リアルタイムでの習熟度別グループ学習を支援するネットワーク型教材の開発と評価
开发和评估基于网络的教材,支持实时按熟练程度进行小组学习
基本信息
- 批准号:17700600
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,小学校における習熟度別学習の現状と課題を明らかにし,習熟度別学習を支援するネットワーク型の教材を開発し,その効果を検証することを目的としている。そのため,栃木県内の小学校427校に対して習熟度別学習の実施状況,学習効果,そして課題について調査(回答数334校,回答率78.2%)を行った。その結果,学年にかかわらず最も実施されている教科は「算数」(全ての学年で95.7%以上の割合で実施)であることがわかった。また,習熟度別学習の指導方法の1つとして,コンピュータを活用することが望まれているにも関わらず,学習者の進度に適したソフトウェア教材が未整備であるという課題も明らかになった。そこで,「算数」の習熟度別学習を支援するために(1)10のまとまりを訓練する教材,(2)乗法九九の意味を量から修得させる教材,(3)学習者間の競争から乗法九九の回答速度と正確さを訓練する教材の3種類の教材を開発し,その効果を小学校での授業をとおして検証した。その結果,以下の結果を得ることができた。(1)の教材を用いた結果,下位の学習者の正答数を向上させる効果が高いことがわかった。(2)の教材を用いた結果,乗法九九を正確に修得と乗法九九の意味理解の深化が図れることがわかった。(3)の教材を用いた結果,他者とリアルタイムで競争させる機能が,学習者の習熟度に応じて解答の正確さを向上させることがわかった。以上のことから,本研究で開発した学習者の習熟度に応じた教材は,習熟度の低い学習者の学力の向上に有効であることがわかった。今後は,これらの開発した教材を広く活用できるよう広報活動を行うとともに,新たな教材の開発に努めていく予定である。
The purpose of this study is to clarify the current situation and problems of proficiency learning in primary schools, develop and support the development of teaching materials for proficiency learning, and examine the results. 427 schools in Tochigi Prefecture conducted a survey on the implementation status of learning proficiency, learning results, and other topics (334 schools answered, response rate 78.2%). As a result, the school year is the most difficult to implement. The textbook is "arithmetic"(more than 95.7% of the school year is divided and implemented). In addition, the guidance method of learning proficiency level is not only suitable for students, but also suitable for students 'progress. (1) Teaching materials for 10 training courses,(2) Teaching materials for the revision of the meaning of the method,(3) Competition among learners,(4) Teaching materials for the correct answer speed,(5) Teaching materials for the development of 3 types of teaching materials, and (6) Teaching materials for primary schools. The following results are obtained: (1)The teaching material is used in the middle of the result, the lower level of the learner's positive answer is upward, and the result is high. (2)The teaching material is used in the middle of the result, and the method is revised correctly. The method is deepened and the understanding is deepened. (3)As a result of the use of the textbook, others compete with each other, and learners learn to answer correctly. This study explores the learning maturity of learners, teaching materials, and learning ability of learners with low learning maturity. In the future, the development of teaching materials will be carried out in a timely manner.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
情報メディアを用いた授業改善の試み(第3報)-中学校教育へのe-ラーニングシステムの導入と試行について
利用信息媒体改进课堂的尝试(第三次报告)——关于初中教育电子学习系统的引进和试用
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:川島芳昭;立川文春;石川賢;石川賢;小林勝,川島芳昭,石川賢;石川賢;小林勝;栃木公平,川島芳昭,石川賢;田村和宏,川島芳昭,石川賢;阿久津敏克,川島芳昭,石川賢;堀江浩美,川島芳昭,石川賢;石川賢,金子健治,伊藤秀哲,鈴木勲,川島芳昭
- 通讯作者:石川賢,金子健治,伊藤秀哲,鈴木勲,川島芳昭
ネットワークの仕組みに関する教育用ソフトウェアの評価
网络机制教育软件评价
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 賢;Ishikawa Ken;新村 勲;福田勝彦;川島芳昭
- 通讯作者:川島芳昭
情報メディアを用いた授業改善の試み(第2報) -e-ラーニングによる情報に関する授業の試行と受講者の意識について-
利用信息媒体改进课程的尝试(第2次报告) -关于利用电子学习的信息相关课程的尝试以及参与者的意识-
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 賢
- 通讯作者:石川 賢
ITを活用した学習指導の実践について
关于利用信息技术进行学习指导的实践
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 賢;Ishikawa Ken;新村 勲;福田勝彦;川島芳昭;石川 賢;半田好男;石川 賢
- 通讯作者:石川 賢
教育用コンテンツの活用・促進事業の実践
实施教育内容利用及推广项目
