紅藻アヤギヌの種内における交配後生殖的隔離機構の解析
红藻Ayagiinu种内交配后生殖隔离机制分析
基本信息
- 批准号:09740641
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1. 受精後の核の挙動これまでの研究から、日本とオーストラリアのササバアヤギヌは正常に交配し、F1四分胞子体までは正常に生育することがわかっている。両株のrRNA遺伝子のITS領域の塩基配列を調べたところ、230塩基中20サイトで塩基置換が確認された。そこでその領域で特にホモロジーの低い領域(平均78%の相同性)をはさんだプライマーをデザインし、PCRによりジゴキシゲニン(DIG)標識DNAプローブを作成した。サザンブロッティングを行ったところ、両株のブローブはサザンブロッティングにより両株のgenomic DNAにそれぞれ特異的にハイブリすることが確認された。そこで、オーストラリアの雄株と日本の雌株を交配させ、10日後の嚢果をテクノビット樹脂に包埋し、この切片(厚さ2〜4μm)をin situハイブリダイゼーションに供した。ハイブリは48゚Cで12時間行い、アルカリフォスファターゼ発色系により検出を行った。日本株由来のプローブをアプライしたところ、栄養細胞内の核および果胞子体細胞内の核のどちらにもシグナルがみられた。一方、オーストラリア株由来のプローブをアプライすると、果胞子体細胞の核のみにシグナルがみられ、このプローブはオーストラリア株の雄ゲノムを有する2nの果胞子体核に特異的にハイブリすることがわかった。紅藻は受精後に雌性配偶体上において特定の細胞(核相n)と造果器細胞(核相2n)が融合するため、核相の異なる核が一つの細胞(融合細胞)に混在するという極めて特異な現象が起こる。この融合細胞から次世代の果胞子体が発達するのだが、この果胞子体細胞にも2種類の核が含まれるのかどうかは不明であった。本研究の結果によると果胞子体細胞には配偶体核は含まれていないらしい。つまり、果胞子体形成には配偶体核は直接関わってはおらず、融合細胞内に留まっていることが示唆された。受精後の果胞子体の発達様式は紅藻の分類や系統を考える上で非常に重要視されている。今回はイギス目の種類を材料としたが、他の目についても同様の手法を用いて、世代間の相互作用について比較検討する必要がある。2. 生殖反応と遺伝的距離アヤギヌ属藻類は交配させる組み合わせによって様々な生殖反応を誘導できる。そこでこの生殖反応の違いと遺伝的距離の関係を調査した。比較する分子種はRUBISCO spacerとその周辺領域(271bp)を用いた。その結果、a)F2配偶体に稔性あり=0-0.4%(Caloglossa continua)、0-0.4%(C.leprieurii)、b)F2配偶体に稔性なし=2.7%(C.leprieurii)、c)雌雄どちらの組み合わせでも偽嚢果を形成=1.9-2.3% (C.leprieurii)、3.7%(C.postiae)、d)雌雄どちらかの組み合わせのみで偽嚢果を形成=7.0%(C.monosticha)、e)嚢果を形成せず=3.1-10.2%、であった。この結果は、生殖反応と遺伝的距離が必ずしも相関関係にあるわけではないことを示唆している。本研究は、生殖反応は一種の「共有原始形質」でありこの反応を示すもの同士が必ずしも系統的に類縁ではない、というショウジョウバエなどの研究結果を支持している。
1. Study on post-fertilization nuclear motility in Japan, Japan The nucleotide sequence of the rRNA gene in the ITS domain of the plant was modified and 20 nucleotide substitutions in the 230 nucleotide sequence were confirmed. In the low domain (78% identity on average), the DNA marker was created by PCR. The plant's genomic DNA was identified as a distinct species. The male and female plants were mated, and the fruit was embedded in the resin after 10 days. The slices (thickness: 2 ~ 4μm) were cut in situ. 12 hours ago, I found myself in the middle of the night. The Japanese strain is derived from the nucleus of the cell and the nucleus of the fruit cell. The fruit spore cell nucleus of a plant is isolated from the male parent of the plant, and the fruit spore nucleus of the plant is isolated from the male parent of the plant. After fertilization, red algae are mixed with specific cells (nuclear phase n) and fruiting organ cells (nuclear phase 2n) on female partners. This fusion cell contains two kinds of nuclei, which are not clear. The results of this study show that the somatic cells of the fruit contain the nucleus of the mating body. The fruit sporophyte formation is directly related to the nucleus of the mating body, and the fusion cell is left in the nucleus. The development of fruit sporophytes after fertilization is very important for the classification system of red algae. Now, it is necessary to compare the types of materials, the methods of different purposes, and the interactions between generations. 2. The distance between reproductive reactions and genetic transmission is similar to that of mating in the genus Phyllostachys, which induces reproductive reactions. To investigate the relationship between reproductive response and genetic distance. Comparison of molecular species RUBISCO spacer and perimeter domain (271bp) Results, a)F2 mate fertility =0-0.4%(Caloglossa continua)、0-0.4%(C.leprieurii), b)F2 mate fertility <$=2.7%(C. leprieurii), c) female and male The result is that the distance between reproduction and inheritance must be included in the correlation. This study supports the results of the study on the "common primitive form" of the reproductive system.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
H.Sasaki: "Accumulation of sulfuric acid in Dictyotales(Phaeophyceae):taxonomic distribution and ionchromatography of cell extracts" Journal of Phycology. (in press). (1999)
H.Sasaki:“网盘目(褐藻纲)中硫酸的积累:细胞提取物的分类分布和离子色谱法”藻类杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
千原光雄 編集: "藻類の多様性と系統(バイオディバーシティ・シリーズ 第3巻)" 裳華房(in press), (1999)
Mitsuo Chihara编辑:“藻类的多样性和系统发育(生物多样性系列第3卷)”Shokabo(正在印刷),(1999)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Kamiya: "Evolutionary divergence in the red algae Caloglossa leprieurii and C.apomeiotica" Journal of Phycology. 34巻2号. 361-370 (1998)
M. Kamiya:“红藻 Caloglossa leprieurii 和 C.apomeiotica 的进化差异”《藻类学杂志》第 34 卷,第 2 期。361-370 (1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
G.C.Zuccarello: "A rapid method to score plastid haplotypes in red seaweeds and its use in determing parental inheritance of plastids in the mangrove algae Bostrychia(Ceramiales)." Hydrobiologia. (in press). (1999)
G.C.Zuccarello:“一种对红海藻中质体单倍型进行评分的快速方法及其在确定红树林藻类 Bostrychia(Ceramiales)中质体亲本遗传中的应用。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Kamiya, J.A.West, R.J.King, G.C.Zuccarello, J.Tanaka& Y.Hara: "Evolutionary divergence in the red algae Caloglossa leprieurii and C.apomeiotica" Journal of Phycology. 34巻2号 (in press). (1998)
M.Kamiya、J.A.West、R.J.King、G.C.Zuccarello、J.Tanaka 和 Y.Hara:“红藻 Caloglossa leprieurii 和 C.apomeiotica 的进化分歧”《藻类学杂志》第 34 卷,第 2 期(出版中)。 (1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
神谷 充伸其他文献
褐藻アミジグサの生活環における核相変化の検証
验证褐藻 Amitigusa 生命周期中的核相变化
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kawai;H.;Hanyuda;T.;Shibata;K.;Kamiya;M.;Peters;A.F.;神谷 充伸;仙田和輝・北野端生・鈴木秀和・神谷充伸;大森貴人・鈴木秀和・神谷充伸;貞包 和希・鈴木秀和・神谷充伸;北野 瑞生・鈴木 秀和・神谷 充伸;貞包 和希・鈴木 秀和・神谷 充伸;仙田和輝・鈴木秀和・神谷充伸;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸;笹森里菜・近藤理美・北山知代・鈴木秀和・神谷充伸;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸 - 通讯作者:
新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸
埼玉県妙音沢産Sheathia属藻類(真正紅藻綱,カワモズク目)の生育特性と配偶体形成の誘導条件
埼玉县明泽市鞘藻属(Eurasophyceae,Ceratophyta)藻类的生长特性和诱导配子体形成的条件
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kawai;H.;Hanyuda;T.;Shibata;K.;Kamiya;M.;Peters;A.F.;神谷 充伸;仙田和輝・北野端生・鈴木秀和・神谷充伸 - 通讯作者:
仙田和輝・北野端生・鈴木秀和・神谷充伸
褐藻アミジグサの世代比調査と培養による生活環の再検証
通过世代比调查和培养重新审视褐藻Amitigusa的生命周期
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kawai;H.;Hanyuda;T.;Shibata;K.;Kamiya;M.;Peters;A.F.;神谷 充伸;仙田和輝・北野端生・鈴木秀和・神谷充伸;大森貴人・鈴木秀和・神谷充伸;貞包 和希・鈴木秀和・神谷充伸;北野 瑞生・鈴木 秀和・神谷 充伸;貞包 和希・鈴木 秀和・神谷 充伸;仙田和輝・鈴木秀和・神谷充伸;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸 - 通讯作者:
新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸
瀬底島における海藻相の季節変化
濑底岛海藻动物群的季节变化
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kawai;H.;Hanyuda;T.;Shibata;K.;Kamiya;M.;Peters;A.F.;神谷 充伸;仙田和輝・北野端生・鈴木秀和・神谷充伸;大森貴人・鈴木秀和・神谷充伸;貞包 和希・鈴木秀和・神谷充伸;北野 瑞生・鈴木 秀和・神谷 充伸;貞包 和希・鈴木 秀和・神谷 充伸;仙田和輝・鈴木秀和・神谷充伸;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸;笹森里菜・近藤理美・北山知代・鈴木秀和・神谷充伸;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸;寺田竜太・阿部拓三・神谷充伸・川井浩史・倉島彰・本村泰三・坂西芳彦・島袋寛盛・田中次郎・青木美鈴;新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸 - 通讯作者:
新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸
広塩性紅藻Caloglossa leprieuriiの無配生殖集団の起源
高盐红藻Caloglossa leprieurii无繁殖群体的起源
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kamiya;M.;神谷 充伸 - 通讯作者:
神谷 充伸
神谷 充伸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('神谷 充伸', 18)}}的其他基金
紅藻類の無性生殖化に関する進化生物学的研究〜誘導条件の探索と遺伝子型の解析〜
红藻无性繁殖的进化生物学研究 - 诱导条件的探索和基因型分析 -
- 批准号:
16770181 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
紅藻類の世代間相互作用に関わる遺伝子の探究
红藻代际相互作用基因的探索
- 批准号:
14740472 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
紅藻における果胞子体世代と配偶体世代の相互作用の解明
阐明红藻果核和配子体世代之间的相互作用
- 批准号:
12740469 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
In situハイブリダイゼーションによる骨変異モデルラットの解析
原位杂交分析大鼠骨突变模型
- 批准号:
22930009 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
高速in situハイブリダイゼーション法を用いた腎発生再生に関わる遺伝子の探索
利用高速原位杂交寻找参与肾脏发育和再生的基因
- 批准号:
15659205 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
壁細胞プロトン・ポタッシウム ATPaseのin situハイブリダイゼーション
壁细胞质子钾ATP酶原位杂交
- 批准号:
10770008 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
in situハイブリダイゼーション法を利用したカンキツ不定胚形成過程の解析
原位杂交法分析柑橘体细胞胚形成过程
- 批准号:
08760033 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
In situハイブリダイゼーションによるプロスタグランジンレセプターの眼内局在
通过原位杂交进行前列腺素受体的眼内定位
- 批准号:
08771487 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
In Situハイブリダイゼーションによる肺癌増殖因子発現の検討
原位杂交检测肺癌生长因子表达
- 批准号:
08771033 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
In situハイブリダイゼーション法を用いた卵管特異糖蛋白質の発現機構の解明
原位杂交方法阐明输卵管特异性糖蛋白的表达机制
- 批准号:
07671764 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
In situハイブリダイゼーション法による肥大軟骨細胞の機能発現の解析
原位杂交法分析肥大软骨细胞的功能表达
- 批准号:
05771490 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
矯正的歯の移動における骨基質蛋白遺伝子のin situハイブリダイゼーション
正畸牙移动过程中骨基质蛋白基因的原位杂交
- 批准号:
05671705 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
矯正的歯の移動における骨基質蛋白遺伝子のin situハイブリダイゼーション
正畸牙移动过程中骨基质蛋白基因的原位杂交
- 批准号:
04671263 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




