全文データベースに基づく日英述語意味構造における主観化現象の認知的対照研究
基于全文数据库的日英谓语语义结构主观化现象认知对比研究
基本信息
- 批准号:09710336
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年大規模コーパスが比較的容易に利用可能になってきており、それに伴ってコーパスとして意味のあるものの規模が膨大なものとなってきているため、研究者個人がコーパスを構築することの意義が皮肉にも失われつつあり、これは近年の急速なコンピュータ環境、インターネット環境の変化を考えればこの先ますます明らかになってくることと思われる。このため、平成9年度の後半からは新聞記事等から作成した全文データベースに基づくデータの抽出を理論的考察のためのものと位置づけ直し、主に広い意味での主観性に関わる事象についての理論的考察を研究の中心とした。具体的な実績としては、「実績報告書」の「11:研究発表」の項にあげたものの順にふれていくと、まず主観性が関わる事象として最も論じられることの多いモダリティについて、日本語のモダリティ現象と英語のモダリティ現象に基づいてあるベき「モダリティ」概念の検討を行った。さらに、英語のような西洋言語とはタイプの異なる言語である日本語について認知的アブローチがどの様に有効であるかを論じた。ついでモダリティ概念を認識領域に関わる現象一般の中に統合して扱うことを提唱しているR.W.Langackerのdynamievolutionarymodelが通常そのモデルが適用する現象とは思われていない現象にも適用できる可能性を日本語の受け身や英語の自動詞派生の結果構文を例に引いて論じた。また、主観性現象として論じられることのある日本語の受け身については、迷惑受け身に見られる他動性拡張現象に対する分析を提示し、東アジアの言語に多いと言われる迷惑受け身の構文が実は一様なものではない可能性について論じた。本来の主眼であったデータベースに基づくコーパス研究に理論的基盤を与えうると思われるusage-based modelについては、上記3で発表した研究において、それがどの様に動的な側面をその本質とする言語現象の一般的なモデルとなりうるのかを論じるとともに、いまだ正確に知られることのないusage-based modelを詳述したR.W.Langackerの"A dynamic usage-based model“を翻訳し、より広い分野の研究者の便宜を図うことも行った。
In recent years, it is easy to take advantage of the possibility that large-scale models can be used to increase the size of the environment, and the environment. In order to improve the environment, we need to know more about how to improve the environment. In the second half of the year, Pingcheng in the second half of the year, and so on, the full text of the review of the theory was completed. The investigation of the theory was conducted in the center of the research center. Specific information, information, etc. I don't know what I know in Japan. I don't know what I know. In the field of knowledge and technology, the concept is similar to that of the general system in the field of knowledge. In the field of knowledge, the concept is similar to that in the field of knowledge. The concept is similar to the concept in the field of knowledge, which is similar to the concept in the field of knowledge. The concept is similar to the concept in the field of knowledge, which is similar to the concept in the field of knowledge, which is similar to that of the general system in the field of knowledge. The results of the results of an example of an example of an introduction to the derivation of self-movement in Japan is an example. In Japan, you are confused by the body, the body, the behavior, the analysis, the possibility, the possibility. The main purpose of this paper is to focus on the basis of the theory of usage-based model research, which is the basis of the theory of research on the basis of the basic theory of the theory of research. It is correct to know that the researchers are cheap enough to tell you that they are cheap, that they are cheap, that they are not usage-based model, that they are R.W.Langacker, that they are not, and that they are cheap.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Eijiro Tsuboi: "Cognitive Models in Transitive Construal in the Japanese Adversative Passive" Constructions. (出版予定).
Eijiro Tsuboi:“日本对抗性被动语态中的及物解释的认知模型”(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
尾上圭介: "国語学と認知言語学の対話-モダリティーをめぐって-" 言語. 26巻13号. 70-83 (1997)
小上圭介:“日语语言学与认知语言学的对话 - 关于情态”Lingo,第 26 卷,第 13 期。70-83(1997 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
坪井栄治郎: "言語の動態のモデルとしてのusage-based model" Proceedings of the Twenty-second Annual Meeting of Kansai Lingristic Society. 18. 263-273 (1998)
Eijiro Tsuboi:“基于使用的模型作为语言动力学模型”关西语言学会第二十二届年会论文集 18. 263-273 (1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
坪井栄治郎: "認知言語学と日本語研究" 言語. 27巻11号. 56-63 (1998)
Eijiro Tsuboi:“认知语言学和日语研究”,第 27 卷,第 11 期。56-63(1998 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
坪井 栄治郎其他文献
シリーズ認知言語学入門 第5巻 認知文法編II (他動詞性と構文II-態と他動性)(P205-246)(中村芳久編)
系列认知语言学概论第5卷认知语法II(及物性与构式II-状态与及物性)(P205-246)(中村芳久编)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福井秀夫;坪井 栄治郎 - 通讯作者:
坪井 栄治郎
シリーズ認知言語学入門 第5巻 認知文法編II(中村芳久編)(「他動性と構文II--能と他動性」p.205-246を分担)
系列认知语言学概论第5卷认知语法II(中村义久主编)(分享《及物性与句法II--高贵性与及物性》p.205-246)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
久米良昭;坪井 栄治郎 - 通讯作者:
坪井 栄治郎
朝倉日本語講座 第6巻 文法II(北原保雄, 尾上圭介編)(「述語をめぐる文法と意味--認知言語学の視点から」p.233-256を分担)
朝仓日语教程第6卷语法II(北原康夫、尾上圭介主编)(分享《语法和谓词周围的意义——从认知语言学的角度来看》p.233-256)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kumamoto;Hiroshi;久米良昭;坪井 栄治郎 - 通讯作者:
坪井 栄治郎
リスク社会における法と自己決定
风险社会中的法律和自决
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kumamoto;Hiroshi;久米良昭;坪井 栄治郎;杉田英明;棚瀬 孝雄;中山 竜一 - 通讯作者:
中山 竜一
坪井 栄治郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('坪井 栄治郎', 18)}}的其他基金
全データベースに基づく英語受動構文の認知言語学的研究
基于全数据库的英语被动结构认知语言学研究
- 批准号:
05710284 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
全文データベースに基づく英語受動構文の認知論的研究
基于全文数据库的英语被动结构认识论研究
- 批准号:
04710240 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
「受身型」戦略が利益調整と経営者予想利益のラチェット効果に与える影響の検証
考察“被动”策略对利润调整和管理层利润预测的棘轮效应的影响
- 批准号:
21K01793 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
周術期アナフィラキシーの発症機序解明:好塩基球活性化試験と受身感作を用いて
阐明围手术期过敏反应的发病机制:使用嗜碱性粒细胞活化试验和被动致敏
- 批准号:
21K08942 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development on automatic damage judgement techniques for quick recover of disaster management center buildings using satellite information
利用卫星信息快速恢复灾害管理中心建筑物自动损伤判断技术的开发
- 批准号:
20H00293 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
動詞から受身標識への文法化における規則性:多言語調査とコーパス調査を通して
从动词到被动标记的语法化规律:通过多语言和语料库研究
- 批准号:
20K13013 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
自閉スペクトラム症の受身性の発達プロセスの解明とPASASの各年代版の作成
阐明自闭症谱系障碍中被动性的发展过程,并为每个年龄段创建 PASAS 版本
- 批准号:
19K14295 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
受身的用法から見たセル・サセルの文法史的展開
从被动用法角度看 ser-sacer 的语法历史发展
- 批准号:
17J02230 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語母語幼児の受身文に対する言語知識と認知処理機構の発達
日本本土儿童的语言知识发展和被动句认知加工机制
- 批准号:
15J09804 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
韓国人日本語学習者のヴォイス(受身・授受表現)の習得に関する母語との対照研究
韩国日语学习者语音习得(被动/给予/接受表达)与其母语的比较研究
- 批准号:
14780156 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
受身の近代:植民地台湾の社会体制と法
被动现代性:殖民地台湾的社会制度与法律
- 批准号:
97J07505 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows