満蒙開拓史を事例とする日本史・世界史融合授業案の研究

以满蒙史为例的日本史与世界史结合的教案研究

基本信息

  • 批准号:
    15H00025
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.19万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は, 2020年度から実施される歴史総合(仮称)という新科目のあり方を探求する試みである。1930年代に国策として遂行された満蒙開拓を事例とした授業を構想した。現地調査や資料調査などを行い, 以下の成果を上げることができた。一つは, 各都道府県別の満蒙開拓団関係資料を調査・確認することができたことである。これによって, ほぼすべての都道府県において, 満蒙開拓を事例とする歴史学習が可能であることがわかった。二つ目は, 戦後開拓と茨城県の関係を知ることができた点である。最も多くの満蒙開拓団を送出した長野県について調査する中で, 帰国後の開拓民が全国各地の開拓地に再び入植した事実を知り, 少なからぬ人々が茨城県に入植したことがわかった。彼らは率先して新しい農業方式を導入し戦後の食糧増産に貢献した。三つ目は, 新たな授業構想を立案する必要が生じたことである。日中関係史の一環として満蒙開拓団史を取り上げる構想を建てたが, 中国東北地方が移民から成り立っているという事実に鑑み, 多民族が共存する社会として授業を構想することも必要であると思われる。7月には長野県満蒙開拓平和記念館を訪問し, 「東アジアの移住・移動と相互認識をめぐって」シンポジウムに出席し, さまざまな研究視角や現地調査の準備を行うことができた。8月に中国を訪問し, 現地ガイドの案内で黒竜江省方正県に残る旧日本人開拓団跡地を見学した。わずかに1軒のみ日本人が建設した建物が残っていた。北京では抗日戦争勝利記念軍事パレード予行演習の影響を受けて, 当初計画した中国人民大学訪問は実現しなかった。次年度以降の課題としたい。11月には日本社会科教育学会全国大会第65回全国研究大会で「満蒙開拓を事例とした歴史学習」と題して研究発表を行った。発表に対して有益な指摘を多く受け, 今後の研究方向を見出すことができた。中国東北地方は移民から成り立っており, 「五族協和」「王道楽土」という旧満州国が掲げた理念は, 多民族社会を反映したものである。日中関係史の一環として満蒙開拓史を取り上げることは, 通史的な観点から有益であると考えるが, 1930年代の東アジアの国際関係をふまえたとき, 東アジアの多様性を十分に踏まえた歴史的考察が必要になると思われる。今後はモンゴル・朝鮮・ロシア等の要素を考慮に入れながら, 多角的な分析を試みたい。
This study aims to explore new subjects in the history of implementation from 2020 to 2020. In the 1930s, the state policy was carried out in a pioneering way. The results of field investigation and data investigation are as follows: 1. Check and confirm the relationship data of each prefecture. This is the first time in history that we've had a chance to learn. 2 The most important thing is to send out the Nagano area to investigate, and to know the replanting of the developed areas in all parts of the country after the development of the country, and to find out the replanting of the people in Ibaraki. He took the lead in introducing new agricultural methods and contributed to food production. Three eyes, a new lesson conjecture, a case is necessary. The history of Japan-China relations is a link between the history of Mongolia and the history of Mongolia. It is necessary to think about the establishment of immigration in Northeast China. In July, he visited the Nagano Prefecture Development Peace Memorial Hall and attended the "East Japan Migration, Mobility and Mutual Understanding" seminar from a research perspective and preparations for field investigation. In August, China visited the site, and the Japanese opened up the site. The Japanese built a building that was destroyed. Beijing's anti-Japanese war victory commemoration military exercises have been affected by the original plan to visit Renmin University of China. The following year, the project will be launched. In November, the 65th National Research Conference of the Japan Society for Social Science Education was held. The research direction in the future will be discussed. China northeast region immigration The history of Japan-China relations is based on the history of Mongolia's development. It is necessary to study the diversity of international relations in the 1930s. In the future, we will consider the factors such as North Korea and Russia, and try to analyze them from various angles.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
満蒙開拓を事例とした歴史学習
以满洲发展为例的历史学习
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄
  • 通讯作者:
    栗林幸雄
満蒙開拓史を教材化する試み
将满蒙历史转化为教材的尝试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄
  • 通讯作者:
    栗林幸雄
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

栗林 幸雄其他文献

美濃窯における近代高田徳利終末期の様相-徳利販売商人の記録から-
美浓窑现代高田清酒瓶最后阶段的面貌 - 来自清酒瓶卖家的记录 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆;平野 哲也;大庭(赤羽)光;春日 美海
  • 通讯作者:
    春日 美海
明治期博覧会における審査基準の変化点―繭糸織物陶漆器共進会―
明治博览会评审标准变更-茧丝纺织陶瓷与漆器联合展-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆;平野 哲也;大庭(赤羽)光
  • 通讯作者:
    大庭(赤羽)光
地震湖の湖底からの被災村落の復活―五十里湖の決壊と五十里村の百姓による村づくり
地震湖底的受灾村庄的复兴:矶里湖的溃决与矶里村农民的村庄发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆;平野 哲也
  • 通讯作者:
    平野 哲也
満蒙開拓平和記念館訪問記
参观满洲里和平纪念馆
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄
  • 通讯作者:
    栗林 幸雄
産業遺産の保護と活用について
关于工业遗产的保护和利用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆
  • 通讯作者:
    小笠原永隆

栗林 幸雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('栗林 幸雄', 18)}}的其他基金

戦時中ポスターを活用した歴史授業の研究
利用战时海报进行历史课的研究
  • 批准号:
    18H00104
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
東アジアの多様性を学ぶ現代史学習の研究
近代史学习研究了解东亚的多样性
  • 批准号:
    16H00016
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
高等学校世界史における満蒙開拓団史の教材化を図る研究
旨在将满洲拓荒者群体的历史转化为高中世界史教材的研究
  • 批准号:
    25904001
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

戦後日中関係史の再検討:国共双方の対日工作の展開と中国人団体・中国関連団体の役割
重新审视战后日中关系的历史:中国共产党对日作战的发展以及中国组织和涉华组织的作用
  • 批准号:
    21K00910
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インターネットが日中関係に及ぼすインパクトの研究
互联网对日中关系的影响研究
  • 批准号:
    15F15310
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
清朝档案史料による近世日中関係史の再構築
用清代史料重建近代初期中日关系史
  • 批准号:
    12F02005
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
自民党内親中派と戦後の日中関係の研究―日中国交正常化から1980年代末まで
自民党亲华派与战后日中关系研究:从日中关系正常化到20世纪80年代末
  • 批准号:
    11F01306
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
旧日本軍人による蒋介石支援に関する聴取り調査研究:戦後日中関係史の再構成にむけて
日本前军人支持蒋介石访谈研究:重构战后日中关系历史
  • 批准号:
    21652062
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
日本在台湾海外事務所の成立過程に関する調査研究-戦後日中関係史の再構成にむけて-
日本驻台公署设立历程调查研究~重建战后日中关系史~
  • 批准号:
    19652066
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
国民政府の形成と日中関係
国民政府的组建与中日关系
  • 批准号:
    07F07017
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中国外交における日本の位相と日中関係
日本对中国外交及日中关系的阶段
  • 批准号:
    07J07150
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本のNGOの日中関係に与える影響について
日本NGO对日中关系的影响
  • 批准号:
    07F07723
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国際連盟における中国外交と日中関係-中国外交档案による「リットン史観」の克服」
中国外交与国联中日关系——通过中国外交方案克服“李顿历史观”
  • 批准号:
    17653017
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了