自生的秩序としての倫理的消費の制度化-フェアトレードの市場化をめぐる日英比較研究
道德消费的制度化作为一种自我维持的秩序:日本和英国公平贸易市场化的比较研究
基本信息
- 批准号:16J00535
- 负责人:
- 金额:$ 1.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、第1にイギリスにおける聞き取り調査、第2に日本におけるフェアトレードの言説分析を行った。(1)イギリスにおける聞き取り調査ロンドンでは非営利団体のOxfamに聞き取り調査を行った。2000年代以降、イギリスではニューレイバーにおける公共政策の転回とともに慈善運動的・社会運動的なものが消費者志向を帯びるようになった。今回の調査は、この「社会運動の消費者志向的転回」の現状を把握することを目的としてOxfamの直営店にて販売者・消費者に聞き取りを実施したものである。調査の結果、社会運動の消費者志向は既に深く浸透し、Oxfam側もファッションとしてフェアトレードを積極的に売り出していることが明らかとなった。ただし、ファッション的とはいえフェアトレード商品が華美に装飾化・デザイン化されているわけではなく、商品の質感それ自体が消費者に高く支持されているものと理解できた。またそれが慈善運動・社会運動として人々においては矛盾なく受け入れられていると理解できた。なお、ポーツマスでは国際フェアトレードシンポジウムに参加し、昨今のフェアトレードに関する多くの知見を得ることができた。(2)日本国内の言説分析本年度の後半は、前年度に引き続いて日本国内のフェアトレードの制度化について分析を進めた。日本では1970年代以来、市民運動として展開されてきたフェアトレードは1990年代中頃には消費志向化していく。新聞記事分析などを進めることで、こうした消費者志向的転回は、当時日本の各地にできた小規模でローカルなショップを軸に進行していることが明らかとなった。消費者志向が大企業によるマーケティング的に形成されたものというよりも、むしろ草の根運動の中で展開されていったという新たな理解を得ることができた。フェアトレード運動それ自体が「抵抗の言説」と「享楽の言説」の二重の層のなかで制度化されたと考えられる。
This year, the first phase of the survey, the second phase of the analysis of the Japanese language (1) The investigation was conducted in the case of Oxfam, a non-profit organization. Since the 2000s, public policy and social movements have been the focus of consumer aspirations. This survey aims to understand the current situation of "social movement and consumer aspiration" and to implement the policy of "Oxfam's direct sales and consumer awareness." As a result of the survey, consumer aspirations of social movements have been deeply penetrated, and Oxfam has been actively engaged in marketing. The products are decorated with high quality and high quality. The products are highly supported by consumers. The charity movement, the social movement, the contradiction, the understanding. The international community has been involved in a number of activities related to the protection of human rights. (2) Analysis of Japanese domestic speech The second half of this year and the previous year have been introduced into the analysis of the institutionalization of Japanese domestic speech. Since the 1970s, the Japanese citizen movement has been developing, and since the mid-1990s, consumer aspirations have been developing. News analysis of consumer aspirations in Japan at that time was carried out on a small scale. The consumer aspires to be a big business. The two layers of "resistance speech" and "enjoyment speech" are institutionalized.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
"Credibility and Accessibility of Labelling Schemes: The Case of Global Coffee Supply Chains,"
“标签计划的可信度和可及性:全球咖啡供应链的案例”
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kida Takumitsu;Hiejima Yusuke;Nitta Koh-hei;Yosuke Hatayama
- 通讯作者:Yosuke Hatayama
消費社会の変容と高度化:「21世紀の消費とくらしに関する調査」の結果をもとに
消费社会的转型与进步——基于《21世纪消费与生活方式调查》的结果
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takumitsu Kida;Yusuke Hiejima;Koh-hei Nitta;セオドア・グレイシック;畑山要介・廣瀬毅士
- 通讯作者:畑山要介・廣瀬毅士
グローバル現代社会論(第11章「ロードサイドの幸福論:ファスト風土・無印都市・サステナビリティ」)
全球现代社会理论(第11章“路边幸福理论:快速文化、无品牌城市和可持续性”)
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田 真茂留編(分担執筆者:畑山要介;秦泉寺友紀;相馬直子;佐野麻由子;高橋かおり;黒澤壮史;岸保行;富永京子;篠原千佳;宇野真弓;永井美紀子)
- 通讯作者:永井美紀子)
"The Fair Trade Consumer as a Citizen-consumer: Responsible Consumption not Dependent on Responsibility"
“作为公民消费者的公平贸易消费者:负责任的消费不依赖于责任”
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kida Takumitsu;Hiejima Yusuke;Nitta Koh-hei;Yosuke Hatayama
- 通讯作者:Yosuke Hatayama
オートポイエーシス理論からみた有機認証制度の意義:相互主観的同一性から構造的カップリングへ
自创生理论视角下有机认证体系的意义:从主体间同一性到结构耦合
