「アドバンシング物理」を用いた高大連携による新しい高校物理コースの開発

通过高中和大学之间的合作,利用“高级物理”开发新的高中物理课程

基本信息

  • 批准号:
    17011045
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 5.57万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

イギリスの新しいAレベル物理コース「アドバンシング物理」を日本の高校と大学の物理教育の中で活かすために,複数の高校と大学をつなぐ新しい高大連携を構築し,継続的な研究会活動を行う中で,公開授業を核とした実践的な研究を行ってきた。本年度は,これまでに行った4回の公開講座の成果や特徴的な単元についての検討結果が研究会会員の個別の授業に与えた影響について,研究会内外に明らかにすることを目的として,平成18年7月に「公開ミニシンポジウム-アドバンシング物理に学んだ授業実践-」を開催した。シンポジウムには,北海道,東京都を含む他府県より物理教育関係者36名の参加者があった。はじめに,8高校,2大学の物理教員による個別の実践報告を行い,続いて,質疑応答を含む全体討論を行った。そこでは,探究実験の具体的なノウハウに関する質問から,現在のカリキュラムに関する議論まで,幅広い活発な意見が出た。また,終了後に行った参加者に対するアンケート調査の結果,今後の本研究会の活動に期待することとして,「すぐに使える実験書の発行」や「教員対象のワークショップの開催」など,本研究成果の現場へのより積極的な還元を求める要望が多いことがわかった。ミニシンポジウムの結果,本研究成果が多くの会員の学校において,部分的ながらも様々な形で授業に組み込まれていることがわかった。中でもセンサーを用いた電流回路学習の単元は,複数の学校で実践されており,実践におけるノウハウや生徒の反応等の情報が蓄積されていた。そこで,現行の高校物理カリキュラムに対応した同単元の授業プランを試作し,パイロット校にて実践を行った。実践後の生徒の自己評価の結果では,9割以上の生徒が興味関心を示し,理解度については約半数の生徒が肯定的な回答をしたが,実際の理解度は生徒が自己評価するほどには高くなかった。これは,生徒の興味関心の高まりが,理解度を過剰評価させたと考えることもできるが,詳細についてはまだまだ検討の余地がある。今後,実践校を増やし,実践と検討を繰り返しつつ,授業展開を確定していく必要がある。
Physics is A new topic in Japanese universities and colleges. Physics is a new topic in Japanese universities and colleges. A number of universities and colleges are involved in the construction of a high level of cooperation. The activities of the seminar are carried out in the middle of public lectures and practical research. This year, we conducted four public lectures and discussed the results of the study on the basis of the characteristics of the individual lectures given by the members of the research institute. We opened the "Public Lecture on Physics" in July 2018. 36 participants from Hokkaido, Tokyo, and other cities who are related to physical education. 8 universities, 2 universities physics teachers, individual implementation reports, questions, answers, all discussions. This is the first time that we have discussed the topic of the topic, and we have discussed the topic of the topic. After the completion of the survey, the participants are expected to participate in the future activities of the seminar."What is the implementation of the book" and "Teacher's response to the opening of the seminar" are expected to be active in the field of the results of this study. The results of this study show that there are many members of the school, and some of them are in the form of teaching groups. In the middle of the game, the current loop is used to learn the unit, and the information such as the number of schools is accumulated. In this paper, the current university physics system for the same unit of teaching to try out, the implementation of the system After practice, the students 'own comments resulted in more than 9 students expressing interest and concern, and about half of the students answered affirmatively with a high degree of understanding. In fact, the students' own comments were high. This is because there is a high level of interest in students, and the degree of understanding is too high. From now on, practice and discussion will continue, and teaching will be carried out in a certain way.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
科学的リテラシーを目指す英国の義務教育の改革
英国义务教育改革以培养科学素养
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木真理子;永田智子;西森年寿;笠 潤平
  • 通讯作者:
    笠 潤平
日本とイギリスの高校物理教育の比較-放射線学習を例に-
日本与英国高中物理教育比较——以辐射研究为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山崎敏昭;笠潤平;谷口和成;内村浩;村田隆紀(他5名)
  • 通讯作者:
    村田隆紀(他5名)
アドバンシング物理「センサープロジェクト」の実践報告
推进物理学“传感器项目”实用报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永田智子;岸田恵津;前田智子;西森年寿;中原淳;鈴木真理子;鈴木真理子;笠潤平;Mariko SUZUKI;笠潤平;萬處展正
  • 通讯作者:
    萬處展正
高校物理教育において「モデリング」を教える
高中物理教学中的“建模”教学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永田智子;岸田恵津;前田智子;西森年寿;中原淳;鈴木真理子;鈴木真理子;笠潤平;Mariko SUZUKI;笠潤平
  • 通讯作者:
    笠潤平
高校物理実験の実態を探る-2006年大学新入生調査からの分析-
探索高中物理实验的现实——2006年大学新生调查分析——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山崎敏昭;井上賢;谷口和成;内村浩
  • 通讯作者:
    内村浩
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

村田 隆紀其他文献

MRIにおける脳一次視覚野の緑内障性変化
MRI 上大脑初级视觉皮层的青光眼变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    面高 宗子;福田 麻奈;舘脇 康子;檜森 紀子;松平 泉;村田 隆紀;瀧 靖之;中澤 徹
  • 通讯作者:
    中澤 徹
位相差強調画像化法を用いた健常者視放線のvolumetryによる加齢変化の検討
使用相差增强成像方法通过视觉辐射体积测定法检查健康受试者的衰老变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    面高 宗子;福田 麻奈;舘脇 康子;檜森 紀子;松平 泉;村田 隆紀;瀧 靖之;中澤 徹;面高 宗子;舘脇 康子
  • 通讯作者:
    舘脇 康子
シンポジウム8(緑内障の進行判定と評価) MRIによる進行判定
研讨会 8(青光眼进展确定和评估) MRI 进展确定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    面高 宗子;福田 麻奈;舘脇 康子;檜森 紀子;松平 泉;村田 隆紀;瀧 靖之;中澤 徹;面高 宗子
  • 通讯作者:
    面高 宗子
MRIにおける広範な脳視覚野の緑内障性変化と部位間の相関
宽脑视觉皮层的青光眼变化以及 MRI 区域之间的相关性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福田 麻奈;面高 宗子;舘脇 康子;檜森 紀子;松平 泉;村田 隆紀;瀧 靖之;中澤 徹
  • 通讯作者:
    中澤 徹
MRIにおける眼窩内視神経断面積の緑内障性変化
MRI 眼眶内视神经横截面积的青光眼变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福田 麻奈;面高 宗子;舘脇 康子;檜森 紀子;松平 泉;村田 隆紀;瀧 靖之;中澤 徹
  • 通讯作者:
    中澤 徹

村田 隆紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('村田 隆紀', 18)}}的其他基金

口腔癌の顎骨浸潤と浮腫・炎症の鑑別に有効な客観的画像診断指標の確立
建立有效区分颌骨口腔癌浸润与水肿/炎症的客观影像诊断指标
  • 批准号:
    17K10351
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「アドバンシング物理」を用いた授業実践による高大連携の試み
使用“先进物理”通过课堂实践尝试高中/大学合作
  • 批准号:
    15020235
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新しい物理教材「アドバンシング物理」を用いた授業実践による高大連携の試み
使用新的物理教材“AdvancedPhysics”通过课堂练习尝试高中/大学合作
  • 批准号:
    14022106
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ハロゲン化メタン化合物の超臨界状態の構造のEXAFSによる研究
卤代甲烷化合物超临界结构的 EXAFS 研究
  • 批准号:
    05222214
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ハロゲン化メタン化合物の超臨界状態の構造のEXAFSによる研究
卤代甲烷化合物超临界结构的 EXAFS 研究
  • 批准号:
    04238212
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
アルカリハライド中のオフセンター不純物の EXAFS による研究
碱金属卤化物中偏心杂质的 EXAFS 研究
  • 批准号:
    59540182
  • 财政年份:
    1984
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
混晶の単結晶反射によるリチウムハライドの電子構造の研究
混晶单晶反射研究卤化锂电子结构
  • 批准号:
    X46090-----84023
  • 财政年份:
    1971
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
泥晶の基礎吸収によるリチウム・ハライドの電子構造の研究
泥晶基本吸收卤化锂电子结构研究
  • 批准号:
    X45210------4036
  • 财政年份:
    1970
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

理数系分野に特異な才能のある生徒を支援する教育モデルと高大連携システムの開発
开发教育模式和高中/大学合作系统,以支持在科学和数学领域具有独特才能的学生
  • 批准号:
    23K25723
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
公共・倫理の学びを拓く心理学教育:「高大連携型クラウドサイエンス」の構築
开放公共道德学习的心理学教育:构建“高中-大学协作云科学”
  • 批准号:
    23K22286
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高大連携探究学習による教員志望大学生と高校生の協働エージェンシーの醸成及び発揮
通过高中和大学的协作探究学习,培养和展示渴望成为教师的大学生和高中生之间的协作机构
  • 批准号:
    23K02512
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小中高大連携でインクルーシブ教育実現を目指すSDGsに関するCLIL英語カリキュラム開発
开发与SDGs相关的CLIL英语课程,旨在通过小学、初中、高中和大学之间的合作实现包容性教育
  • 批准号:
    23K00766
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
公共・倫理の学びを拓く心理学教育:「高大連携型クラウドサイエンス」の構築
开启公共和道德学习的心理教育:构建“高中和大学协作云科学”
  • 批准号:
    22H01015
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
英語以外の外国語教育推進のための高大連携プロジェクトモデルの開発と効果検証
促进英语以外的外语教育的高中/大学合作项目模型的开发和有效性验证
  • 批准号:
    21K00692
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
パフォーマンス評価に基づく外国語オンライン教育の高大連携および国際協働による研究
基于绩效评价的外语在线教育高中校合作及国际合作研究
  • 批准号:
    21K00684
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地域系高校との高大連携による地域リテラシーの展開
通过高中和大学与当地高中的合作发展当地的识字能力
  • 批准号:
    20K01176
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高大連携による情報科の「モデル化とシミュレーション」教育のデザインに関する研究
高中校合作信息科学“建模与仿真”教育设计研究
  • 批准号:
    20K03125
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高大連携による探究的・教科横断的な課題学習を通した数理コンピテンシーの育成
通过高中和大学的合作,通过探索性和跨课程任务学习来发展数学能力
  • 批准号:
    20H01741
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 5.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了