戦前・戦後期の小学校教員養成カリキュラムの構成原理に関する日米比較研究
日美战前、战后小学师资培训课程构成原则比较研究
基本信息
- 批准号:06710144
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
戦後まもなくの時期において小学校教員養成のあり方がどのように議論されたのかを、「学芸大学」構想の形成過程およびその背景をたどることによって考察した。そこでは、戦前の師範学校に対する強い反省を「目的養成」否定の意識結びつけた考え方が顕著であった。一方、第1次米国使節団報告書やCIEの側は厳しい師範学校批判を展開しながらも、「目的養成」の重要性・必要性を常に強調していた。戦後教育改革期における小学校教員養成論には、日米の間にかなり大きな主張の相違があったが、戦時教育において師範学校が果たした実質的な機能に対する否定意識は、日本の論者の間に「目的養成=悪」という認識を深く植えつけていた。それが「学芸大学」構想に反映されていたといえる。しかし、その後の政策において「目的養成」の必要性が指摘され、また「教師の資質低下」と「目的養成」との関係がとり沙汰されてきたことを考えると、この当時、「目的養成」の「中身」の議論をしないで一方的に否定してきたことの問題性を指摘せずにはいられない。とりわけ、すでに「目的養成」を是としていた当時の米国における教員養成論および「教師の専門性」論の内容を十分に検討することなく、「妥協」の産物としての「学芸大学」が働きはじめたことに、問題性を改めて感じた。米国の教員養成論および制度がほぼ固まったと思われる1930年代における米国での論議を示す文献資料を検討すべく、収集作業を進めて来たが、分析まで作業を進めるには至らなかった。今後、引き続いて研究課題としていきたい。
Period after 戦 ま も な く の に お い て primary school teachers develop の あ り party が ど の よ う に comment さ れ た の か を, "learn art university" idea formation の お よ び そ の background を た ど る こ と に よ っ て investigation し た. そ こ で は normal schools, a former 戦 の に す seaborne る strong い reflection を "purpose to develop" negative の consciousness knot び つ け た exam え party が 顕 the で あ っ た. One party, the first U.S. envoy 団 report や CIE の side は 厳 し い を normal school criticism on し な が ら も, "the purpose to develop" の importance, necessity を に often emphasize し て い た. Education reform period after 戦 に お け る theory of primary school teachers develop に は, day meters between の に か な り big き な advocated の conceives が あ っ た が, 戦 education に お い て normal school が fruit た し た be qualitative な function に す seaborne る は no consciousness, Japan の theorists の に between "purpose to develop = 悪 と" い う know を く deep rooted え つ け て い た. Youdaoplaceholder0 The concept of "Xueyun University" に reflects されて たと える える. し か し, そ の の policy after に お い て "form" necessity が の blame さ れ, ま た の qualification of teachers "low" と "purpose to develop" と の masato is が と り sand tide さ れ て き た こ と を exam え る と, こ の at that time, "the purpose to develop" の の comment "in the body" を し な い で party's に negative し て き た こ と の problematic を blame せ ず に は い ら れ Youdaoplaceholder0 な. と り わ け, す で に "purpose to develop" を is と し て い た に の at that time the us お け る faculty cultivation theory お よ び "teachers の 専 door" を theory の content very に beg す 検 る こ と な く, "compromise" の product と し て の non-success university learning が 働 き は じ め た こ と に, troubling を change め て feeling じ た. U.S. の faculty cultivation theory お よ び system が ほ ぼ solid ま っ た と think わ れ る 1930 s に お け る U.S. で の theory discussion を す in literature を beg す 検 べ く, を 収 sets into め て to た が, analysis ま で homework を into め る に は to ら な か っ た. In the future, research topics such as と 続 て て て will be introduced, along with と て た た た た.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
浜田博文: "戦後改革期「学芸大学」構想の背景に関する一考察-小学校教員養成論としての問題点-" 東京学芸大学紀要第一部門教育科学. 46. (1995)
滨田博文:“战后改革时期‘学艺大学’概念的背景研究——小学师资培训理论中的问题——”东京学艺大学学报第一教育学部46。(1995)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
浜田 博文其他文献
A Study of Professional Development Prior to School Principal Appointments in China and South Korea : From“Outstanding Educators” to “New Principals”
中韩两国校长任职前的专业发展研究:从“优秀教育者”到“新校长”
- DOI:
10.14943/b.edu.140.377 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
張 揚;森 貞美;張 信愛;浜田 博文 - 通讯作者:
浜田 博文
浜田 博文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('浜田 博文', 18)}}的其他基金
新制国立大学における初期教員養成カリキュラムの形成過程に関する研究
新国立大学初始师资培训课程形成过程研究
- 批准号:
05710152 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
戦後教育改革期における政官民アクターの三者関係に関する研究
战后教育改革时期政府、公共和私人行为者三方关系研究
- 批准号:
23K22242 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後教育改革期における政官民アクターの三者関係に関する研究
战后教育改革时期政府、公共和私人行为者三方关系研究
- 批准号:
22H00971 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後教育改革期の「教育評価」に関する研究
战后教改时期的“教育评价”研究
- 批准号:
21K02276 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後教育改革期における功刀嘉子の保育論―ヘレン・ヘファナンとの関連に着目して―
战后教改时期江藤芳子的育儿理论——以与海伦·赫夫南的关系为中心
- 批准号:
20K02496 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後教育改革期における家庭教育施策の実態と母親の意識に関する研究
战后教改时期家庭教育政策现状与母亲意识研究
- 批准号:
19K02621 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後教育改革における「地域とともにある学校・大学」のガバナンスに関する研究
战后教育改革中“与地方合作的学校和大学”的治理研究
- 批准号:
18K02362 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Concept of National/Ethnic Community in Post War Education Reform
战后教育改革中的民族/族裔共同体概念
- 批准号:
15K17354 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
戦後教育改革期の大学における校長職の養成
战后教育改革时期的大学校长培训
- 批准号:
13J07741 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
就学義務制度の手続き規定の形成過程-戦後教育改革期における政令化モデルの分析-
义务教育制度程序规定的形成过程 - 战后教育改革时期的条例模式分析 -
- 批准号:
08J05628 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後教育改革期における教育政策の形成と利益団体の役割
战后教育改革时期教育政策的形成与利益集团的作用
- 批准号:
03J01519 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows