グループ毎に設置したビデオカメラ・集音マイクを使って記録する。トランスクリプトにまとめた発話記録を、カテゴリー分析表(町・中谷, 2012c)を用いて分類するとともに、各グループの発話の文脈を、事例解釈的分析を用いて解釈する。●研究成果小学校5年生の算数グループ学習における相互教授法(Palincsar & Brown, 1984)の介入効果を, 学習課題達成度(分析1)・グループ学習への肯定的認知(分析2)・発話プロセス(分析3)により検討した。相互教授法による教示を行った介入群と, 自由に話し合いをさせた対照群を比較したところ, 介入群では学習に関連する深い発話が多く非学習関連発話が少ないことや, 学習課題の達成度が高く, グループ学習への関与・理解に対する認知が向上するといった, 相互教授法の介入効果が示された。次に児童を向社会的目標の高・低によりH群・L群に分割し, 児童の個人的特性と相互教授法介入との交互作用効果について検討した。その結果, グループ学習開始前には低かったL群児童のグループ学習への関与・理解に対する認知が, 介入群において向上した。また発話プロセスの分析からは, 相互教授法による話し合いの構造化によって, 向社会的目標L群児童では, 非学習関連発話が抑制されることで, グループ学習への関与が促されるという結果が見られた。またH群児童においても, 学習に関連する深い発話が促されるなど, より能動的な関与を促進する可能性が示された。
● Purpose of the study: the study results of elementary schools, the general arithmetic teaching, the mutual teaching method, the paper survey, the academic ability survey, the information survey, the analysis survey, the purpose of the study. The goal of learning results, assistance, cooperation, and social purpose (Nakatani, Exit, 2003)● Research Method 1 Group Case Study (Interruption Time Series) (1)Question paper survey: Children's positive cognition of social learning and measurement of social learning satisfaction scale (Cho Nakaya, 2012a) The purpose of children's development towards society, Nakatani's exit (2003) and meta-scale measurement The center of the total time is divided into two groups, and the interaction is discussed. (2)Academic survey: children's mathematical academic survey, instruction books and additional data, teaching and learning settings for the determination of time. (3)Group address message investigation: Messages from each group address can be recorded by setting up a video menu and audio collection message for each group address. The analysis table for the use of classification, context and case analysis of the communication records and case solutions (Nakaya, 2012c). Research Results: 5-year-old elementary school students 'mathematical learning experience (Palincsar & Brown, 1984) intervention results, learning task achievement (analysis 1), positive cognition of learning experience (analysis 2), and communication experience (analysis 3). Inter-teaching method is used to teach the intervention group, to compare the intervention group with the learning group, to communicate with the learning group deeply, to achieve the learning problem highly, to communicate with the learning group and to understand the learning problem upward, and to demonstrate the intervention effect of inter-teaching method. Second, the child's social purpose is divided into H group and L group, and the child's individual characteristics and interaction effect are discussed. As a result, the children's learning process starts at a low level, and the children's learning process starts at a high level. The analysis of the relationship between learning and communication is based on the structure of the interaction method, and the purpose of the interaction method is to suppress the non-learning-related communication. In the middle of a group of children, learning is associated with deep communication and the possibility of active communication and facilitation is demonstrated.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ピアラーニング~学び合いの心理学~
同伴学习~互学心理学~
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下木なつみ 冨田幸子;ら;相樂 直子;相樂 直子;町岳・中谷素之;町岳・中谷素之;町 岳;町岳・中谷素之;町 岳(分担執筆)
- 通讯作者:町 岳(分担執筆)
算数グループ学習における相互教授法の介入効果(3)~児童の向杜会的行動がグループの話し合いに与える効果
互教法对数学小组学习的干预效果(三)——儿童亲社会行为对小组讨论的影响
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下木なつみ 冨田幸子;ら;相樂 直子;相樂 直子;町岳・中谷素之;町岳・中谷素之;町 岳;町岳・中谷素之
- 通讯作者:町岳・中谷素之
算数グループ学習における相互教授法の介入効果とそのプロセス~向社会的目標との交互作用の検討~
数学小组学习中互惠教学法的干预效果及过程——与亲社会目标的互动检验——
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下木なつみ 冨田幸子;ら;相樂 直子;相樂 直子;町岳・中谷素之
- 通讯作者:町岳・中谷素之
協同学習における相互作用の規定因とその促進方略に関する研究の動向
协作学习中交互决定因素的研究趋势及促进策略
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下木なつみ 冨田幸子;ら;相樂 直子;相樂 直子;町岳・中谷素之;町岳・中谷素之
- 通讯作者:町岳・中谷素之
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
町 岳其他文献
神経性やせ症に対する認知機能改善療法の試み
认知功能改善疗法治疗神经性厌食症的试验
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野正敏;冨島義幸;鈴木康之;高橋 学;山口正紀;鈴木伸哉;鈴木(三浦)恵;盛本昌広;高橋一樹;下村周太郎;町 岳;町岳;沼田 法子;沼田 法子 - 通讯作者:
沼田 法子
子供同士の関わり合う力を育てる授業づくり(1)
创建培养孩子们相互交流能力的课程 (1)
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野正敏;冨島義幸;鈴木康之;高橋 学;山口正紀;鈴木伸哉;鈴木(三浦)恵;盛本昌広;高橋一樹;下村周太郎;町 岳;町岳 - 通讯作者:
町岳
「笑う門には福来る」表情フィードバック仮説とその実験的検証
“笑者有福”表情反馈假说及其实验验证
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
下木なつみ 冨田幸子;ら;相樂 直子;相樂 直子;町岳・中谷素之;町岳・中谷素之;町 岳;町岳・中谷素之;町 岳(分担執筆);Hideko Mori & Kazuo Mori;守 秀子 - 通讯作者:
守 秀子
子供同士の関わり合う力を育てる授業づくり(2)
创建培养孩子们相互交流能力的课程 (2)
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野正敏;冨島義幸;鈴木康之;高橋 学;山口正紀;鈴木伸哉;鈴木(三浦)恵;盛本昌広;高橋一樹;下村周太郎;町 岳 - 通讯作者:
町 岳
摂食障害の認知機能
饮食失调中的认知功能
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野正敏;冨島義幸;鈴木康之;高橋 学;山口正紀;鈴木伸哉;鈴木(三浦)恵;盛本昌広;高橋一樹;下村周太郎;町 岳;町岳;沼田 法子 - 通讯作者:
沼田 法子
町 岳的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('町 岳', 18)}}的其他基金
メタ認知の社会的調整を促す英語学習モデルの検討
检验促进元认知社会适应的英语学习模式
- 批准号:
23K02863 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相互教授法による援助提供行動が非主張的な児童の学業達成に及ぼす効果
互惠教学中的助人行为对不自信儿童学业成绩的影响
- 批准号:
15H00048 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
グループ学習苦手学生の特性と指導法:LTD授業モデルと不確定志向性の観点から
不擅长小组学习学生的特征及教学方法——基于LTD教学模式与不确定性导向的视角
- 批准号:
24K06274 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知識創造的グループ学習の授業中評価支援のための活動可視化システム開発
开发活动可视化系统以支持知识创意小组学习的课堂评估
- 批准号:
23K11357 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
客観指標に基づいたポストコロナ対応型グループ学習による高専生命科学授業の開発
基于客观指标,利用电晕后兼容小组学习在技术学院开发生命科学课程
- 批准号:
22K03014 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
問題解決型グループ学習における根拠に基づく意見集約支援システム
解决问题的小组学习的循证意见收集支持系统
- 批准号:
21K02780 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ICTを活用した海外の大学生と国内学生によるグループ学習の教育効果に関する研究
海外大学生与国内学生利用ICT进行小组学习的教育效果研究
- 批准号:
21K02741 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ラーニングコモンズにおけるグループ学習の実態と学習支援の検討
检查学习共享空间中小组学习和学习支持的实际状况
- 批准号:
20K14032 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
小グループ学習法における総括的評価に資するピア評価の確立
小组学习法中建立有助于综合评价的同伴评价
- 批准号:
19K10824 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ICTの活用を取り入れたグループ学習による体育授業モデルに関する研究
结合ICT技术的小组学习体育课堂模式研究
- 批准号:
16H00716 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
リアルタイムでの習熟度別グループ学習を支援するネットワーク型教材の開発と評価
开发和评估基于网络的教材,支持实时按熟练程度进行小组学习
- 批准号:
17700600 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
教育場面におけるグループ学習に対する教師の指導法の実証的研究
教育环境下教师小组学习教学方法的实证研究
- 批准号:
03J00531 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows