日本の地域社会における戦時から戦後への変容過程に関する実証的研究-農村と都市の比較史的考察-
日本地方社会从战时到战后转型过程的实证研究 - 农村和城市地区的比较历史研究 -
基本信息
- 批准号:10630078
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、農村地域として山梨県南都留郡西桂村と岐阜県長良郡を、都市地域として神奈川県川崎市を調査し、戦時期から敗戦後にかけての史料の収集と分析を加えた。その結果、農村地域では、兵力と軍事力による戦時動員によって農民家族経営は大きな影響を受け、また戦時期の食料供出と戦後の農地改革によって地主制の大幅な後退・解体がはかられた。他方で川崎市は軍需を軸にした重化学工業化の急速な展開により、戦時期には人口が増大し、都市化の大幅な進展がみられた。だが、1945年の空襲と敗戦により、戦時重化学工業化は停止・縮小を余儀なくされ、民需を中心にした重化学工業化が始まるまでには一定の時間を要した。それに加えて、戦争末期から敗戦後には、都市部の生活水準は大きく低下し、敗戦後には農村と都市の生活水準が接近することになった。このように、戦時期から戦後にかけての農村と都市の変化は異なるだけでなく、農村の「優位」のような現象がおきたことにも留意する必要がある。本研究でとくに力を入れてとりくんだのは、かつて東京大学社会科学研究所で行った京浜工業地帯調査史料の本格的な分析である。それによれば、1950年段階の工場労働者は、仕送りや就職のきっかけなど、さまざまな面で生家(農家が多い)や出身地(農村が多い)とのつながりを残している者が存外に多かった。戦時期の急激な労働力需要は、農村から都市への労働力移動を強く促したが、敗戦後5年をへた段階にあっても労働者のあり方には依然として農村とのつながりが強いのであり、そこにこの時期の都市と農村の関係がよく表現されている。今のところ、戦時から戦後にかけての地域社会の変化は巨大なものがあったが、それは戦時動員と戦後改革の二重の衝撃によってあらわれたものであり、二重の衝撃の歴史的意味を過不足なく評価することが肝要であること、その点の分析を農村と都市の双方にわたって進め、本研究のまとめをはたしたいと考えている。
This study focuses on the collection and analysis of historical data from rural areas and urban areas such as Kanagawa, Kawasaki, Nishiki, and Gifu. As a result, rural areas, military forces, time mobilization, peasant family management, large impact, food supply, agricultural reform, land ownership system, a substantial retreat, and disintegration. In addition, Kawasaki City has experienced rapid development of heavy chemical industrialization, population growth and urbanization. In 1945, heavy chemical industrialization was stopped and reduced. In 1945, heavy chemical industrialization was stopped and reduced for a certain period of time. The standard of living in the urban areas is lower than that in the rural areas. The phenomenon of "superior position" in rural areas should be noted. This study focuses on the analysis of the historical data of the Keiho Industrial Zone Survey conducted by the Institute of Social Sciences, University of Tokyo. In 1950, the factory workers were sent to work, and the farmers were born in the countryside. During the period of emergency, the labor force needs to move from rural to urban, and the labor force needs to move from urban to rural. Five years after the failure, the labor force will continue to move from rural to urban, and the relationship between urban and rural will continue to grow. The present situation and the future situation of regional social transformation are enormous, and the future mobilization and the reform of the future are two impacts. The significance of the history of the two impacts is insufficient. The analysis of the two aspects of rural and urban development is also insufficient.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大門正克: "農村社会と都市社会"『日本経済史2産業革命期』東大出版会. 317-360 (2000)
大门正胜:“农村社会与城市社会”,《日本经济史 2 工业革命时期》,东京大学出版社 317-360(2000 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大門 正克: "日本近代史研究における1990年代"歴史評論. 618号. 46-60 (2001)
大门正胜:《20世纪90年代的日本近代史研究》历史评论第618期。46-60(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大門 正克其他文献
全集日本の歴史15戦争と戦後を生きる
日本历史全集15 战后生活及战后时期
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tanimoto;Masayuki;谷本雅之;谷本雅之(水島司編);谷本雅之;谷本雅之;Masayuki Tanimoto (Riello/Parthasarathi eds.);Masayuki Tanimoto (Austin/Sugihara);Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;鈴木智也;鈴木智也;Tomoya Suzuki;鈴木 智也;Tomoya Suzuki;鈴木智也;大門正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克;大門正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克 - 通讯作者:
大門正克
地域・家族の生活リズムと教育の普及-日本近現代の側から
社区/家庭生活节奏与教育的传播——从现代日本的角度来看
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tanimoto;Masayuki;谷本雅之;谷本雅之(水島司編);谷本雅之;谷本雅之;Masayuki Tanimoto (Riello/Parthasarathi eds.);Masayuki Tanimoto (Austin/Sugihara);Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;鈴木智也;鈴木智也;Tomoya Suzuki;鈴木 智也;Tomoya Suzuki;鈴木智也;大門正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克 - 通讯作者:
大門正克
序説 「生存」の歴史学--「1930~60年代の日本」と現在との往還を通じて
《生存》的史学导言——穿越“1930年代到1960年代的日本”与现在的来回
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tanimoto;Masayuki;谷本雅之;谷本雅之(水島司編);谷本雅之;谷本雅之;Masayuki Tanimoto (Riello/Parthasarathi eds.);Masayuki Tanimoto (Austin/Sugihara);Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;Tomoya Suzuki;鈴木智也;鈴木智也;Tomoya Suzuki;鈴木 智也;Tomoya Suzuki;鈴木智也;大門正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克;大門正克;大門正克;大門 正克;大門正克;大門正克;大門正克;大門正克 - 通讯作者:
大門正克
もう一人の農村女性研究者、山岸正子--戦後の東北を拠点にして
另一位农村女性研究员山岸雅子 (Masako Yamagishi),居住在战后的东北地区
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
永岑三千輝;大門 正克 - 通讯作者:
大門 正克
大門 正克的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大門 正克', 18)}}的其他基金
戦時・戦後の日本における農村協同組合組織と農村支配構造の変容に関する実証研究-産業組合・農業会から農業協同組合への道
日本战时及战后农村合作组织与农村治理结构变迁的实证研究——从产业工会、农业协会到农业合作社的路径
- 批准号:
03630054 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
戦時・戦後の日本における農村協同組合組織と農村支配構造の変容に関する実証研究
战时及战后日本农村合作组织与乡村治理结构转型的实证研究
- 批准号:
02730034 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦間期日本農村の経済的・社会的組織化と農村支配構造の変容に関する実証研究
两次世界大战期间日本乡村经济社会组织及乡村治理结构变迁的实证研究
- 批准号:
01730038 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦間期日本農村における農民的小商品生産の発展と農村社会の変容に関する実証研究
两次世界大战期间日本农村小规模商品生产发展与农村社会转型的实证研究
- 批准号:
62730038 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
イギリス戦後改革における戦時経済調査と政策合意形成プロセスの研究
英国战后改革中的战时经济研究与政策共识构建过程研究
- 批准号:
22K01618 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後改革期の保育運動に関する実証的研究:民主保育連盟による活動とその思想
战后改革时期保育运动的实证研究:民主保育联盟的活动与理念
- 批准号:
20K02685 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後改革期の家政学の再編に関する研究―明治期以降の学術移転の影響に着目して―
战后维新时期家政整顿研究——以明治以后学术转移的影响为中心
- 批准号:
20K02492 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後改革期における教育の専門的自律性論議に関する実証的研究
战后改革时期教育专业自主权争论的实证研究
- 批准号:
20K02543 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦間・戦後改革期の裁判官制度の比較法史研究--キャリアシステムと職権の独立
两次世界大战期间和战后改革时期法官制度的比较法律史研究——职业制度与权力独立
- 批准号:
18K01215 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Social Science Research and Formulating Systems for Post-War Reform in Britain during the Second World War
二战期间英国战后改革的社会科学研究与制定体系
- 批准号:
18K01736 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A empirical and conceptual study for the idea of school administration and governance in the era of post war reform
战后改革时期学校管理与治理理念的实证与概念研究
- 批准号:
21730619 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
戦後改革期における戦後開拓農民の「主体化」過程研究-京都府を事例として-
战后改革时期战后先锋农民的“主体化”过程研究 - 以京都府为例 -
- 批准号:
08J06212 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後改革期における学校経営に関する地域実証的研究
战后改革时期学校管理的区域实证研究
- 批准号:
17730453 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
戦時期・戦後改革期における日本農民の意識と行動
战时及战后改革时期日本农民的意识和行为
- 批准号:
04J00112 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows