生体触媒による反応を利用した生物活性物質の合成研究
利用生物催化反应合成生物活性物质的研究
基本信息
- 批准号:07660143
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
種々の生体触媒を用いた反応段階を基盤とし、生物活性物質の合成研究を行った。1)ピルビン酸脱炭酸酵素を用いた炭素-炭素結合形成反応の高効率で行なうためのバイオリアクターの設計、および生成物の光学活性出発原料としての利用:ピルビン酸脱炭酸酵素による反応の際に生じる脱炭酸中間体は,種々のアルデヒドに対し求核付加反応をし、光学活性なケトールが生成する。菌体内では、これがさらに還元された光学活性ジオールが最終生成物となる。しかし、この反応の主生成物は直接の還元体であり、目的化合物との比が2:1程度にしかならないという点に問題があった。この問題に対し、まず1)ピルビン酸を加えて炭素-炭素結合形成を優先的に行なわせ、ついで、2)原料であるアルデヒドが消失した後に糖類を加えてケトールの還元を行なう、という2段階改良法を構築した。2)界面バイオリアクターを利用する単純ケトンの不斉還元を用いた、光学活性アルコールの合成と生物活性物質合成への応用:カルボニル基の両側に非極性のアルキル鎖を有するケトオンオの生物的不斉還元は有用な反応であるが、しかし、基質となる底分子で揮発性が高いケトンは、微生物にとって有害である。今回、寒天培地表面に微生物を繁殖させ、低毒性有機溶媒に溶解したケトンを重層し、菌体内での実質濃度を上げずに反応を行なう界面バイオリアクチタ-を用いる還元について検討した。この方法によって、基質および生成物の毒性を顕著に低下させることに成功した。本反応を鍵段階として、抗菌性を有する微生物代謝産物であるピレノホリンの光学活性体合成に成功した。
The research on the synthesis of 々 bioactive substances <e:1> using the <s:1> た anti-応 segment を substrate of the 々 bioactive catalyst を is carried out in を and った. 1) ピ ル ビ ン を acid decarburization acid enzyme with い た carbon - carbon combine to form the 応 の line high working rate で な う た め の バ イ オ リ ア ク タ ー の design, お よ び products の optical activity out 発 raw material と し て の use: ピ ル ビ ン acid decarburization acid enzyme に よ る anti 応 の interstate に raw じ る は carbon acid intermediates, kind of 々 の ア ル デ ヒ ド に し seaborne plus the core anti 応 を し Optical activity なケト なケト が が が generates する. The final products of the された optical activity of で and <s:1> れがさらに reduction in the bacterial body ジ and <s:1> が が が となる are となる. し か し, こ の anti 応 の main products は direct の is yuan body で あ り, purpose compound と の than が 2:1 degree に し か な ら な い と い う point に problem が あ っ た. こ の problem に し, seaborne ま ず 1) ピ ル ビ ン acid を plus え て carbon - carbon combine to form を priority line に な わ せ, つ い で, 2) raw material で あ る ア ル デ ヒ ド が disappear し た を に sugar after add え て ケ ト ー ル の line also yuan を な う, と い う 2-stage を constructing method of modified し た. 2) interface バ イ オ リ ア ク タ ー を using す る 単 pure ケ ト ン の not 斉 yuan を also use い た, optical activity ア ル コ ー ル の synthetic と bioactive substances synthetic へ の 応 use: カ ル ボ ニ ル base の struck side に nonpolar の ア ル キ ル lock has す を る ケ ト オ ン オ の creatures don't 斉 yuan は also useful な anti 応 で あ る が, し か し, matrix と な で wield 発 る bottom molecule The sex is が high, ケト, ケト, ケト, and microorganisms are にとって and harmful, である. Today back, sees the petty surface に microbial を breeding さ せ, low toxic organic solvent dissolved に し た ケ ト ン を し layer, and bacteria in the body で の be mass concentration on を げ ず に anti 応 を line な う interface バ イ オ リ ア ク チ タ - を use い る also yuan に つ い て beg し 検 た. The <s:1> <s:1> method によって, matrix および product <s:1> toxicity を顕 resulting in に low させる とに とに とに success た. The anti応 を bond segment order と て て, antibacterial property を, する microbial metabolic product であるピレノホリ <s:1> <s:1> <s:1> optically active body was successfully synthesized に た.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
N. Mochizuki, S. Hiromatsu, T. Sugai, H. Ohta, H. Morita, H. Itokawa: "Improved Conditions for the Production and Characterization of 1-Arylpropane-1,2-diol" Biosci, Biotech. Biochem.59. 2282-2291 (1995)
N. Mochizuki、S. Hiromatsu、T. Sugai、H. Ohta、H. Morita、H. Itokawa:“改进 1-芳基丙烷-1,2-二醇的生产和表征条件”Biosci,生物技术。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T. Sugai, O. Katoh, H. Ohta: "Chemo-enzymatic Synthesis of (R,R)-(-)-Pyrenophorin" Tetrahedron. 51. 11987-11988 (1995)
T. Sugai、O. Katoh、H. Ohta:“(R,R)-(-)-核素蛋白的化学酶合成”四面体。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
須貝 威其他文献
酵素光学分割を基盤とする、光学活性アミノ酸・アミノアルコール調製に向けたプロセス開発
基于酶光学拆分制备光学活性氨基酸和氨基醇的工艺开发
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
須貝 威;冨宿賢一;小畠りか;西山 繁 - 通讯作者:
西山 繁
Enzyme-assisted syntheses of bioactive compounds, originated from Scripps days
生物活性化合物的酶辅助合成,起源于斯克里普斯时代
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
須貝威;橋本理一;花屋賢悟;東林修平;須貝 威;Takeshi Sugai - 通讯作者:
Takeshi Sugai
生命分子の変化をつかさどるタンパク触媒-酵素-触媒のしくみ,鏡像異性とのかかわりから物質合成まで
蛋白质催化剂、酶和催化剂控制生物分子变化的机制,从与对映体的关系到材料合成
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
須貝 威;浅野正義 - 通讯作者:
浅野正義
生命分子の変化をつかさどるタンパク触媒-酵素-触媒のしくみ、鏡像異性とのかかわりから物質合成まで
蛋白质催化剂、酶和催化剂控制生物分子变化的机制,从它们与对映体的关系到材料合成。
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
須貝 威;浅野正義 - 通讯作者:
浅野正義
配糖体から出発するメチル化フラボノイドの位置選択的合成
从糖苷开始区域选择性合成甲基化黄酮类化合物
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田 理愛;Mandal Susanta;花屋 賢悟;東林 修平;須貝 威 - 通讯作者:
須貝 威
須貝 威的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('須貝 威', 18)}}的其他基金
シアル酸および関連糖鎖の新しい化学-酵素複合的合成
唾液酸及相关糖链的新型化学酶复合物合成
- 批准号:
07F07435 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
生化学的官能基変換反応の開発と天然物合成への応用
生化官能团转化反应的进展及其在天然产物合成中的应用
- 批准号:
10125238 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
複雑な天然物合成の基盤となる生化学的変換反応の捜索
寻找构成复杂天然产物合成基础的生化转化反应
- 批准号:
09231244 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
生物活性物質の合成研究に有用な生体触媒反応の開発
用于生物活性物质合成研究的生物催化反应的发展
- 批准号:
08660140 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生体触媒を利用したシアリル糖鎖誘導体のハイブリッド合成
使用生物催化剂杂化合成唾液酸糖链衍生物
- 批准号:
05274224 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
微生物・酵素を利用した光学活性テルペノイドの合成
利用微生物和酶合成光学活性萜类化合物
- 批准号:
01760109 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
微生物・酵素を利用した光学活性アリルアルコールの調製
利用微生物和酶制备光学活性烯丙醇
- 批准号:
63760100 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
対称化合物の酵素による不斉加水分解を利用した光学活性原料の合成
利用对称化合物的酶促不对称水解合成光学活性原料
- 批准号:
62760095 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
微生物・酵素による不斉加水分解の有機合成への利用
利用微生物和酶的不对称水解进行有机合成
- 批准号:
61760101 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
アミノアシラーゼを用いた不斉加水分解及び微生物酸化の有機合成への利用
利用氨酰化酶的不对称水解和微生物氧化进行有机合成
- 批准号:
60760092 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
反応中間体の電荷移動を鍵とするエステルからの脱炭酸炭素-炭素結合形成反応の開発
利用反应中间体的电荷转移开发酯脱羧碳-碳键形成反应
- 批准号:
24KJ0447 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
スズ-銅のトランスメタル化を鍵とする革新的炭素-炭素結合形成反応の開発
以锡-铜金属转移为关键的创新碳-碳键形成反应的发展
- 批准号:
23K23347 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
スズ-銅のトランスメタル化を鍵とする革新的炭素-炭素結合形成反応の開発
以锡-铜金属转移为关键的创新碳-碳键形成反应的发展
- 批准号:
22H02079 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
炭素-炭素結合形成に関わるラジカルS-アデノシル-L-メチオニン酵素の機能解析
参与碳-碳键形成的自由基S-腺苷-L-蛋氨酸酶的功能分析
- 批准号:
19J11692 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
炭素-炭素結合形成反応を促進する電解溶液の分析とそのアザヌクレオシド合成への応用
促进碳-碳键形成反应的电解液分析及其在氮杂核苷合成中的应用
- 批准号:
18J22018 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ハロゲン結合を基盤とした極性転換型炭素-炭素結合形成反応の開発とその応用
基于卤键的极性改变碳-碳键形成反应的进展及其应用
- 批准号:
16J11381 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
第2級アルキルボランを用いた高選択的炭素-炭素結合形成反応の開発
使用仲烷基硼烷开发高选择性碳-碳键形成反应
- 批准号:
16J01412 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高反応性有機バナジウム錯体の設計・創製と高効率炭素-炭素結合形成反応
高反应性有机钒配合物和高效碳-碳键形成反应的设计和创造
- 批准号:
14J07313 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
非対称化キノンの選択的活性化に基づく新規炭素-炭素結合形成反応の開発とその応用
基于不对称醌选择性活化的新型碳-碳键形成反应的开发及其应用
- 批准号:
14J12158 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
外部制御による炭素-炭素結合形成反応のペプチド環化反応への応用
外控碳碳键形成反应在肽环化反应中的应用
- 批准号:
14J02521 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows