ネットワークを利用した科学の学習環境のデザインとその質的研究

网络科学学习环境设计及其定性研究

基本信息

  • 批准号:
    09780158
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、ネットワークを利用した学習環境を実験的に構築し、そこでの授業デザインと科学者・生徒・教師の変容を分析考察し、そこからネットワークを利用した学習環境デザインの指針を提示することである。1997年度より開始されたシステムの試行期間を経て、本研究では、都立明正高校の物理実験室に設置した4台のコンピュータを通して、生徒、教師、そしてアドバイザーとして学校外の若手科学者とネットワークを組み、参加者が自由に交流する環境を構築した。ネットワークの利用状況とその上の会議室は以下の通りである(「」が会議室名)。3年生の選択科目である「物理2」、「化学2」の授業の一貫として利用し、科学について議論した。また、クラブ活動である「総合科学部」、「生徒会」、「明正の先生」(担当教官以外の教師)も参加した。1998年6月、9月に科学者が高校を訪問し、交流の場を持った。本研究のためのデータとして、学校における授業進行、ネットワーク上のメッセージ、ネットワークを利用する文脈や課題、教師や科学者への聞き取り調査分析の対象とし、以下の考察結果を得た。授業デザインでは、担当教師は科学の学びを「ネットワークによるコミュニケーションの拡張」とし、その中に本プロジェクト(科学者との交流)を位置付けた。生徒の発言パタンで顕著なものは、交信数が次第に増加するものであり、9月に実施した科学者の高校訪問を境にしている。1年半の交流を通して科学者は、生徒からの科学や技術の倫理的問題を含む様々な質問に対し、自分自身の科学的知識を問い直すことが起こった。生徒は、授業に関する質問をするだけでなく、興味を持っているアニメに出てくる技術などについての実現可能性などを話し合った。これらのことから、今まで物理室には興味を持っていなかった生徒が集まりはじめ、生徒同士の交流も起こった。教師もその交流の1メンバーとして、科学に関する議論を行うことにより生徒とともに明正高校の科学コミュニティを構築していった。これらのことから、学校の科学の授業が学校外のコミュニティとの遭遇によって、新たな学びのコミュニティが構築されていくこと、その様な場としてネットワークが有効であることが明らかになった。通常学校の授業において教えられる科学は、科学者の日常行っている「真正な」活動とは異なる。この橋渡しの手段として、ネットワークの利用した教師と科学者の協力による授業デザインは、重要な役割を果たす。
This study aims to analyze and investigate the use of learning environment. During the trial period of the system test that began in fiscal 1997, this research was conducted on four computers set up in the physics laboratory of Duli Meijō University, where students, teachers, and ordinary people were able to communicate freely with each other outside the school. Meeting room is available at the following address ("Room Name"). 3-year-old optional subjects: Physics 2 and Chemistry 2 are taught consistently and scientifically. The "Department of Integrated Science","Student Association", and "Mr. Mingzheng"(teachers other than instructors) participated in the and activities. June and September 1998: Visiting and exchanging scientists with universities This study was conducted in the context of classroom teaching, classroom teaching, classroom utilization, classroom teaching, and classroom teaching. The teacher is responsible for the position of science and learning, and the teacher is responsible for the position of science and communication. The number of students 'speeches and communications increased, and the number of scientists' visits to colleges and universities increased in September. One and a half years of communication between scientists and students, including questions about ethics, questions about their own scientific knowledge Students, teachers, students, teachers, teachers, This is the first time I've ever been in a physical room. The teacher's communication and scientific discussion are the key to the construction of the university. The science of the school is not the same as the science of the school, but the science of the school is the same as the science of the school. Generally, the teaching of school is not the same as that of science, and the daily activities of scientists are not the same as those of "real" activities. The bridge between the means of development and the use of teachers and scientists in the teaching of science and technology

项目成果

期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
美馬のゆり・佐伯胖: "ネットワークコミュニケーションによる学習の条件" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 1. 97-98 (1997)
Yuri Mima 和 Masaru Saeki:“通过网络通信进行学习的条件”第五届全国教育技术协会会议记录 1. 97-98 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
美馬のゆり: "ネットワークとものづくりにおける学び" 人工知能学会第9回AIシンポジウム98資料集. SIG-J-9801-25. 131-135 (1998)
Yuri Mima:“网络和制造中的学习”第 ​​98 届人工智能研讨会 98 人工智能协会材料。131-135 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
美馬のゆり・山内祐平他: "科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(1)(2)" 日本教育工学会第14回大会論文集. 686-686 (1998)
Yuri Mima、Yuhei Yamauchi 等人:“网络作为科学家和高中生的学习场所 (1)(2)”日本教育技术学会第 14 届年会记录 686-686 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
美馬のゆり・水越伸: "ユラユラ、インターネット時代" 春秋社, 285(15) (1997)
Yuri Mima/Shin Mizukoshi:“Yurayura,互联网时代” Shunjusha,285(15)(1997)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
美馬のゆり: "子どもと科学者が参加するネットワークを利用した科学の学習環境" コンピュータ&エデュケーション. vol.4. 34-38 (1998)
Yuri Mima:“使用儿童和科学家参与的网络的科学学习环境”《计算机与教育》第 4 卷(1998 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

美馬 のゆり其他文献

子どもの見かた・大人の見かた―幼児・大学生・高齢者を対象とした「生き物らしさ」知覚の生涯発達的検討-
儿童的观看方式和成人的观看方式 - 针对幼儿、大学生和老年人的“栩栩如生”感知的终身发展研究 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    梅本貴豊(L.B.ニルソン 著;美馬 のゆり;伊藤 崇達 監訳);伴碧,高橋英之
  • 通讯作者:
    伴碧,高橋英之
自律的な問題解決を促す指導(「自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術」)
鼓励自主解决问题的指导(“培养独立学习和思考的孩子的教育方法和技巧”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    梅本貴豊(L.B.ニルソン 著;美馬 のゆり;伊藤 崇達 監訳);廣岡秀一(監修)廣岡雅子・中西良文(編);梅本貴豊(自己調整学習研究会 (編));長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春 編;梅本貴豊(自己調整学習研究会 (編))
  • 通讯作者:
    梅本貴豊(自己調整学習研究会 (編))
大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践( 大学教育の改善・FD)
建立以大学生为中心的可持续学习支持组织并实践同伴辅导(改善大学教育/FD)
  • DOI:
    10.15077/jjet.kj00008514508
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    弥生 椿本;裕子 大塚;理沙 高橋;美馬 のゆり
  • 通讯作者:
    美馬 のゆり
21世紀の成人学習環境デザイン原則の構築
构建21世纪成人学习环境设计原则
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    室田 真男;林 直亨;小泉 勇人;鈴木 悠太;佐久間 邦宏;鈴木 克明;美馬 のゆり
  • 通讯作者:
    美馬 のゆり
情報リテラシ教育における情報の収集と整理
信息素养教育中信息的收集和组织
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 克明;美馬 のゆり;永田 奈央美 植竹 朋文;林 雄介,平嶋 宗;中村修也,赤倉貴子;大西健吾,江見圭司;永田 奈央美
  • 通讯作者:
    永田 奈央美

美馬 のゆり的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('美馬 のゆり', 18)}}的其他基金

成人に必要な新たなコンピテンシーの確立と調整学習を基にしたその育成手法の開発
建立成人所需的新能力,并制定基于协调学习的发展方法
  • 批准号:
    23K22319
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Identifying new competencies essential for adults and developing methods for its cultivation based on regulated learning
确定成年人必需的新能力,并根据规范学习制定培养方法
  • 批准号:
    22H01048
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教育におけるネットワーク環境設定の基準作成の基礎的研究
教育网络环境设置标准制定基础研究
  • 批准号:
    08780168
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

Verification of the effect that gender difference of non-verbal communication brings to science education
非言语交际的性别差异给科学教育带来的影响验证
  • 批准号:
    19K03114
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Curriculum Development of Early Childhood Science Education Based on the Cognitive Research Outcome
基于认知研究成果的幼儿科学教育课程开发
  • 批准号:
    18K02967
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Interdisciplinary Study of Science Communication for Early Childhood Science Education
幼儿科学教育科学传播的跨学科研究
  • 批准号:
    16H01814
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
A study of community engagement oriented CSR on science education support
以社区参与为导向的科学教育支持企业社会责任研究
  • 批准号:
    26350241
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study of Process Skill-Oriented Curriculum Development in Early Childhood Science Education
幼儿科学教育过程技能导向的课程开发研究
  • 批准号:
    24531037
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research for the development of the 6 year's integrated behavioral science education program for medical students in Japan
日本医学生6年综合行为科学教育项目的开发研究
  • 批准号:
    18590489
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
視覚障害生徒に対する科学教育の系統化とその健常生徒の理科授業への活用に関する研究
视障学生系统化科学教育及其在师范生科学课中的应用研究
  • 批准号:
    18650229
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
Design for Learning environment using ICT in Science Education
在科学教育中使用信息通信技术设计学习环境
  • 批准号:
    11558013
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
科学教育および科学の理解とコミュニケーションに関する国際共同研究の企画・構想
科学教育和科学理解与交流国际联合研究的规划和构想
  • 批准号:
    09598001
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
科学教育における言語とコミュニケーションおよび概念形成過程に関する実証的研究
科学教育中语言、交流和概念形成过程的实证研究
  • 批准号:
    X00040----211418
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了