発達段階と到達目標を考慮した学齢別漢字重要度評価法の開発
考虑发展阶段和成就目标,开发按学龄评估汉字重要性的方法
基本信息
- 批准号:16H00011
- 负责人:
- 金额:$ 0.35万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)と『児童・生徒作文コーパス』という2種類の言語資源を用いて、児童の書き言葉における潜在的な漢字需要を評価した。まず、作文コーパスに対して形態論情報を人手付与し、児童の使用する語彙と頻度を調べた。次に、BCCWJを漢字習得後の漢字使用モデルと仮定して、各語における各漢字使用頻度を求めた。この2種類のデータを統合することにより、児童の潜在的な(成人と同水準で漢字を使用した場合の)漢字使用頻度を試算した。具体的には、文書yにおける語xの頻度をf(x, y)、文書z、語yにおける文字xの頻度をg(x, y, z)とし、文書aの漢字使用頻度が文書b並みになった場合の文字cの頻度をe(c, a, b)=¥sum_w{f(w, a)×g(c, w, b)/f(w, b)}として計算した。その結果、推定される児童の漢字使用頻度は100万字あたり20~23万字で学年が上がるにつれて増加すること、抽象語彙に含まれる漢字が増加する一方で作文テーマと直結するような特徴語に含まれる漢字は相対的に減少すること、「僕」「違」「頃」など配当外だがよく使われる漢字がある一方で、「汽」「麦」など低学年に配当されているがほとんど使われない漢字があることなどを確認した。一方で、児童作文には著者の属性、文種、作文テーマなどの影響と考えられる高頻度漢字が多く見られ、資料の代表性の担保の面で課題が残った。作成した推定漢字頻度表は、解説文書を付した上で、近日中に関連URLで公開する予定である。本研究は、特徴の異なる2種類の言語資源を組み合わせることによって、単一の資料では調査困難な課題を創発的に解決する手法を提案するものであり、今後期待される日本語コーパスのより高度な利活用手法の開発に寄与するものとして意義と重要性を持つ。
In Japan, there is a balance between words and phrases (BCCWJ). The compositions of students and students in Japan need to be read. The words of the composition, the composition, the form, the price, the price. The second word, the BCCWJ word, the word. According to the general information system, it is necessary to use the words "for adults at the same level" (for adults at the same level). The specific text
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今田 水穂其他文献
子どもの意見を聴くこと・それを活かすこと―子どもたちの生きる現場から―
倾听孩子们的意见并加以利用 - 来自孩子们居住的地方 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
那須 昭夫;今田 水穂;文 昶允;田川 拓海;宋 恵媛;池上嘉彦;越門勝彦;西成彦;高橋義人;西槇偉(共著);崔 チョンア;山口善成;Akiko Manabe;宋恵媛;高橋義人;生駒夏美;西成彦;Nasu Akio;Yoshihiko IKEGAMI;石巻市子どもセンターらいつセンター長 荒木裕美(聴き手:安部芳絵) - 通讯作者:
石巻市子どもセンターらいつセンター長 荒木裕美(聴き手:安部芳絵)
崔, チョンア
崔正儿
- DOI:
10.24517/00061564 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
那須 昭夫;今田 水穂;文 昶允;田川 拓海;宋 恵媛;池上嘉彦;越門勝彦;西成彦;高橋義人;西槇偉(共著);崔 チョンア - 通讯作者:
崔 チョンア
見えない友と生きる時代のためのハーマン・メルヴィル『詐欺師』
赫尔曼·梅尔维尔的《欺骗者》讲述了我们与隐形朋友生活在一起的时代
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
那須 昭夫;今田 水穂;文 昶允;田川 拓海;宋 恵媛;池上嘉彦;越門勝彦;西成彦;高橋義人;西槇偉(共著);崔 チョンア;山口善成 - 通讯作者:
山口善成
ホロコースト文学は誰が担うのか?
谁负责大屠杀文学?
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
那須 昭夫;今田 水穂;文 昶允;田川 拓海;宋 恵媛;池上嘉彦;越門勝彦;西成彦;高橋義人;西槇偉(共著);崔 チョンア;山口善成;Akiko Manabe;宋恵媛;高橋義人;生駒夏美;西成彦 - 通讯作者:
西成彦
今田 水穂的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('今田 水穂', 18)}}的其他基金
アカデミック・ライティング研究のための日本語学術論文コーパス構築
建立用于学术写作研究的日本学术论文语料库
- 批准号:
21K00554 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大規模児童作文コーパスにおける埋め込み節の発達の計量的分析
大规模儿童作文语料库中嵌入子句发展的定量分析。
- 批准号:
19K23068 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
名詞述語文コーパスの改訂と名詞結合価の研究
名词谓语句语料库修订及名词价研究
- 批准号:
17H00009 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
教科書文法コーパスの構築と利用
教材语法语料库的构建与使用
- 批准号:
15H00014 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
大規模日本語コーパスを対象とした情報構造アノテーションとその利用
大规模日语语料库的信息结构标注及其应用
- 批准号:
26770167 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
文章表現力を育成し「主体的に書く」ための複合的な中国語作文教育モデルの構築
构建复合语文写作教育模式,培养写作表现力和“独立写作”
- 批准号:
23K00646 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アメリカにおける作文教育の検討:技能教授と生活表現の統合
审视美国的写作教育:技能教学与生活表达的结合
- 批准号:
18J23194 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
A Comparative Study of Correspondence Culture of Boys' and Girls' Magazine and Composition Education of Middle Schools and Girls' Middle Schools in Modern Japan
近代日本男女杂志的函授文化与中学、女子中学作文教育的比较研究
- 批准号:
18K02421 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語作文教育に関する「対話コーパス」構築のための基礎調査研究
日语写作教育相关“对话语料库”构建的基础研究
- 批准号:
25580117 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
明治後期における文章ジャンルおよび作文教育史の研究
明治末期写作流派与作文教育史研究
- 批准号:
22902005 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
国語科作文教育における中学生の自己認識力の発達に関する基礎的研究
日语写作教育中初中生自我意识发展的基础研究
- 批准号:
19902007 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
インターネットコミュニティを利用した遠隔作文教育における教材開発に関する研究
利用网络社区进行远程写作教育教材开发研究
- 批准号:
17720127 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日清・日露戦争期における<文>というジャンルと作文教育
甲午、日俄战争时期的文学流派与写作教育
- 批准号:
16720043 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
作文教育のためのネットワーク型添削支援システムの研究
网络式写作教育批改支持系统研究
- 批准号:
11878032 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research