近似的代数計算を用いた代数方程式の数値解法の研究

利用近似代数计算数值求解代数方程的研究

基本信息

  • 批准号:
    14780181
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度はまず、係数に有界な誤差をもつ1変数代数方程式に対し、係数の摂動によって取りうる実根の最大個数を、m重根をm個の根と数えた上で見積もるための実際的な方法について研究を行った。前年度までの研究で、多項式剰余列を繰り返し計算した「再帰的な多項式剰余列」に対し、通常の部分終結式と同様の性質をもつ「再帰的な部分終結式」を定義し、再帰的な部分終結式の係数を与えられた多項式の係数を要素とする行列式の定数倍で表せることを導いていた。そこで、与えられた多項式の再帰的な部分終結式において、係数を表す行列式の零判定を行う実際的な方法を見出し、それをもとに、与えられた方程式の係数の摂動に対応して実根の個数を実際的に見積もる方針の下で、算法の開発を試みた。再帰的な部分終結式の係数を表す行列式の零判定には行列の特異値分解を用いたが、多項式の次数が30次程度で、再帰的な多項式剰余列の再帰の深さが3〜4程度になると、行列式の次数は1000〜3000程度になる場合があった。そして、計算機を用いた特異値分解の数値計算には20分〜2時間弱程度の時間を要し、計算された特異値から得られる係数の摂動の許容度の見積りも微小で実用的ではなかった。今年度中は、実根の最大個数を見積もる実用的な算法の開発には至らなかった。今後は、特異値分解の算法の改善等により、計算効率と係数の許容度の改善が望まれる。次に、本年度の第2の研究として、1変数代数方程式の微小根の上界に関する定理を用いて、1つの近接根クラスタに含まれる近接根の計算の研究を行った。これは求める近接根の位置と多重度は既知とし、微小根の上界に関する定理を用いて近接根の存在領域を見積もった上で、変数変換によって近接根を拡大し、反復計算で近接根を求めるものである。これについては、実験を行った結果、実用的な精度と効率で近接根を計算できる可能性が高まった。今後は算法のさらなる向上を目指す。具体的には、反復式に現われる因子について、その導出時の計算効率を高めることと誤差評価を行い、実験を行って各種問題に対する本算法の効果を確かめる予定である。
This year's はまず, coefficient に bounded な error を も 1 変 number algebraic equation に対 し, coefficient のも movable に よ っ て take り う 実 rootのMAXIMUM NUMBER を、m heavy root をm のroot と えた上で见 accumulate もるための実间的な法について研究を行った. Previous year's research, polynomial remainder sequence calculation, polynomial remainder sequence calculation, polynomial remainder sequence calculation, general partial terminal formula, same property of polynomialな Partial terminal expression "を definition し, the な partial terminal expression の coefficient を and the えられた polynomial の coefficient を element と す る determinant の definite multiple で table せ る こ と を guide い て い た.そこで, and えられたの縰's な partial terminal formula において, coefficient を table す determinant のzero judgment を row う実real な method を见出し, それをもとに, and the えられたequationのcoefficientの悂动に対応して実rootのnumberを実间的に见综合もる Policyの下で, algorithmの开発をtrialみた. The coefficient table of the partial terminal expression, the zero determination of the determinant, the special value decomposition of the row and column, the use of the polynomial, the degree of the polynomial, the 30th degree, and the The residual sequence of the polynomial is 3 to 4 degrees, and the degree of the determinant is 1000 to 3000 degrees.そして、The computer uses いたspecific value decomposition のnumeric value calculation には20 minutes ~ 2 times weak degree of time をし、 It is used to calculate the specific value of the られる coefficient and the tolerance of the のれる movement. This year, the maximum number of は and 実根のを见记もる実 is used in the な 开発には to らなかった. In the future, we hope to improve the algorithm for specific value decomposition and the calculation efficiency and tolerance of coefficients. Second time, this year's second research project, 1 Diminutive roots of algebraic equations and upper bounds of algebraic equations Theorem をUse いて, 1つのapproximate root クラスタに contain まれるapproximate root のcalculation を行った.これはFind the location and multiplicity of the めるapproximate root. It is known that とし and the upper bound of the tiny root are closed. The theorem is the existence of the いてapproximate root. The field is the product of the area, the value of the number is changed, the close root is the large one, and the close root of the repeated calculation is the close root.これについては, 実験を行った results, 実’s accuracy and efficiency, close root calculation and high possibility. From now on, the calculation will be done in the future. The calculation efficiency of specific には, repeated type われる factor について, and その is high when exported めることとVarious problems such as error evaluation and error evaluation are determined and the effect of this algorithm is determined.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Akira Terui: "Subresultants in Recursive Polynomial Remainder Sequence"Proceedings of the Sixth International Workshop on Computer Algebra in Scientific Computing : CASC 2003 (V.G.Ganzha et al., eds.). 363-375 (2003)
Akira Terui:“Subresultants in Recursive Polynomial Remainder Sequence”第六届国际科学计算计算机代数研讨会论文集:CASC 2003(V.G.Ganzha 等人编辑)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

