災害復旧・復興の法・制度運用・新規創設課程に関する実証的研究〜コミュニティ再興と生活再建における「住」環境整備の側面から〜

灾后恢复重建的规律、系统运行和新生过程的实证研究——从社区振兴和生活重建中的“人居”环境建设看——

基本信息

  • 批准号:
    09710150
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

阪神・淡路大震災を扱う社会学的災害研究は、日本社会学会メンバーを中心に『阪神・淡路大震災の社会学』(全三巻)(昭和堂,1999)としてとりまとめられた(大矢根は第3巻第一論文執筆)。そこでは被災直後あるいは短・中期的状況を精査(人、社会の諸対応および各種問題点の指摘)し、あるいはもう少し研究の時間軸を延長して長期的復興(復興まちづくり)を扱っている。しかしながら、災害現象を日常性の一つの投影として把握するとか、長期的社会変動の産物として、また、そうした変動を加速する一因であると把握するような認識は低調である。本研究では、災害復旧・復興過程のうち、被災者の生活再建の中核をなす「住」生活再建問題に関して、特にその法制度的諸側面(制定・運用過程)に力点を置いて、諸外国の先行研究の論点を参照しながら、同時に、国内被災各地の関連事象・課題を既存資料・新規実査等から把握して、我が国の被災の態様(特に「住」生活再建分野)を解明してきた。そこで得られた知見は以下の通りである。(1) 同じ災害因による被災も、その歴史的・社会的・経済的背景、当該社会の危機管理意識・システム、当該地域の防災文化蓄積・風化の程度等で規定される「防災力」により、その態様は様々である。(2) 発災時〜復旧・復興期に拠り所とされる法制度は、その平常時の解釈・援用の延長上に位置する(「復興に都市計画事業が主に採用される」「被災者の個人補償はなされない(自力復旧主義)」など)。(3) したがって被災を綿密にシミュレーションすれば、その延長上に生活再建の課題は先取りして認織されうる(先例を教訓に法制度の弾力的解釈の幅が広がる。例えば「仮住居家賃補助」や「仮設住宅の生活環境整備」など)。そこで、それらシミュレーションを前提に構想されている諸外国の防災システムを検討する中から導出され、我が国防災行政に援用され始めた「シナリオ型被害想定」の手法を紹介し、それをわれわれの日常生活単位であるコミュニティの防災に取り込むロジックの検討に着手し、それを今後の研究課題として位置づけた.
"Sociology of the Great Hanshin Earthquake"(all three volumes), Center for Sociological Studies of the Great Hanshin Earthquake, Japan (Showa Hall, 1999)(Oyane wrote the first paper, Volume 3) The Timeline of the study is extended to the long-term recovery (recovery). A projection of the daily nature of disaster phenomena, a product of long-term social change, a cause of acceleration, a grasp of low-key understanding This study focuses on the issues related to disaster recovery and rehabilitation, reconstruction of the lives of the victims, the issues related to the legal system (formulation and application process), the issues related to foreign advanced research, and the existing data and new regulations related to the disaster-stricken areas in China. The state of disaster in our country (especially the division of "living" life reconstruction) is explained clearly.そこで得られた知见は以下の通りである。(1)The disaster prevention capability is defined by the disaster cause, the disaster history, social background, social crisis management awareness, disaster prevention culture accumulation and weathering degree of the area. (2)During the disaster recovery period, the legal system was extended to the normal time ("Urban Planning Project for Recovery" and "Personal Compensation for Disaster Victims"). (3)The problem of reconstruction of life in the past few years has been solved through the study of precedents and lessons learned from the legal system. For example,"Housing Subsidy" and "Living Environment Improvement of Residential Buildings" are included. This paper introduces the methods of disaster prevention in China, and discusses the future research topics of disaster prevention in China.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大矢根 淳: "生活再建概念の内省的再考" 情報と社会. 第8号. 39-51 (1998)
Jun Oyane:“生命重建概念的反思性重新思考”《信息与社会》第 8. 39-51 期(1998 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大矢根淳: "生活再建概念の内省的再考" 『情報と社会』(江戸川大学). 第8号. 39-51 (1998)
Jun Oyane:“生命重建概念的反思性重新思考”信息与社会(江户川大学)第8. 39-51(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大矢根淳: "コミュニティ防災の新たな展開に関する一考察" 『情報と社会』(江戸川大学). 第9号. 37-49 (1999)
Jun Oyane:“社区防灾新进展的研究”《信息与社会》(江户川大学)第 9. 37-49 期(1999 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小坂勝昭: "社会学テキストブック" ミネルヴァ書房(出版作業中につき未定), (1999)
小坂胜明:《社会学教科书》密涅瓦书房(正在出版中),(1999)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
岩崎信彦: "阪神・淡路大震災の社会学(第3巻:復興・防災まちづくりの社会学)" 昭和堂, 368 (1999)
岩崎信彦:“阪神淡路大地震的社会学(第3卷:重建和防灾城镇发展的社会学)”昭和,368(1999)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大矢根 淳其他文献

戦争研究の新しい規準
战争研究的新标准
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢根 淳;近江 吉明;福島 義和;佐藤 慶一;小林 貴徳;所澤 新一郎;李 東勲;CARMEN GRAU VILA;飯 考行;MENS Virginie;谷合佳代子;原口 剛;櫻田 和也; 川野 英二; 原口 剛; 谷合 佳代子; 吉村 智博;吉村智博;吉田純・野上元・中谷勇哉;津田壮章;伊藤公雄;伊藤公雄;青木深 ・吉田純・高橋由典・永富真梨・須藤遥子・山本昭宏;野上元;野上元
  • 通讯作者:
    野上元
原発震災と避難
核灾难与疏散
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    舩橋 晴俊;田中 重好;長谷川 公一;田中 重好;黒田 由彦;横田 尚俊;大矢根 淳;船橋晴俊・田中重好・長谷川公一ほか
  • 通讯作者:
    船橋晴俊・田中重好・長谷川公一ほか
「家族主義」幻想とジェンダー政策 : 「少子化・超高齢社会」における家族政策のゆくえ
“家庭主义”幻想与性别政策:“低生育高龄社会”家庭政策的未来
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢根 淳;近江 吉明;福島 義和;佐藤 慶一;小林 貴徳;所澤 新一郎;李 東勲;CARMEN GRAU VILA;飯 考行;MENS Virginie;谷合佳代子;原口 剛;櫻田 和也; 川野 英二; 原口 剛; 谷合 佳代子; 吉村 智博;吉村智博;吉田純・野上元・中谷勇哉;津田壮章;伊藤公雄
  • 通讯作者:
    伊藤公雄
ミリタリー・カルチャーとしての戦争(ウォー)ゲーム
战争游戏作为军事文化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢根 淳;近江 吉明;福島 義和;佐藤 慶一;小林 貴徳;所澤 新一郎;李 東勲;CARMEN GRAU VILA;飯 考行;MENS Virginie;谷合佳代子;原口 剛;櫻田 和也; 川野 英二; 原口 剛; 谷合 佳代子; 吉村 智博;吉村智博;吉田純・野上元・中谷勇哉
  • 通讯作者:
    吉田純・野上元・中谷勇哉
復興アダプティブ・ガバナンスの実相
恢复适应性治理的现实
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢根 淳;近江 吉明;福島 義和;佐藤 慶一;小林 貴徳;所澤 新一郎;李 東勲;CARMEN GRAU VILA;飯 考行;MENS Virginie
  • 通讯作者:
    MENS Virginie

大矢根 淳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

ケイパビリティ・アプローチによる分析を用いた東日本大震災被災者の生活再建動向調査
基于能力法分析的东日本大地震灾民生活重建趋势调查
  • 批准号:
    22K12561
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東日本大震災からの生活再建期における地域ケア・システムの現状と課題
东日本大地震后生活重建期社区照护系统的现状与挑战
  • 批准号:
    21K01854
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東日本大震災からの生活再建を制度・生活資源・認識から分析する枠組みの提案と検証
从系统、生活资源、感知的角度提出并验证东日本大地震后的生活重建分析框架
  • 批准号:
    21K01831
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
満洲引揚者の社会移動と生活再建をめぐる歴史社会学的研究
满洲侨民社会流动与生活重建的历史社会学研究
  • 批准号:
    21K01849
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大規模災害による生活再建要支援世帯に対する支援・資源活用の介入効果の検討
对因大规模灾害而需要重建生活的家庭的支持和资源利用的干预效果进行检验
  • 批准号:
    20J15550
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
原子力災害にともなう被災者の生活再建に関する調査研究
核灾难受害者生活重建的研究与研究
  • 批准号:
    20H01604
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
将来世代にわたる災害の影響を減殺する生活再建政策に関する提言
关于减少灾害对子孙后代影响的生计重建政策的建议
  • 批准号:
    19K01629
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大規模自然災害からの生活再建─被災者の移住と社会的紐帯に関する文化人類学的研究
大规模自然灾害后重建生活:灾民迁徙和社会关系的文化人类学研究
  • 批准号:
    18H00777
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
平常化する地域社会の見えない避難―広域避難者にとって生活再建とは何か
当地社区隐形疏散恢复正常:生活重建对大范围疏散人员意味着什么?
  • 批准号:
    17K04146
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A study on the reconstruction system from the time series analysis of life reconstruction and sense of reconstruction from the Tsunami victims
从海啸灾民生命重建和重建意识时间序列分析重建系统研究
  • 批准号:
    15H02962
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了