コンピューター通信を利用した市民活動ネットワーキングの実態についての調査研究
利用计算机通信进行公民活动联网的现状研究
基本信息
- 批准号:08710134
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
インターネットを利用して活動を展開する市民活動グループ(JCA:Japan Computer Access)や、阪神・淡路大震災を契機として新たに活動を展開し始めた情報ボランティアのグループ(VAG:Volunteer Support Group)が利用しているホームページ上に掲載されている記事やメーリングリストの通信記録(logfile)分析し、さらに、インターネットを利用したアンケート調査によって、それらのグループの活動実態と組織構造を把握した。他方で、これらの市民活動グループや情報ボランティアのグループは、阪神・淡路大震災で救援活動にあたった日本国内の主要な市民活動団体やグループの情報化を支援しているが、こうした支援活動が日本における市民活動の発展に今後どのように貢献していくかを明らかにするために、淡路島における地域の情報化を行政(洲本市)や地域の情報ボランティア団体(淡路島インターネット協会)と連携しながら支援する情報ボランティアグループ(インターVネットユーザー協議会)の活動に焦点を当てたケーススタディーを、参与観察やインタビュー調査によって行った。さらに、今回の日本社会における公共的領域の構築に対するこのような情報ボランティアの活動の可能性と課題を、情報社会論やハ-バーマスの公共圏論に基づいて考察した。今後は、日本海重油流出災害の救援活動におけるボランティアによるインターネットを利用した情報収集・発信活動の実態調査を行い、コンピューター通信を利用した市民活動ネットワーキングの展開をさらに調査研究していく予定である。
JCA:Japan Computer Access), Hanshin·Tanji earthquake disaster opportunity and new activities to start information display, such as: Hanshin·Tanji earthquake (VAG:Volunteer Support Group), Hanshin·Tanji earthquake disaster opportunity, Hanshin·Tanji earthquake opportunity, Hanshin·Tanji Other civic activities include information display, Hanshin earthquake relief activities, major civic activities in Japan, information support activities, development of civic activities in Japan, and future contributions. The information management of the region of Awaji Island (the city of the continent) and the information display of the region (the association of Awaji Island) and the information display of the support of the region (the agreement meeting of Awaji Island) are focused on the activities of the region and participate in the investigation of the region. The construction of the public domain in Japan today is a fundamental study of the possibility of information society. In the future, the rescue activities of heavy oil outflow in the Sea of Japan will be carried out in the light of the information collection and communication activities, and the development of the investigation and research will be determined in the future.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
澤井敦・干川剛史 他: "ソンオロジカル・イマジネーション-問いかけとしての社会学-" 八千代出版(出版予定), 300 (1996)
Atsushi Sawai、Tsuyoshi Hoshikawa 等人:“声学想象——社会学作为一种探究”八千代出版(待出版),300(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
干川剛史: "電子メディアネットワーキングとバーチャルコミュニティ" 徳島大学社会化学研究. 第10号(出版予定). (1996)
Tsuyoshi Hikawa:“电子媒体网络和虚拟社区”德岛大学社会学研究第10期(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
干川剛史: "情報ボランティアと公共圏" 現代社会論理研究. 第6号. 51-59 (1996)
冰川刚:《信息志愿者与公共领域》当代社会逻辑研究第6期51-59(1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
干川 剛史其他文献
リスクマネージメントにおける行政と住民・企業の連携-デジタル・メディアを活用した災害対応の実態と課題
政府、居民和企业在风险管理方面的合作 - 利用数字媒体应对灾害的现状和挑战
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Akihiko Takata;Akihiko Takata;干川剛史;干川 剛史;干川剛史;干川剛史 - 通讯作者:
干川剛史
Public Sphere and Digital Network (book)
公共领域和数字网络(书籍)
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Akihiko Takata;Akihiko Takata;干川剛史;干川 剛史;干川剛史;干川剛史;Tsuyoshi Hoshikawa - 通讯作者:
Tsuyoshi Hoshikawa
三宅島噴火災害における情報支援活動の展開と課題-「アカコッコ-三宅・多摩だより-」を中心に-
三宅岛火山喷发灾害时的信息支援活动的进展与挑战 - 以“Akakokko - Miyake/Tama Newsletter”为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Akihiko Takata;Akihiko Takata;干川剛史;干川 剛史;干川剛史 - 通讯作者:
干川剛史
干川 剛史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('干川 剛史', 18)}}的其他基金
インターネットを利用したNPO/NGOネットワーキングについての調査研究
利用互联网建立非营利组织/非政府组织网络的研究
- 批准号:
10710089 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
市民活動におけるニューメディア利用の実態についての調査研究
公民活动中新媒体使用现状研究
- 批准号:
06851027 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
計画的居住地においてコミュニティの形成および再生を担う市民活動の持続性
负责规划居住区社区形成和重建的公民活动的可持续性
- 批准号:
21K04428 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
空襲被災地域におけるポストメモリーと市民活動に関する比較社会学的調査研究
空袭地区后记忆与公民活动的比较社会学研究
- 批准号:
20K13693 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
グローバル・サミットと国際市民活動の循環的相互影響:WTO閣僚会議とG8を事例に
全球峰会与国际公民活动的周期性相互影响:世贸组织部长级会议和八国集团的案例研究
- 批准号:
12J09965 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「減災」に関わる市民活動の可能性と課題に関する社会学的研究
“减灾”相关公民活动的可能性与挑战的社会学研究
- 批准号:
18730324 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
HIV/AIDSに関するフレーミングをめぐる社会運動・市民活動の分析
围绕艾滋病毒/艾滋病框架的社会运动和公民活动分析
- 批准号:
04J02894 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
震災被災地における市民活動の生成と展開に関する社会学的研究
地震灾区公民活动产生与发展的社会学研究
- 批准号:
16730280 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
男女共同参画社会基本法のもとでの市民活動と性役割観の変容メカニズムに関する研求
《性别平等社会基本法》下的公民活动及性别角色观变化机制研究
- 批准号:
15710191 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
福祉社会を支える市民活動団体による新たな「公共圏」の創出-非営利事業の国際比較-
支持福利社会的民间组织创造新的“公共领域” - 非营利企业的国际比较 -
- 批准号:
02J07108 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
慢性疾患の子どもに対する組織的市民活動と看護職のパートナーシップに関する研究
组织公民活动与慢性病儿童护理专业人员的伙伴关系研究
- 批准号:
14771412 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
市民活動と自治体とのパートナーシップによるシビック・ガバナント―日本の地域政治の事例研究―
通过公民活动和与地方政府的伙伴关系进行公民治理:日本地方政治的案例研究。
- 批准号:
01F00011 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




