17・18世紀の琉球をめぐる歴史叙述における眼差しの複数性の研究

17、18世纪琉球历史叙事的多元视角研究

基本信息

  • 批准号:
    16720042
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2006年度は琉球の歴史叙述について、2本の論文を発表した。1本目は「多重所属者と『平家物語』-『喜安日記』をめぐる-考察-」である。『喜安日記』は、1609年のいわゆる「島津入り」とその後の琉球国王一行の虜囚体験を、堺出身の茶人で国王側近の「喜安」という日本人の視点から記述したという体裁を持つテクストであり、叙述の多くの部分が、『平家物語』における平家の都落ちに関わる記述を踏まえ、換骨奪胎した形で書かれている。本論は、『喜安日記』のテクストが、宗主国となった日本の古典テクストを引用しながら、そこに多義的な意味空間を創造し、宗主国の歴史理解に回収されない、琉球独自の視点による歴史認識を生み出している点を分析した。また、そのような認識を生み出したテクストが、16世紀の琉球と日本の両者に跨って生きた多重所属者に仮託されていることの意味を問い、そこから東アジア比較文学研究の方向性についての展望を開こうとした。2本目は「『球陽』の歴史叙述-漢文文化圏周縁部の説話群-」である。『球陽』は18世紀中葉の琉球国王府で編纂を開始された、琉球国三番目の「正史」であるが、年代記的な枠組みを保持しながらも、前二者と比較して説話的な記述が目立つ。また、その列伝的な部分からは儒教的な思想・理念もうかがえ、漢文文化圏の歴史叙述としての特性を顕著に備えているものと思われる。以上の特性の分析を踏まえて、本論では最後に、『球陽』を一国文学史の中に無理に位置づけるのではなく、韓国や越南(そして日本)の歴史叙述とともに、中国を中心とする漢文文化圏周緑部の歴史叙述として比較研究の対象とすることの意義を強調した。以上が2006年度における主な研究実績である。他に、本研究と関連あるものとしては、17世紀以後の東シナ海域における、人々の移動の歴史への眼差しを含む、佐藤春夫『女誠扇綺譚』(1925年)について分析した、「接触空間としての台南・安平港-佐藤春夫『女誠扇綺譚』における「出会い損ね」をめぐって-」がある。
In 2006, the <s:1> history of Ryukyu <s:1> was narrated in に, に, て and て, and two papers were published in を and た. 1 entry である "Multiple Owners と 'The Tale of the Heike' - 'The Diary of Kian' をめぐる- Investigation -" である. "Xi Ann diary" は, 1609 の い わ ゆ る "island ferry into り と そ の の after ryukyu Kings row の lu prison body 験 を, 堺 born の tea king で CeJin の" or "Ann と い う Japanese の viewpoints か ら account し た と い う genre を hold つ テ ク ス ト で あ り, narrative の く の part が," of "ping's に お け る の fell flat home ち に masato わ る to remember Describe the を ta まえ, the bone-changing and baby-changing た shaped で book れて れて る る. Body は, "xi Ann diary" の テ ク ス ト が, suzerain と な っ た Japan の classical テ ク ス ト を reference し な が ら, そ こ に を polysemy な mean space create し, suzerain の history understanding に back 収 さ れ な い alone, ryukyu の viewpoints に よ る history know を raw み out し て い る point を analysis し た. ま た, そ の よ う な know を raw み out し た テ ク ス ト が, 16th century の ryukyu と Japan の struck the に across っ て raw き た multiple subordinate who に 仮 Joe さ れ て い る こ と の mean を い, そ こ か ら east ア ジ ア comparative literature studies の directional に つ い て の outlook を open こ う と し た. 2 entries "Historical Account of 'Qiu Yang' <s:1> - The Shu En bu <s:1> Speaking Group in the Chinese Cultural Circle -" である. "Yang" は 18th century の ryukyu kingdom wangfu で compiling を start さ れ and ryukyu kingdom た mesh の "official" で あ る が, s remember な 枠 group み を keep し な が ら も, before both と compare し て な talking about が mesh つ. ま た, そ の な part of column 伝 か ら は な thought, idea of Confucianism も う か が え, Chinese culture in sha-lu の history narrative と し て の features を 顕 the に prepared え て い る も の と think わ れ る. Above の characteristics の を tread ま え て, body で は final に, "Yang" を a country's position in the literary history の に に unreasonable づ け る の で は な く, Korea や Vietnam (そ し て Japan) の history narrative と と も に, China を center と す sha-lu る Chinese culture week 6 green の history narrative と し て comparative study の like と seaborne す る こ と の meaning を emphasize し た. The above が2006 における main な research achievements である. He に, this study と masato even あ る も の と し て は, after the 17th century の east シ ナ waters に お け る, people 々 の mobile の history へ の eye bad し を む, sato spring, "cheng fan yee tan" (1925) に つ い て analysis し た, the contact space と し て の, tainan anping harbor - sato, spring, "cheng fan yee tan" に お け る "い loss ね" を め ぐ Youdaoplaceholder0 - "がある.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
説話の界域(小島孝之編)
童话王国(小岛贵之编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉谷眞佐子;高田博行;浜崎桂子;森貴史;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐(共著);樋口大祐(共著)
  • 通讯作者:
    樋口大祐(共著)
接触空間としての台南・安平港-佐藤春夫『女誡扇綺譚』における「出会い損ね」をめぐって-
台南与安平港作为接触空间 - 关于佐藤春夫《女扇奇谈》中的“错过的相遇” -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉谷眞佐子;高田博行;浜崎桂子;森貴史;樋口大祐
  • 通讯作者:
    樋口大祐
清盛の「悪行」を読みかえる-王法・仏法と海港の論理-
重读清盛的《恶行》——王法、佛教和海港的逻辑——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉谷眞佐子;高田博行;浜崎桂子;森貴史;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐
  • 通讯作者:
    樋口大祐
説話の界域
故事的境界
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉谷眞佐子;高田博行;浜崎桂子;森貴史;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐(共著)
  • 通讯作者:
    樋口大祐(共著)
『球陽』の歴史叙述-漢文文化圏周緑部の説話群-
《九阳》的历史叙事 - 中华文化区首领地区的故事集 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉谷眞佐子;高田博行;浜崎桂子;森貴史;樋口大祐;樋口大祐
  • 通讯作者:
    樋口大祐
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