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:五十嵐絵美;伊藤舞子;白井宏和;宮寺庸造;中村勝一;石川弥智代・中村勝一・横山節雄・宮寺庸造;井口智之・神長裕明・横山節雄・宮寺庸造・中村勝一;井口智之・神長裕明・横山節雄・宮寺庸造・中村勝一;大金克紀・榎本真俊・倉澤邦美・中村勝一・横山節雄・宮寺庸造;栃木 公平;石川 賢;阿久津 敏克;川島 芳昭;川島 芳昭;石川 賢;新村 勲;福田 勝彦;川島 芳昭;川島 芳昭
- 通讯作者:川島 芳昭
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川島 芳昭其他文献
Improvement of Lessons by Using Information Media
利用信息媒体改进课程
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石川 賢;Ishikawa Ken;新村 勲;福田勝彦;川島芳昭;石川 賢;半田好男;石川 賢;Ishikawa Ken;Handa Yoshio;Ishikawa Ken;石川 賢;石川 賢;川島芳昭;石川 克彦;石川 賢;石川 賢;川島 芳昭;Ishikawa Ken - 通讯作者:
Ishikawa Ken
Research on Web Page Type Teaching Materials (2)
网页式教材研究(二)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石川 賢;Ishikawa Ken;新村 勲;福田勝彦;川島芳昭;石川 賢;半田好男;石川 賢;Ishikawa Ken;Handa Yoshio;Ishikawa Ken;石川 賢;石川 賢;川島芳昭;石川 克彦;石川 賢;石川 賢;川島 芳昭;Ishikawa Ken;Ishikawa Ken - 通讯作者:
Ishikawa Ken
シミュレーションとその支援ソフトウェアによる歯車の学習指導システムの開発
使用仿真和支持软件开发齿轮学习指导系统
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石川 賢;Ishikawa Ken;新村 勲;福田勝彦;川島芳昭;石川 賢;半田好男;石川 賢;Ishikawa Ken;Handa Yoshio;Ishikawa Ken;石川 賢;石川 賢;川島芳昭;石川 克彦;石川 賢;石川 賢;川島 芳昭;Ishikawa Ken;Ishikawa Ken;Kawashima Yoshiaki;石川 賢;川島 芳昭;高山 幸司;志賀 直樹;半田 好男;高山 幸司 - 通讯作者:
高山 幸司
テレビ会議システムを用いた高大連携の試み -高校生物領域での取組み-
使用视频会议系统的高中/大学合作的尝试 - 高中生物领域的举措 -
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石川 賢;Ishikawa Ken;新村 勲;福田勝彦;川島芳昭;石川 賢;半田好男;石川 賢;Ishikawa Ken;Handa Yoshio;Ishikawa Ken;石川 賢;石川 賢;川島芳昭;石川 克彦;石川 賢;石川 賢;川島 芳昭;Ishikawa Ken;Ishikawa Ken;Kawashima Yoshiaki;石川 賢;川島 芳昭;高山 幸司;志賀 直樹 - 通讯作者:
志賀 直樹
グループ学習での教え合いを支援するソフトウェア教材の開発と評価
支持小组学习互教的软件教材开发与评价
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石川 賢;Ishikawa Ken;新村 勲;福田勝彦;川島芳昭;石川 賢;半田好男;石川 賢;Ishikawa Ken;Handa Yoshio;Ishikawa Ken;石川 賢;石川 賢;川島芳昭;石川 克彦;石川 賢;石川 賢;川島 芳昭 - 通讯作者:
川島 芳昭
川島 芳昭的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('川島 芳昭', 18)}}的其他基金
学習者が自ら学び創造するための情報活用能力の育成を目指す教育DXに関する研究
旨在培养学习者自主学习和创造的信息利用技能的教育 DX 研究
- 批准号:
23K02431 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ネットワークの経路選択に関するグループ学習支援教材の開発・評価
与网络路径选择相关的小组学习辅助材料的开发和评估
- 批准号:
14780105 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
インターネットの経路学習用シミュレータ教材の開発・評価
网络路线学习模拟器教材开发与评价
- 批准号:
11780118 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
グループ学習苦手学生の特性と指導法:LTD授業モデルと不確定志向性の観点から
不擅长小组学习学生的特征及教学方法——基于LTD教学模式与不确定性导向的视角
- 批准号:
24K06274 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知識創造的グループ学習の授業中評価支援のための活動可視化システム開発
开发活动可视化系统以支持知识创意小组学习的课堂评估
- 批准号:
23K11357 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
客観指標に基づいたポストコロナ対応型グループ学習による高専生命科学授業の開発
基于客观指标,利用电晕后兼容小组学习在技术学院开发生命科学课程
- 批准号:
22K03014 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
問題解決型グループ学習における根拠に基づく意見集約支援システム
解决问题的小组学习的循证意见收集支持系统
- 批准号:
21K02780 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ICTを活用した海外の大学生と国内学生によるグループ学習の教育効果に関する研究
海外大学生与国内学生利用ICT进行小组学习的教育效果研究
- 批准号:
21K02741 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ラーニングコモンズにおけるグループ学習の実態と学習支援の検討
检查学习共享空间中小组学习和学习支持的实际状况
- 批准号:
20K14032 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
小グループ学習法における総括的評価に資するピア評価の確立
小组学习法中建立有助于综合评价的同伴评价
- 批准号:
19K10824 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ICTの活用を取り入れたグループ学習による体育授業モデルに関する研究
结合ICT技术的小组学习体育课堂模式研究
- 批准号:
16H00716 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
算数グループ学習における相互教授法の介入効果
交互教学法对数学小组学习的干预效果
- 批准号:
25906005 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
教育場面におけるグループ学習に対する教師の指導法の実証的研究
教育环境下教师小组学习教学方法的实证研究
- 批准号:
03J00531 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows