糖質化合物と有機金属化合物との反応およびその天然有機化合物合成への応用
碳水化合物与有机金属化合物的反应及其在天然有机化合物合成中的应用
基本信息
- 批准号:63540410
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1. グリカールと有機金属試薬との反応:3ー0ーメシルグリカール(1)にMeMgBr、EtMgBrおよびPhC〓CMgBrを反応させると、対応する1ーCーグリコピラノシド(2)が主生成物として得られる。しかし、銅(1)塩を共存させてこの反応を行なうと、3ーCーアルキルーまたは3ーCーアルキニルー1ーヘキセニトール(3)が優先的に生成することが分かった。なお、メチルーおよびエチルグリニヤール試薬を用いたときにはアラビノ異性体(3:X=アルキル、Y=H)が生成するのに対して、フェニルエチニルグリニヤール試薬を反応させたときには、リボ異性体(3:X=H、Y=PhC〓C)が得られた。2. cisーローズオキシドおよびカラファンギンの合成に関する研究:上で述べた反応で得られた2(R=CH_3)および3(X=CH_3、Y=H)を出発物質として用い、それぞれカラファンギンおよびcisーローズオキシド合成の重要な中間体である4と5を合成した。化合物5をcisーローズオキシドへ変換する経路は既に報告されているから、cisーローズオキシドのリレー合成ができたことになる。3. 2.10ージオキサビシクロ[4.4.0]デカン骨格の合成:メチル2,3ーアンヒドロー4,6ー0ーベンジリデンーαーDーアロピラノシドとアリル系グリニヤール試薬とを反応させ、引続き官能基変換して各種の2ーデオキシー2ーCーヒドロキシプロピルアルトロピラノシド誘導体(6:R=HまたはCH_3)を合成した。さらに、6を酸性条件下分子内アセタール交換させて、対応する標記骨格をもつ化合物を合成した。
1. For example, if you have an airborne metal device, you can use the following information: MeMgBr (1), EtMgBr (PhC), CMgBr (1), and (2) the main product. The co-existence of (1), (1), and so on, the first generation is the generation of sub-data, which is different from each other. In this case, you can use the computer to generate the data (3:X=H, Y=PhC
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
O.Mitsunobu;M.Yoshida;M.Takiya;K.Kubo;S.Maruyama;I.Satoh;H.Iwami: Chem.Lett.
O.Mitsunobu;M.Yoshida;M.Takiya;K.Kubo;S.Maruyama;I.Satoh;H.Iwami:Chem.Lett。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
光延 旺洋其他文献
Regioselective Introduction of Allylic Groups into Carbohydrate Matrices
将烯丙基区域选择性引入碳水化合物基质中
- DOI:
- 发表时间:
1995 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
光延 旺洋 - 通讯作者:
光延 旺洋
光延 旺洋的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('光延 旺洋', 18)}}的其他基金
ジオキサヘテロ環形成によるジオールの活性化
通过二氧杂环形成活化二醇
- 批准号:
13029105 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ジオキサヘテロ環形成によるジオールの活性化
通过二氧杂环形成活化二醇
- 批准号:
14044096 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
1級、2級-ジオールの2級カルビノール炭素原子上への選択的炭素鎖導入反応の開発
伯二醇和仲二醇的仲甲醇碳原子上的选择性碳链引入反应的发展
- 批准号:
11119265 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
糖骨格上での選択的不斉誘起反応の開発とそれを利用した多官能性天然有機化合物の合成
糖骨架选择性不对称诱导反应的发展及利用其合成多官能天然有机化合物
- 批准号:
10125235 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
糖骨格上での選択的不斉誘起反応の開発とそれを利用した多官能性天然有機化合物の合成
糖骨架选择性不对称诱导反应的发展及利用其合成多官能天然有机化合物
- 批准号:
09231242 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
糖骨格上での選択的不斉誘起反応の開発とそれを利用した多官能性天然有機化合物の合成
糖骨架选择性不对称诱导反应的发展及利用其合成多官能天然有机化合物
- 批准号:
08245247 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
糖マトリックス上での不斉誘起とそれを利用した天然有機化合物合成の研究
糖基质的不对称诱导及天然有机化合物的合成研究
- 批准号:
07214230 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
糖マトリックス上での不斉誘起とそれを利用した天然有機化合物合成の研究
糖基质的不对称诱导及天然有机化合物的合成研究
- 批准号:
06225233 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
核酸およびその構成成分の選択的アルキル化と関連反応の研究
核酸及其成分的选择性烷基化及相关反应的研究
- 批准号:
05210209 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
核酸およびその構成成分の選択的アルキル化と関連反応の研究
核酸及其成分的选择性烷基化及相关反应的研究
- 批准号:
03242211 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas














{{item.name}}会员