樋口 大祐其他文献

La representation de I'artiste moderne
现代艺术家的代表
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maya;Hamada;樋口 大祐;ヘルマン・ゴチェフスキ編(共著);永井隆則編;Ed.) Takanori Nagai;鳶野 克己;菊地暁 (他);甚野尚志編(共著);Atsushi Miura
  • 通讯作者:
    Atsushi Miura
火野葦平在「広東」-小説『花の命』における中国人少女の「記憶」をめぐって-
足平日野的《广州》——论小说《花生命》中中国女孩的“记忆”——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maya;Hamada;樋口 大祐
  • 通讯作者:
    樋口 大祐
『知の遠近法』、三浦篤「西洋近代絵画におけるパースペクティブの変容-フランス印象派のパラダイム転換」(pp. 78-97)
《知识的视角》,三浦淳《现代西方绘画中视角的转变——法国印象派的范式转变》(第78-97页)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maya;Hamada;樋口 大祐;ヘルマン・ゴチェフスキ編(共著)
  • 通讯作者:
    ヘルマン・ゴチェフスキ編(共著)
『フランス近代美術の現在』、三浦篤「マネの切断-西洋絵画の脱構築」(pp. 57-87)
《当代法国现代艺术》,三浦淳《马奈的剪裁——西方绘画的解构》(第57-87页)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maya;Hamada;樋口 大祐;ヘルマン・ゴチェフスキ編(共著);永井隆則編
  • 通讯作者:
    永井隆則編
教育哲学を考える
关于教育理念的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maya;Hamada;樋口 大祐;ヘルマン・ゴチェフスキ編(共著);永井隆則編;Ed.) Takanori Nagai;鳶野 克己
  • 通讯作者:
    鳶野 克己

樋口 大祐的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('樋口 大祐', 18)}}的其他基金

日中戦争・アジア太平洋戦争に関する女性視点のナラティヴの諸相についての調査・研究
女性视角下的抗日战争及亚太战争叙事各方面调查与研究
  • 批准号:
    23K00275
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「帝国日本形成の物語」(西南・日清・日露各戦争の記憶)の成立に関する調査・研究
《日本帝国形成史》(西南战争、中日战争、日俄战争回忆)的调查研究
  • 批准号:
    18K00317
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)に関する比較文学的調査・研究
文禄和庆长时代的比较文学调查和研究(神心和长鸟Waran)
  • 批准号:
    19652032
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
畿内近辺における一向一揆及びキリシタン伝承の研究
基内地区的一向一气和基督教传统研究
  • 批准号:
    13710253
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

盲僧琵琶の語り物伝承と『平家物語』成立過程に関する総合的研究
综合研究盲僧琵琶故事传统及《平家物语》的形成过程
  • 批准号:
    23K00329
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
屋代本平家物語の基礎的研究
八代本平家物语基础研究
  • 批准号:
    21K12934
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
中世期から近世前期における平家物語にまつわる文芸領域及び文化の動態に関する研究
中世纪至近代早期平家物语相关文学领域及文化动态研究
  • 批准号:
    19K13079
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
俊乗房重源と『平家物語』にかんする研究
春荷坊超元与《平家物语》研究
  • 批准号:
    13J10510
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
寺院社会から見た延慶本『平家物語』の文化史的研究
寺庙社会视角下延庆版《平家物语》的文化史研究
  • 批准号:
    19820029
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
唱導資料を通した延慶本『平家物語』の思想史的研究
恩庆版《平家物语》的思想史研究
  • 批准号:
    03J00547
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
延慶本『平家物語』における音楽関係記事の総合的研究
延庆版《平家物语》音乐相关文章综合研究
  • 批准号:
    15720032
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
『平家物語』八坂系諸本の本文校訂を中心とした基礎的研究
以《平家物语》八坂相关书籍的文本编辑为中心的基础研究
  • 批准号:
    10710210
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
仏事法会の詞と延慶本『平家物語』の関わりについての研究
佛教法会歌词与延庆版《平家物语》关系研究
  • 批准号:
    98J03293
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
『平家物語』における時間経験の諸相に関する倫理思想史的研究
《平家物语》时间经验方面伦理思想的历史考察
  • 批准号:
    08710019
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了