高校普通教科「情報」における学習活動の評価観点・基準の整理と体系化

整理并系统化普通高中学科“信息”学习活动的评价视角和标准

基本信息

  • 批准号:
    14608006
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では,高等学校普通教科「情報」(以下,普通教科「情報」)における生徒の学習活動に対する評価観点および評価基準の整理と体系化を行った.特に,情報教育の3つの目標の内,「情報活用の実践力」に着目し,その評価法に関する研究を遂行した.「情報活用の実践力」は,「自ら学び,自ら考える力を育成すること」と密接に関連している.そこで,具体的にこれらの能力を評価する手法として,大学入試センター試験による評価の考察やそれに基づく模擬問題の作成,ポルトフォリオ評価の考察,および第三者評価機構のあり方の提案を行った.更に,前述の具体的な内容をふまえた評価問題のデータベースを開発した.また,イギリス等へ調査に行き,GCSE(General Certificate of Secondary Education)をはじめ,海外での情報教育の評価観点および基準の動向を調べ,考察を加えた.本研究で述べる「情報」とは,IT機器によって処理されるデジタル情報のみならず,問題解決に関連する本質的な知識を重視するものである.学習者自身が問題を発見し,構成し,目的に応じて情報を活用(深い理解のために内容を洞察した処理の工夫)するプロセスを重視する必要がある.それゆえ,学習の成果を単なる知識量の増減のみで定量的に測定することは適切ではない.そのため,本研究では,評価法を「ペーパーワーク」(例;大学入試センター試験)と「コースワーク」(例:ポルトフォリオ評価)に分類し,各々の特徴ならびに評価手法を整理して,的確な評価基準を提案した.このような評価手法の整理により,学習活動に対する評価観点の体系化を行うことができた.、具体的には下記の項目について研究を行い,成果を得た.・情報教育の指導と評価観点の整理と体系化・評価方法と評価組織の考察・評価問題データベースの開発
This study aims to systematize the evaluation points and evaluation criteria for students 'learning activities in general textbooks of higher education (hereinafter referred to as "information"). In particular, among the three goals of information education, the research on "information utilization and practice" focuses on the implementation of relevant evaluation methods. "Information utilization and practical force" is opposite to "self-learning, self-examination, self-cultivation" and "close connection." For this purpose, the specific evaluation methods for the ability of the university entrance examination, the evaluation of the university entrance examination, the preparation of the basic simulation problem, the evaluation of the university entrance examination, and the proposal of the third-party evaluation organization. In addition, the specific content of the aforementioned comments and questions are discussed. The survey,GCSE(General Certificate of Secondary Education), overseas information education evaluation point and benchmark trend survey, investigation and analysis. This study focuses on the importance of "information" and knowledge of the nature of problem solving in IT machine processing. Learners themselves are aware of the problems, the composition, the purpose, the use of information (deep understanding of the content, insight into the processing time), and the importance of this For example, the amount of knowledge and the quantitative measurement of learning achievements are related to each other. In this study, the evaluation method is divided into two categories: "selection"(e.g. university entrance examination) and "selection"(e.g. university entrance examination). The evaluation method is organized, and the evaluation point is systematized. Specific projects are recorded, research is carried out, results are obtained.·Information education guidance, evaluation, point arrangement, systematization, evaluation method, evaluation organization, investigation, evaluation problem, design and development

