アジア太平洋地域の持続可能な開発のための教育に関する国際研究集会に向けた企画調査

亚太地区可持续发展教育国际研究会议策划研究

基本信息

项目摘要

2005年からの「国連・持続可能な開発のためめ教育の10年」の始まりに伴い、国際、地域、国家、準国家、地方レベルにおいてESDをテーマとする取り組みが数多く行われてきている。しかし、環境・社会・経済の領域にわたる多様な課題を扱うというESD本来の包括的な性質上、曖昧で具体性を欠くという一面を呈してきている。ESDの実践として紹介される事例においても、従来の環境や開発の問題を扱う教育との差異は明らかでなく、ESDの本質が見えてこない。そこで、本研究では、ESDの独自性やあり方を根幹から問い直すことを試みた。理論面においては、本研究は「つながり」をキーワードにESDの独自性について検討した。そこでは、近代化の過程において、人と自然、人と社会、人と人など、あらゆる「つながり」が分断され、全体性という感覚を失ってきたという共通認識に立ち、全体性に向けた「つながり」の再構築の営みをESDとして価値づけている。さらに、事例研究においては、上記の理論に拠りながら、「つながり」の再構築及び全体性という課題が見出されるものをESDの実践として国内外に求めた。国内事例として、栃木県にあるこころみ学園及びココ・ファーム・ワイナリーにおける福祉と経済の両立の実践、そして水俣における人と自然、人と人の「つながり」の回復への取り組み、また高等教育のESDの実践として宮沢賢治の思想を取り入れた岩手大学のプロジェクトを調査した。海外事例として、祖先との「つながり」を再構築するヒューマニタリアン・スクールの「ファミリー・クラブ」の実践(ロシア)、震災後に設立された持続可能な村「ベリキョイ」における「イメジェ」(共同作業による助け合い)の取り組み(トルコ)、「ゆとり」「つながり」「わかちあい」を大切にしたリシヴァリー・エデュケーションセンターの教育実践(インド)、環境と経済、都市と農村の「調和」のとれた発展を目指すエコビレッジの実践(中国)を調査した。本研究の成果は、今後、国内外で開催されるESDに関する国際研究集会における資料としても活用される。
2005からの「National Continental Education and Education 10 Years」の开発のためめめeducation 10 years, international, regional , national, quasi-national, local レベルにおいてESD をテーマとするGET り集团みが多く行われてきている.しかし、Environmental, social and economic field にわたる多様なproject を扱うというESD The nature, ambiguity, and specificity of the original inclusion are not the same as the original ones. ESD's introduction to the practice, the case study, and the environment's questions The problem is the difference between education and education, and the essence of ESD is the difference.そこで, this study では, ESD の性やあり方をroot干 からask いstraight すことをtest みた. Theoretical aspect, this research is based on the independent nature of ESD.そこでは, modernization process において, people and nature, people and society, people and people など, あらゆる「つながり」が分され, totality というSense of loss, shared understanding, and universal understanding.つながり」のreconstructionの営みをESDとして価値づけている.さらに、Case studyにおいては、Shangji no theoryに拠りながら、「つながり」のreconstruction And the overall nature of the project is reflected in the ESD's domestic and international research. Domestic examples: Tochigi Prefecture, Tochigi Prefecture Academy, and Tochigi Prefecture School.ナリーにおける福と経済の両立の実practic, そして水濣における人とnatural,人と人の「つながり」のreplyへのtakeり集团み、また高考のESDの実practice Kenji Miyazawa's thoughts were collected and investigated at Iwate University's Iwate University. Overseas case story, ancestor story "つながり" and reconstruction storyーマニタリアン・スクールの「ファミリー・クラブ」の実 practice (ロシア), after the earthquake, the village "ベリキョイ" and "イメジェ" (joint work together) were established after the earthquake. Groupみ(トルコ)、「ゆとり」「つながり」「わかちあい」を大刀にしたリシヴァリー・エデュケーションセンターの教Education and practice (インド), environment and environment, urban and rural "reconciliation" of the "reconciliation" of the project refers to the investigation of the project (China). The results of this research will be used domestically and internationally to promote the use of the ESD's international research conference and information in the future.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

永田 佳之其他文献

グローバリゼーション時代における国際理解教育の実践課題: 国際理解教育はいかにしてコンフリクトを扱うか
全球化时代国际理解教育的实践问题:国际理解教育如何处理冲突?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐久間正夫;大学人九条の会沖縄編;永田 佳之
  • 通讯作者:
    永田 佳之
持続可能な教育社会をつくる:環境・開発・スピリチュアリティ
创建可持续的教育社会:环境、发展和精神
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永田 佳之;他編著
  • 通讯作者:
    他編著

永田 佳之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('永田 佳之', 18)}}的其他基金

An Interdisciplinary Study on Learning to Cultivate Imagination with Focus on the Effect Measurement of CONNECTEDkind
学习培养想象力的跨学科研究——以CONNECTEDkind效果测量为重点
  • 批准号:
    22K02556
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グローバリゼーションの時代における国際理解教育の実践基盤に関する学際的研究
全球化时代国际理解教育实践基础的跨学科研究
  • 批准号:
    18653094
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
不登校児童・生徒のための支援メカニズムの構築に関する学際的研究
为失学儿童和学生建立支持机制的跨学科研究
  • 批准号:
    14651063
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
オルタナティブな学び舎における〈公共性〉の生成と変容に関する質的研究
另类学习建筑“公共性”的营造与转化的质性研究
  • 批准号:
    12871038
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
オルタナティブな学習施設の実態に関する調査研究:フリースクールを中心に
另类学习设施的实际情况研究:以免费学校为中心
  • 批准号:
    10710139
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
南アジア地域の識字教育に関する基礎的研究-内発的発展論の視座に立って
南亚扫盲教育基础研究——内生发展理论视角
  • 批准号:
    08710207
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

Global RCE Network: Fostering Innovative Pedagogies and Action-oriented Education for Sustainable Development
全球 RCE 网络:促进可持续发展的创新教学法和面向行动的教育
  • 批准号:
    23K25713
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アジア地域の学校地理における持続可能な開発のための教育の内容と実践に関する研究
亚洲学校地理可持续发展教育内容与实践研究
  • 批准号:
    24K16675
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Education for Sustainable Development: Roles of Japanese Universities for Developing Global Citizens and Lifelong Learners
可持续发展教育:日本大学在培养全球公民和终身学习者方面的作用
  • 批准号:
    22KF0276
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Global RCE Network: Fostering Innovative Pedagogies and Action-oriented Education for Sustainable Development
全球 RCE 网络:促进可持续发展的创新教学法和面向行动的教育
  • 批准号:
    23H01016
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Culturally Relevant Constructionist Design for ESD: Innovation-driven Education for Sustainable Development
ESD 的文化相关建构主义设计:创新驱动的可持续发展教育
  • 批准号:
    22KF0136
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Reimaging Education for Sustainable Development A study of youth knowledge construction and political subjectivity through climate strikes
重塑可持续发展教育通过气候罢工研究青年知识建构和政治主体性
  • 批准号:
    2752072
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Studentship
The Competence-Based Curriculum and Education for Sustainable Development: Exploring the opportunities for education transformation in Rwanda
基于能力的课程和可持续发展教育:探索卢旺达教育转型的机会
  • 批准号:
    2690146
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Studentship
充実した「持続可能な開発のための教育」の普及に向けた教員研修の内容と方法の探究
探索教师培训内容和方法,全面传播“可持续发展教育”
  • 批准号:
    20K02489
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Design of active learning program in zoo education for sustainable development
动物园可持续发展教育主动学习方案设计
  • 批准号:
    19K14217
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Connecting Waterways to Global Citizenship via Education for Sustainable Development (CW2GC)
通过可持续发展教育将水道与全球公民联系起来(CW2GC)
  • 批准号:
    ES/S000151/1
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Research Grant
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了