エゴ・ドキュメントを使った「戦後労働社会」形成の歴史研究
利用自我文献对“战后劳动社会”形成的历史研究
基本信息
- 批准号:19K02115
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2023年2月に、梅崎修・南雲智映・島西智輝『日本的雇用システムをつくる1945-1995-オーラルヒストリーによる接近』(東京大学出版会)を刊行した。特に、この書籍の第3章は、近江絹糸人権争議に関する論文「「家族賃金」観念の形成過程」『社会政策』11 (3)を改訂したものである。新資料を読み直しつつ、研究結果を改訂することができた。この研究では、戦後の家族観の形成と企業内における人事制度の設計を関連付けることができた。この分析が労働組合運動の家族観として提示できたことは研究上の価値があると考える。結果的に、戦後雇用システム史の中に近江絹糸の人権争議を位置づけることができたと考えている。また、2022年度には、元UAゼンセンのユニオンリーダーのオーラルヒストリーを実施した。この口述記録を公開するために編集作業は続けている。2023年度の刊行を目指している。この口述資料を利用すれば、労働組合の組織運営に対する分析が進められる。社会意識の歴史については、日記分析と並行して取り組んでいる。但し、いまだ分析段階である。さらに、社会政策労働史部会の世話人として全回参加し、雇用システムやサラリーマン文化史について、議論を深めることができた。雇用システムの歴史制度分析と、文化史研究は別々に発展しているが、その節合について考察を深めた。
In February 2023, Umezaki, Minamio, Shimanishi Tomoaki,"Employment in Japan: 1945-1995-Close to"(Tokyo University Press) was published. Chapter 3 of this book is about the controversy over the issue of "family financing" and "social policy." 11 (3) is revised. The new data is updated, and the results of the study are revised. This research is related to the formation of family structure and the design of personnel system in enterprises. This analysis provides a reminder of the family outlook of the labor union movement and is of great value to research. As a result, the employment history of the company is in the middle of the dispute. In the year 2022, the company will continue to implement the policy. This dictation is open to the public. The 2023 annual issue is scheduled to be published in the middle of the year. The analysis of the use of oral data and the organization and operation of the combination is carried out. Social consciousness and history, diary analysis and parallel selection However, the analysis stage is divided into three stages. Today, the Ministry of Social Policy and History will be the world's people to participate in the whole, employment, training, cultural history, discussion, and discussion. The system analysis of employment history and cultural history research is carried out in depth.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「家族賃金」観念の形成過程:近江絹糸人権争議後の交渉を対象に
“家庭工资”概念的形成过程:以近江丝绸人权纠纷后的谈判为中心
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuka Ishii;Yuka ISHII;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;梅崎修;梅崎修
- 通讯作者:梅崎修
The possibility of art projects using oral history
利用口述历史进行艺术项目的可能性
- DOI:10.24506/jsda.5.4_232
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuka Ishii;Yuka ISHII;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;梅崎修
- 通讯作者:梅崎修
創造的回顧ふたたび:日本における人事労務研究の50年
再次创意回顾:日本人力资源与劳动研究50年
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuka Ishii;Yuka ISHII;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;鷹田佳典;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;薬師院仁志;梅崎修;梅崎修;梅崎修
- 通讯作者:梅崎修
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
梅崎 修其他文献
学歴ミスマッチが賃金に与える影響 : 公的統計による検証
教育不匹配对工资的影响:使用官方统计数据进行验证
- DOI:
10.34382/00012998 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
初見 康行;梅崎 修;坂爪 洋美;安部有紀子;安部有紀子;若林真美・家島明彦;Midori Otani;平尾智隆 - 通讯作者:
平尾智隆
評価者負担が評価行動に与える影響-「人事マイクロ・データ」と「アンケート調査」の統計分析-
评估者负担对评估行为的影响——“人力资源微观数据”与“问卷调查”的统计分析——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅崎 修;中嶋 哲夫 - 通讯作者:
中嶋 哲夫
海外フィールドスタディ教育効果―ルーブリック活用の可能性―
海外实地考察的教育效果 - 使用量规的可能性 -
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
初見 康行;梅崎 修;坂爪 洋美;安部有紀子;安部有紀子;若林真美・家島明彦 - 通讯作者:
若林真美・家島明彦
キャリア目標不一致を介した中核的自己評価と抑うつの関連
职业目标差异导致的核心自我评价与抑郁之间的关系
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高村 静;坂本 憲一;梅崎 修;高村静・梅崎修・坂本憲一;今井裕紀・林洋一郎;今井裕紀・林洋一郎 - 通讯作者:
今井裕紀・林洋一郎
梅崎 修的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('梅崎 修', 18)}}的其他基金
日本の生産性運動における労使間・労働組合間の<対立>と<調和>
日本生产力运动中劳资与工会的<冲突>与<和谐>
- 批准号:
17730219 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
地方自治体における柔軟な組織運営に関する研究ー組織内ルールとしての労使関係
地方政府柔性组织管理研究:作为内部组织规则的劳资关系
- 批准号:
23K01725 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
港湾労働組合の地方組織における産業別労使関係の形成過程に関する研究
港口工会地方组织行业劳动关系形成过程研究
- 批准号:
22K13537 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ミャンマーにおけるSDGs推進と労使関係-サプライチェーンに焦点を当てて
缅甸的可持续发展目标促进和劳资关系 - 关注供应链
- 批准号:
19K12485 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
集団的労使関係法の再構築-AI時代における労働組合の新たな役割を考える-
集体劳动关系法重构——思考AI时代工会的新角色——
- 批准号:
19K01336 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
デジタル化の進展と集団的労使関係法の変容-争議行為法理の基礎研究
集体劳动关系法数字化与转型进展——劳工行动主义基础研究
- 批准号:
19K13532 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
企業横断的労使関係の存立構造とその変容-ドイツを主な対象として
跨公司劳资关系的现有结构及其转型——以德国为中心
- 批准号:
18K01962 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「全契約社員の正社員化」を実現した労使関係の実証的研究
劳资关系实证研究,使合同工全部转为正式工
- 批准号:
22530577 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ドイモイ期ベトナムにおける労使関係および労働組合に関する政治経済学研究
越南新山劳资关系与工会的政治经济学研究
- 批准号:
08J10450 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アウトソーシングが労使関係に与える影響に関する調査研究
外包对劳资关系的影响研究
- 批准号:
13730041 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
非典型労働の職域と労使関係・経営戦略
非典型劳动职业、劳动关系及管理策略
- 批准号:
99J09977 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




