戦後中国の対日政策--「積み上げ」戦略における「浸透」と「友好」

战后中国对日政策:“积累”战略中的“渗透”与“友爱”

基本信息

  • 批准号:
    04J02062
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は大学院における研究を総括すると同時に、今後の研究活動に向けて布石を打った。まず総括であるが、研究代表者は博士論文「『戦後日中民間人道外交』の史的考察--1950年代を中心として」を完成させ、2006年3月、博士号(政治学)を取得した。同論文は、戦後初期に国交不在であった日中両国の民間団体を交渉主体として、「人道」という建前の下で解決が目指された「人道問題」(当時、日中両国政府は新中国成立後まで残された、(1)在華邦人問題、(2)在華日本人「戦犯」問題、(3)在日華僑問題、(4)中国人俘虜殉難者遺骨問題などの「戦後処理」問題を「人道問題」と表現した)をめぐる日中民間外交の具体的な展開を検討したものである。かかる日中民間外交の展開に関する分析を通じて研究代表者は、当時国家が処理し得なかった「戦後処理」問題を、かかる民間交渉を通じて日中両国がいかにして処理したのかを明らかにすると同時に、これらの「人道問題」解決過程の全体像を理解するために「戦後日中民間人道外交」という新たな分析枠組みを提示している。当時、中国政府は冷戦外交の文脈において対日外交の戦略目標として日米離間、あるいは日本「中立化」を目指していたが、いわゆる「戦後日中民間人道外交」については、中国共産党の伝統といわれる「革命的人道主義」に源泉を持つとされ、肯定的に評価されてきた。だが、中国政府主導の「戦後日中民間人道外交」における対日「浸透」という外交戦略的な側面を膨大な日本側公文書に依拠して描き出した同論文は、戦後初期中国の対日外交の源泉を考察する上で不可欠な事例研究になると考えられ、加えて、現在、日本各地で提起されている中国残留日本人の早期帰国実施義務をめぐる日本政府の責任問題を議論するための学術的基礎を提供するものとなる。なお、今後への布石としては、2005年12月に中国外交部档案(公文書)調査を実施した。1950年代前半時期の関係文書を獲得することができ、さらに研究を展開させる基礎を整えた。
This year, the <s:1> graduate school における research を総 includes すると, and at the same time に, future <s:1> research activities に will be directed to けて bushi を for った. ま ず 総 enclosed で あ る が representatives, research は doctoral dissertation "japan-china private humanitarian diplomacy" after the "戦 の study of the history of を center - 1950 s と し て" を complete さ せ, in March 2006, Dr. Number (politics) を obtain し た. With paper は, early after 戦 に he not で あ っ た japan-china struck の folk 団 body を pay involved と し て, "humane" と い う built under the former の で solve が refers さ れ た "humanity" (at that time, Japan and China struck government は after the founding of new China ま で residual さ れ た, (1) in HuaBangRen problem, (2) in China, the Japanese "戦 prisoners", (3), the overseas Captured, (4) the Chinese martyrs remains problem な ど の "after 戦 処 principle" を "humanity" と し た) を め ぐ る japan-china folk diplomacy の specific な を beg し 検 た も の で あ る. か か る japan-china folk diplomacy の に masato す る analysis を tong じ て research representatives は, when countries が 処 し happily な か っ た "戦 処" を, か か る folk pay involved を tong じ て japan-china struck が い か に し て 処 Richard し た の か を Ming ら か に す る と に, at the same time こ れ ら の の all like を "humanitarian" solve process understanding す る た め に "戦 after The "Humanitarian Diplomacy between the People of Japan and China" と と う new たな analysis 枠 group みを suggests that て て る る. Cold at that time, the Chinese government は 戦 diplomatic の context に お い て diplomatic polices, の 戦 slightly target と し て, alienation, あ る い "neutralization" を は Japan refers し て い た が, い わ ゆ る japan-china private humanitarian diplomacy "after the" 戦 に つ い て は, the communist party of China の 伝 series と い わ れ る を "revolutionary humanitarianism" に fountain with つ と さ れ, affirmative に 価 さ れ て き Youdaoplaceholder0. だ が, the Chinese government dominated の japan-china private humanitarian diplomacy "after the" 戦 に お け る day "soaked" seaborne と い う diplomatic 戦 slightly な profile を swelled な Japan side document book に in 拠 し て tracing き out し た は with paper, 戦 early after China の polices, diplomatic source の を investigation す る で not owe な case study on に な る と exam え ら れ, え て で filed around, now, Japan さ れ て い る China residual early Japanese の 帰 be compulsory を shi め ぐ る の Japanese government responsibility talk を す る た め の を provides the basis of academic す る も の と な る. Youdaoplaceholder0, in the future, へ will be carried out in the following way: と て て, in December 2005, に will be conducted in the archives (official documents) of the Ministry of Foreign Affairs of China: を will be carried out in the following way: た. In the first half of the 1950s, related documents を were obtained する とがで とがで を, さらに research を was carried out させる foundation を integration えた.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「戦後日中民間人道外交」の史的考察--1950年代を中心として
“战后中中民间人道主义外交”的历史思考——以20世纪50年代为中心
書評・王偉彬著『中国と日本の外交政策-1950年代を中心にみた国交正常化へのプロセス』
书评:王伟斌,《中日外交政策:以20世纪50年代为中心的邦交正常化进程》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N.Hidaka;Y.Hirata;X.H.Wang;S.Tabata;大澤武司
  • 通讯作者:
    大澤武司
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大澤 武司其他文献