项目成果

期刊论文数量(54)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山岸正明: "学校におけるホームページとプレゼンテーションの作成指導に役立てる評価法"日本教育工学雑誌第26巻増刊号. Vol.26,Suppl.2002. 201-204 (2002)
Masaaki Yamagishi:“对学校创建主页和演示文稿有用的评估方法”,《日本教育技术杂志》第 26 卷特刊,2002 年。201-204。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
香山瑞恵: "非同期型協調学習モデルの検討と支援機能の整理"教育システム情報学会第27回全国大会講演論文集. 251-252 (2002)
Mizue Koyama:“异步协作学习模型和支持功能组织的研究”第 27 届全国教育系统和信息科学学会会议记录 251-252 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
岡本敏雄: "情報科教育法"丸善. 242 (2002)
冈本敏夫:“信息科学教育方法”丸善242(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
永野和男: "教育情報科コーディネータへの道"高陵社書店. (2002)
长野和夫:“成为教育信息部门协调员的道路”Koryosha Shoten(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西野和典: "高等学校における情報教育の実践"教育システム情報学会誌. Vol.17,No.2. 139-143 (2002)
Kazunori Nishino:“高中信息教育的实践”教育系统和信息研究学会杂志,第 17 卷,第 139-143 期(2002 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岡本 敏雄其他文献

eラーニングにおけるピア・アセスメントの項目応答理論
电子学习中同伴评估的项目反应理论
協調学習におけるグループ活動の可視化モデル
协作学习中小组活动的可视化模型
高等学校普通教科「情報」: 情報A教科書の比較検討 : 定量的側面からの考察
高中普通科目《信息》:信息A教材的比较研究:定量视角的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    香山 瑞恵;曽田 正彦;岡本 敏雄
  • 通讯作者:
    岡本 敏雄
学生の心に火を灯す
点燃学生心中的火焰
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    青木 成一郎;小林 信三;楢木 隆彦;土持 ゲーリー 法一;岡本 敏雄;Toru Kawai;土持ゲーリー法一;早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター編山口博之・吉川 舞・西村宏貴・新井宏基・岩瀬詩由・菅 新汰・西尾雄志・岩井雪乃・秋吉 恵・加藤基樹・二文字屋 脩・兵藤智佳・和栗百恵・河井 亨・外川 隆著
  • 通讯作者:
    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター編山口博之・吉川 舞・西村宏貴・新井宏基・岩瀬詩由・菅 新汰・西尾雄志・岩井雪乃・秋吉 恵・加藤基樹・二文字屋 脩・兵藤智佳・和栗百恵・河井 亨・外川 隆著
学習情報の共有・再利用を意識した協調学習場・協調学習基盤について
关于具有共享和重用学习信息意识的协作学习空间和协作学习平台

岡本 敏雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岡本 敏雄', 18)}}的其他基金

高校普通教科「情報」の実施実態の総合的調査
普通高中学科“信息”实施现状综合调查
  • 批准号:
    18630014
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高校普通教科「情報」のカリキュラム・指導法の国際比較調査研究
高中普通科目“信息”课程与教学方法的国际比较研究
  • 批准号:
    17630016
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学校・大学におけるe-Learning導入の運営・組織的要件に関する総合的研究
对在学校和大学引入电子学习的运营和组织要求进行全面研究
  • 批准号:
    15630013
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高校普通科「情報」のための教員養成カリキュラムと教員免許の履習形態に関する研究
高中通识教育“信息化”教师培训课程及教师资格证学习模式研究
  • 批准号:
    12898008
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
情報アクセスに関わる教育カリキュラムと技術的課題の体系化
教育课程的系统化和与信息获取相关的技术问题
  • 批准号:
    10898006
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
探究型学習支援環境における協調フィルタリング/データマイニングに関する総合的研究
探究式学习支持环境中协同过滤/数据挖掘的综合研究
  • 批准号:
    09598002
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
情報教育のための小中高の接続性を有したカリキュラムの開発
开发小学、初中、高中互联的信息教育课程
  • 批准号:
    08358004
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発
课程设计专家系统的研发
  • 批准号:
    05558014
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
推論機構を有した検索型CAIの開発と授業への運用技術の研究
具有推理机制的搜索型CAI开发及类运算技术研究
  • 批准号:
    58580211
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
意味構造データベースをもつ推論型CAIの基礎的研究
语义结构数据库推理CAI基础研究
  • 批准号:
    57780251
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了