プロソディーの獲得と障害に関する言語学的研究

韵律习得与损伤的语言学研究

基本信息

  • 批准号:
    12011102
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

前年度に引き続き、日本語のリズム構造(モーラ構造)が崩れる音韻環境を分析し、そのような反リズム現象が及ぶ範囲と起こる理由を考察した。前年度の研究から、日本語のモーラ構造が崩れる環境は、語末の長母音/短母音の対立であることが明らかになっていたが、今回は長短母音の中和現象が、音の知覚レベル、音響レベル、視覚による音の知覚(視覚情報に基づく音の区別判断)のレベルでも観察されることを明らかにした。とりわけ音響レベルの中和化については、東京方言話者(成人4名)を用いた音響実験を行い、(a)短母音・長母音を問わず語末の母音が語中の母音よ音声的に短くなること、(b)同じ傾向が撥音の「ん」を含む音節についても観察されること、(c)1モーラ音節(自立拍)についてはそのような位置による音節長の変動が極めて小さいこと、以上の3点を明らかにした。この結果は、日本音声学会の全国大会で口頭発表し、実験データの詳細をその予稿集に報告した。この研究と並行して、日本語の幼児語彙・成人語彙に見られる音節構造の有標性について考察した。この問題については、幼児語から成人の言葉遊びに至る日本語の言語現象・過程を分析し、一定の音節構造の組み合わせが日本語の広範囲な言語現象に観察されることを指摘した。具体的には、2モーラからなる重音節(長音節)と1モーラからなる軽音節(短音節)の組み合わせ(つまり重音節+軽音節)がもっとも一般的で、逆に軽音節+重音節の組み合わせが忌避される傾向が強いことを明らかにした。また、この傾向が他の言語にはほとんど見られない傾向であることもあわせて指摘した。
Before annual に lead き 続 き, Japanese の リ ズ ム structure (モ ー ラ structure) が collapse れ る phonological analysis of environmental を し, そ の よ う な anti リ ズ ム が and ぶ van 囲 と up こ る reason を investigation し た. Before annual の research か ら, Japanese の モ ー が ラ structure collapse れ は る environment, language の at the end of the long vowel/short vowels の set seaborne で あ る こ と が Ming ら か に な っ て い た が, today back to は length vowels の neutralization phenomenon, sound の が 覚 レ ベ ル, acoustics レ ベ ル, 覚 に よ の know 覚 る notes (see 覚 intelligence に づ く sound の difference judgment) の レ ベ ル で も 観 examine さ れ る Youdaoplaceholder3 とを Ming ら た に た た. と り わ け sound レ ベ ル の neutralize the に つ い て は, Tokyo dialect words (4) adult を with い た sound be 験 を line い, (a) short vowels, long vowels を asked わ ず language の の vowels が in at the end of the vowels よ sounds に short く な る こ と, (b) with じ tendency が dial tone の "ん" を む syllable に つ い て も 観 examine さ れ る こ と, (c) 1 モ ー ラ sound Section (independent) に つ い て は そ の よ う な position に よ る syllables long の - move が extremely め て small さ い こ と, 3 points above の を Ming ら か に し た. The results of the <s:1>, the oral presentation at the で national conference of the Japan Acoustical Society で, the laboratory デ デ タ タ タ をそ detailed をそ をそ submission collection に report た た. The study of と parallel て, Japanese 児 juvenile 児 vocabulary and adult に see られる syllable construction <s:1> characterization に て て て examines た. こ の problem に つ い て は, young where language か ら adult leaf の words swim び に to る Japanese の し を speech phenomenon, process analysis, certain の syllable structure の group み わ せ が Japanese の hiroo van 囲 な speech phenomenon に 観 examine さ れ る こ と を blame し た. Specific に は, 2 モ ー ラ か ら な る stressed syllable (long) と 1 モ ー ラ か ら な る 軽 syllables (short syllables) の group み close わ せ (つ ま り + 軽 syllables) が も っ と も general で, reverse に 軽 + heavy syllables の group み close わ せ が avoid avoid さ れ る strong tendency が い こ と を Ming ら か に し た. ま た, こ の tendency が he の words に は ほ と ん ど see ら れ な い tendency で あ る こ と も あ わ せ て blame し た.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
KUBOZONO,Haruo: "A Constraint-based Analysis of Compound Accent in Japanese"Proceedings of ICSLP 2000. Vol.3. 438-441 (2000)
KUBOZONO,Haruo:“日语复合口音的基于约束的分析”ICSLP 2000 年论文集。第 3 卷。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
KUBOZONO,Haruo: "Visual Information and the Perception of Prosody"Proceedings of ICSLP 2000. Vol.3. 454-457 (2000)
KUBOZONO,Haruo:“视觉信息与韵律的感知”ICSLP 2000 年论文集。第 3 卷。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
氏平明: "日本語における母音長の中和について"日本音声学会全国大会予稿集. 133-138 (2000)
Akira Ujihira:“论日语中元音长度的中和”日本语音学会全国会议记录 133-138(2000 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
寺尾康: "幼児の言い誤りから何が言えるのか(1)"ことばと科学(静岡県立大学). 25-44 (2000)
Yasushi Terao:“我们可以从婴儿的言语错误中得知什么(1)”《语言与科学》(静冈大学)25-44(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
KUBOZONO,Haruo: "The syllable as a unit of prosodic organization in Japanese"The Syllable in Optimality Theory. (印刷中). (2001)
KUBOZONO, Haruo:“音节作为日语韵律组织的单位”《最优理论中的音节》(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

窪薗 晴夫其他文献

"Quantum sensing and spin coherence in diamond hybrid system"
“金刚石混合系统中的量子传感和自旋相干性”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kubozono;H.;窪薗 晴夫;N. Mizuochi
  • 通讯作者:
    N. Mizuochi
外来語の音韻構造
外来词的音系结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sari Ylinen;Maria Uther;Antti Latvala;Sara Vepsalainen;Paul Iverson;Reiko Akahane-Yamada;Risto Naatanen;秋津元輝;Kun'ichi Miyazawa;窪薗 晴夫
  • 通讯作者:
    窪薗 晴夫
方言アクセントの変容
方言口音的转变
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kubozono;Haruo;緒方 典裕;窪薗晴夫;緒方 典裕;窪薗 晴夫
  • 通讯作者:
    窪薗 晴夫
Lexical and phrasal tones in Koshikijima Japanese.
Koshikijima 日语中的词汇和短语声调。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kubozono;Haruo;緒方 典裕;窪薗晴夫;緒方 典裕;窪薗 晴夫;緒方 典裕;窪薗晴夫
  • 通讯作者:
    窪薗晴夫
Formal Ontology of Cultures and Ethnic Groups based on Type Theory and Functional Programming
基于类型论和函数式编程的文化和族群形式本体论

窪薗 晴夫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('窪薗 晴夫', 18)}}的其他基金

日本語および琉球語の重起伏音調に関する実証的・理論的研究
日语、琉球语声调的实证与理论研究
  • 批准号:
    24K00068
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Empirical and Theoretical Studies of Endangered Prosodic Systems of Japanese and the Construction of Prosody Database
日语濒危韵律系统的实证与理论研究及韵律数据库建设
  • 批准号:
    19H00530
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
言語類型論から見た日本語諸方言におけるトーンと母音の相互作用
语言类型学视角下日语方言声调与元音的相互作用
  • 批准号:
    15F15005
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
フォーカスとイントネーションのインターフェースに関する日韓語対照研究
日韩语焦点与语调界面的比较研究
  • 批准号:
    10F00308
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
優れた言語学プログラム構築のための調査研究
研究建立优秀的语言学项目
  • 批准号:
    21652038
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
標準語発話に見られる母方言プロソディー干渉の実態と理論的分析
规范语话语中母语韵律干扰的现状与理论分析
  • 批准号:
    18652043
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
方言アクセント体系の崩壊メカニズムに関する実証的・理論的研究
方言重音系统崩溃机制的实证与理论研究
  • 批准号:
    15652027
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
プロソディーの獲得と障害に関する言語学的研究
韵律习得与损伤的语言学研究
  • 批准号:
    11111102
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
プロソディーの獲得と障害に関する言語学的研究
韵律习得与损伤的语言学研究
  • 批准号:
    10114102
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
プロソディーの獲得と障害に関する言語学的研究
韵律习得与损伤的语言学研究
  • 批准号:
    09207103
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

実世界情報を統合した大規模言語モデルによるロボットの言語獲得
使用集成现实世界信息的大规模语言模型进行机器人语言习得
  • 批准号:
    23K20006
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
人間らしい言語獲得効率に対するマルチモーダル言語処理を通した構成論的探求
通过多模态语言处理对类人语言习得效率的建设性探索
  • 批准号:
    23K16938
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
自閉症スペクトラム障害児の言語獲得・コミュニケーション支援を標榜した音象徴の解明
阐明声音符号以支持自闭症谱系障碍儿童的语言习得和交流
  • 批准号:
    22K12232
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
早期英語教育が第一言語獲得に及ぼす影響
早期英语教育对第一语言习得的影响
  • 批准号:
    21K18370
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
手指・音声言語獲得期における聴覚障害幼児の指文字習得過程に関する研究
听障婴儿手指和口语习得期间手指字母习得过程的研究
  • 批准号:
    21K20229
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
聴覚障害児の言語獲得に関する一研究―韻律情報を用いた聴覚活用からの検討―
听障儿童语言习得的研究:利用韵律信息进行听觉利用检查
  • 批准号:
    17J01190
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
乳幼児における言語獲得と社会的認知発達の脳内基盤-近赤外線分光法による検討
婴儿语言习得和社会认知发展的大脑基础 - 近红外光谱检查
  • 批准号:
    15J06053
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Research for mechanism of speech acquisition using new generation diffusion MRI and functional MRI
新一代扩散MRI和功能MRI的语音采集机制研究
  • 批准号:
    15K10372
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ワステコ語言語獲得における統語構文の発達についての記述的研究
Huasteco语言习得中句法结构发展的描述性研究
  • 批准号:
    13J01684
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
乳児期における視-聴-触覚情報処理と言語獲得との関連についての実験心理学的検討
婴儿期视听触觉信息处理与语言习得关系的实验心理学检查
  • 批准号:
    13J05878
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了