戦後初期日中関係における断絶の再検討(1958-1962)
重新审视战后初期日中关系的破裂(1958-1962)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki Hirai;大 澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大 澤 武 司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤 武司;平井俊行;大澤武司;平井俊行;高原明生・服部龍二編(共著);平井俊行;平井俊行;増田弘編著(共著);平井俊行;大澤武司
  • 通讯作者:
    大澤武司
日中関係史 1972-2012 I 政治編
中日关系史1972-2012Ⅰ政治版
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki Hirai;大 澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大 澤 武 司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤 武司;平井俊行;大澤武司;平井俊行;高原明生・服部龍二編(共著)
  • 通讯作者:
    高原明生・服部龍二編(共著)
(Sophisticated) Stable Sets and Gores in Public Good Economies
公益经济中的(复杂的)稳定集和冲突
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki Hirai;大 澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大 澤 武 司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤 武司;平井俊行;大澤武司;平井俊行;高原明生・服部龍二編(共著);平井俊行;平井俊行
  • 通讯作者:
    平井俊行
日中関係史1972-2012
1972-2012年日中关系史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki Hirai;大 澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大 澤 武 司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤 武司;平井俊行;大澤武司
  • 通讯作者:
    大澤武司
The menu-induced cores of economies with excludable public goods
菜单引发的具有排他性公共产品的经济体核心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiyuki Hirai;大 澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大 澤 武 司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤武司;Toshiyuki Hirai;大澤 武司;平井俊行;大澤武司;平井俊行;高原明生・服部龍二編(共著);平井俊行;平井俊行;増田弘編著(共著);平井俊行
  • 通讯作者:
    平井俊行

大澤 武司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大澤 武司', 18)}}的其他基金

現代中国の対台湾「統一戦線」戦略の史的研究―国民党戦犯処理の思想と史的展開の解明
近代中国对台“统一战线”战略的历史考察——阐释国民党战犯处置过程的思想与历史发展
  • 批准号:
    20K01540
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
建国初期中国の冷戦外交と日本-「戦後日中民間人道外交」における理念と戦略
中国冷战外交与建国初期的日本——“战后中日民间人道主义外交”的理念与策略
  • 批准号:
    07J03654
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

戦後日中関係史の再検討:国共双方の対日工作の展開と中国人団体・中国関連団体の役割
重新审视战后日中关系的历史:中国共产党对日作战的发展以及中国组织和涉华组织的作用
  • 批准号:
    21K00910
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Elucidation of the actual developing situation of Chinese society and the development of mutual relations between Japan and China in the leased territory Dalian / Lushun
阐明租界内中国社会的实际发展状况和日中相互关系的发展 大连/旅顺
  • 批准号:
    18K01004
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インターネットが日中関係に及ぼすインパクトの研究
互联网对日中关系的影响研究
  • 批准号:
    15F15310
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
清朝档案史料による近世日中関係史の再構築
用清代史料重建近代初期中日关系史
  • 批准号:
    12F02005
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
自民党内親中派と戦後の日中関係の研究―日中国交正常化から1980年代末まで
自民党亲华派与战后日中关系研究:从日中关系正常化到20世纪80年代末
  • 批准号:
    11F01306
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
旧日本軍人による蒋介石支援に関する聴取り調査研究:戦後日中関係史の再構成にむけて
日本前军人支持蒋介石访谈研究:重构战后日中关系历史
  • 批准号:
    21652062
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
日本在台湾海外事務所の成立過程に関する調査研究-戦後日中関係史の再構成にむけて-
日本驻台公署设立历程调查研究~重建战后日中关系史~
  • 批准号:
    19652066
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
国民政府の形成と日中関係
国民政府的组建与中日关系
  • 批准号:
    07F07017
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本のNGOの日中関係に与える影響について
日本NGO对日中关系的影响
  • 批准号:
    07F07723
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中国外交における日本の位相と日中関係
日本对中国外交及日中关系的阶段
  • 批准号:
    07J07150
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了