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木田拓充;比江嶋祐介;新田晃平;畑山要介
- 通讯作者:畑山要介
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
畑山 要介其他文献
日常生活活動・社会生活行為学
日常生活活动/社会行为研究
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamaguchi M;Hirose I;Ohara M;Matsuzawa A;Nakamura-Thomas H;Horikoshi E;畑山 要介;郡司嶋達也,江本和生,日野剛徳,北川慶子,柴綿春;中村裕美(分担執筆:第3章社会生活行為の支援 第1節家庭生活行為 第3項買い物・経済管理 ) - 通讯作者:
中村裕美(分担執筆:第3章社会生活行為の支援 第1節家庭生活行為 第3項買い物・経済管理 )
経済の自己制御としての社会・環境認証の普及ーーN.ルーマンの機能分化論を通じて
社会和环境认证作为经济自我控制的普及:通过N. Luhmann的功能分化理论
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamaguchi M;Hirose I;Ohara M;Matsuzawa A;Nakamura-Thomas H;Horikoshi E;畑山 要介 - 通讯作者:
畑山 要介
第9章第7節 国際協力分野での展開 In 新しいIPWを学ぶ 利用者と地域とともに展開する保健医療福祉連携
第 9 章 第 7 节 国际合作领域的发展 了解与用户和当地社区开展的新 IPW 健康、医疗和福利合作
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamaguchi M;Hirose I;Ohara M;Matsuzawa A;Nakamura-Thomas H;Horikoshi E;畑山 要介;郡司嶋達也,江本和生,日野剛徳,北川慶子,柴綿春;中村裕美(分担執筆:第3章社会生活行為の支援 第1節家庭生活行為 第3項買い物・経済管理 );玉城 福子;山本かほり;Keiko Kitagawa;橋本努;福田晴仁;山本かほり;中村裕美(第9章第7節 国際協力分野での展開) - 通讯作者:
中村裕美(第9章第7節 国際協力分野での展開)
「生活交通としての渡船の存在意義 ~大阪市の事例から~ 」
“渡船作为日常交通工具存在的意义~以大阪市为例~”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamaguchi M;Hirose I;Ohara M;Matsuzawa A;Nakamura-Thomas H;Horikoshi E;畑山 要介;郡司嶋達也,江本和生,日野剛徳,北川慶子,柴綿春;中村裕美(分担執筆:第3章社会生活行為の支援 第1節家庭生活行為 第3項買い物・経済管理 );玉城 福子;山本かほり;Keiko Kitagawa;橋本努;福田晴仁 - 通讯作者:
福田晴仁
DIYインテリアをめぐる実践と趣味の現状――消費者としてのデザインからの脱却を通して
DIY室内实践和爱好的现状:通过摆脱作为消费者的设计
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamaguchi M;Hirose I;Ohara M;Matsuzawa A;Nakamura-Thomas H;Horikoshi E;畑山 要介;郡司嶋達也,江本和生,日野剛徳,北川慶子,柴綿春;中村裕美(分担執筆:第3章社会生活行為の支援 第1節家庭生活行為 第3項買い物・経済管理 );玉城 福子;山本かほり;Keiko Kitagawa;橋本努;福田晴仁;山本かほり;中村裕美(第9章第7節 国際協力分野での展開);小熊仁・西藤真一・引頭雄一・福田晴仁;神野由紀 - 通讯作者:
神野由紀
畑山 要介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('畑山 要介', 18)}}的其他基金
Reconstructon of the theory about consumer society and reformulation of ethical consumption
消费社会理论重构与伦理消费重构
- 批准号:
20K02085 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
消費主義と倫理的消費の関係をめぐる基礎的研究
消费主义与道德消费关系的基础研究
- 批准号:
10J00855 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
社会的連帯経済による貧困削減と国際協力の役割 ボリビアのフェアトレードの事例から
通过社会团结经济减贫和国际合作的作用:以玻利维亚公平贸易为例
- 批准号:
24KJ0720 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近現代イギリスの消費文化と生活協同組合―国際取引と女性たち
现代英国的消费文化和消费者合作社:国际贸易和妇女
- 批准号:
22KJ2629 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ジェンダー視点が拓くフェアトレードの可能性と未来:ウガンダを事例に
性别视角开启公平贸易的可能性和未来:以乌干达为例
- 批准号:
22K12553 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
デジタル経済下の価値創造プロセスの解明とフェアトレードへの提言
阐明数字经济中的价值创造过程和公平贸易建议
- 批准号:
21K01715 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Effects of Fair Trade on Child Labor
公平贸易对童工的影响
- 批准号:
21K20143 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
大島紬産業の存続を実現させるドメスティック・フェアトレードモデルの構築
构建国内公平贸易模式,确保大岛紬产业的生存
- 批准号:
20K12372 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Exploring Fair Trade's contribution to the Alternative Food Movement
探索公平贸易对替代食品运动的贡献
- 批准号:
20H03085 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
伝統産業が連携したエシカルフードチェーンにおける多様な農資源の活用方策
在连接传统产业的道德食物链中利用多种农业资源的策略
- 批准号:
19KT0017 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A studyon global commoditization of traditional textiles and the change of their local meanings
传统纺织品的全球商品化及其本土意义的变化研究
- 批准号:
19K01225 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Influence of Migration and Change of Cacao Production Base in Asia and Africa
亚非可可生产基地迁移和变化的影响
- 批准号:
19K20557 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