照井 章其他文献

Numerical analysis of metamaterial photonic crystals with positional disorder
位置无序超材料光子晶体的数值分析
1変数多項式の再帰的な多項式剰余列と入れ子部分終結式
递归多项式余数序列和一变量多项式的嵌套子结果
積雪寒冷地における遠隔操作移動ロボットを利用した取り組み
在雪地和寒冷地区使用遥控移动机器人的举措
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三河 正彦;照井 章;藤澤 誠
  • 通讯作者:
    藤澤 誠
Latest status of a TOF single crystal neutron diffractometer SENJU at J-PARC
J-PARC 的 TOF 单晶中子衍射仪 SENJU 的最新状态
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長坂 耕作;岩根 秀直;北本 卓也;讃岐 勝;照井 章;鍋島 克輔;Takashi Ohhara
  • 通讯作者:
    Takashi Ohhara
計算機代数の基礎理論
计算机代数基础理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長坂 耕作;岩根 秀直;北本 卓也;讃岐 勝;照井 章;鍋島 克輔
  • 通讯作者:
    鍋島 克輔

照井 章的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

多変数超幾何関数の数式処理による計算解析
使用多变量超几何函数的数学处理进行计算分析
  • 批准号:
    21K03291
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
複素解析の視点と数式処理的手法による有理関数の幾何学的性質の研究
从复分析和数学技术角度研究有理函数的几何性质
  • 批准号:
    19K03531
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数値処理と数式処理の融合による計算機援用解析学の可能性に関する基礎的研究
数值处理与公式处理相结合的计算机辅助分析可能性的基础研究
  • 批准号:
    17654026
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
PDAにおける手書き数式入力対応数式処理システムの開発に関する研究
支持PDA手写数学输入的数学处理系统开发研究
  • 批准号:
    16650212
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
数式処理システムをサーバ側で用いたウェブアプリケーションの開発と数学教育への利用
服务器端数学公式处理系统的Web应用程序开发及其在数学教育中的应用
  • 批准号:
    15913017
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
数式処理の制御工学への応用
数学表达式处理在控制工程中的应用
  • 批准号:
    14740074
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
数式処理による代数曲線のヤコビ多様体の整数論
通过数学处理的代数曲线雅可比簇数论
  • 批准号:
    10874004
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
数式処理システムを利用した創造的理工系数学教育の研究
利用公式处理系统进行创造性理工科数学教育研究
  • 批准号:
    09780196
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
数学研究支援のための自己学習型数式処理系の設計と開発
支持数学研究的自学习公式处理系统的设计与开发
  • 批准号:
    09874010
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
数式処理による平面曲線の研究
通过数学处理研究平面曲线
  • 批准号:
    09874003
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了