ニューロフィードバックによる社交不安傾向が高い中学生のポジティブ思考教育法の開発

利用神经反馈开发针对高社交焦虑倾向初中生的积极思维教育方法

基本信息

  • 批准号:
    18J12527
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-25 至 2020-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

ポジティブ思考の想像学習と脳活動をリアルタイムでモニターしながら自ら操作する脳科学の最先端技術であるニューロフィードバックを融合させた革新的なポジティブ思考教育法を開発することが本研究の目的であった。令和元年度は、当初予定していた単一の脳領域の活動を用いたニューロフィードバックから研究をさらに発展させることを目指して脳機能画像の追加解析を実施した。具体的には、文献調査などから得られた最新の知見を参考に心理生理学的相互作用(gPPI)分析を用いて複数の脳領域間の機能的結合を解析した。解析の結果、想像学習中の脳活動について、対照介入群と比較して実験介入群では報酬を司る脳領域(側坐核)と感覚, 運動, 顔の認知などと関連する脳領域(中心前・後回,紡錘状回など)との機能的結合が有意に強くみられた。また、介入前後で報酬を司る脳領域と記憶の想起と関連する脳領域(後部帯状回など)との機能的結合が強くなった人ほど介入による社交不安の低減効果が大きくみられた。これらの結果は我々が構築した想像学習法を実施している際に被験者の想像が脳内で社会的報酬(笑顔や友好的な言動など)として処理され、介入後には習得したポジティブ思考の記憶が想起されていたことを示唆している。前年度までに得られた結果と総合して、本研究によりニューロフィードバックのシステム構築に向けて重要となる想像学習の介入効果と関連する脳科学的指標に関する知見が得られた。本年度の研究成果については、フランスで開催された研究会にて口頭発表し、筆頭著者として執筆した学術論文が査読付国際学術誌に受理された。加えて、小中学生の社交不安と生活習慣との関係を探索するためのアンケート調査を実施した。また、シドニー大学心理学部へ短期留学し最新の認知心理学の知見を習得するとともに共同研究を開始するなど国際的な人的ネットワークの形成にも努めた。
The purpose of this study is to explore ways to integrate the most advanced technologies of science and technology. In the first year of this year, the activities of the company were scheduled to be carried out in the field of research and development, and the additional analysis of functional portraits was carried out. Specific research, literature research, latest knowledge, reference, psychophysiological interactions (gPPI) analysis, and analysis of functional integration between multiple domains The combination of analysis results, imaginary activities in learning, comparison intervention groups and comparison, and practical intervention groups is intentionally strong in the areas of salary management (lateral core) and perception, sports, facial cognition, and related areas (central front and back gyrus, spindle gyrus). The combination of functions in the field of memory, memory and correlation before and after intervention, and the reduction of social disturbance caused by strong intervention The result of this is to construct a method of learning in the middle of the day, to imagine the reward of society in the middle of the day (smile, friendly speech), to process, to think, to remember The results obtained in the previous year were summarized and the results of this study were related to the importance of imagination, learning intervention and scientific indicators. This year's research results will be presented orally and authored by researchers and accepted by international academic journals. To explore the relationship between social unrest and living habits of middle school students The Department of Psychology of the University of Chicago has been studying for a short period of time to acquire the latest knowledge of cognitive psychology.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ポジティブ思考の想像学習による社交不安低減法の神経基盤の解明
通过积极思考的想象力学习阐明社交焦虑减轻方法的神经基础
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    榊 浩平;野澤孝之;池田純起;川島隆太.
  • 通讯作者:
    川島隆太.
Neural Basis of Positive Imagery Intervention for Social Anxiety Reduction
减少社交焦虑的积极意象干预的神经基础
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sakaki K.;Nozawa T.;Ikeda S. & Kawashima R.
  • 通讯作者:
    Ikeda S. & Kawashima R.
Neural correlates of cognitive bias modification for interpretation
  • DOI:
    10.1093/scan/nsaa026
  • 发表时间:
    2020-02
  • 期刊:
  • 影响因子:
    4.2
  • 作者:
    Kohei Sakaki;Takayuki Nozawa;S. Ikeda;R. Kawashima
  • 通讯作者:
    Kohei Sakaki;Takayuki Nozawa;S. Ikeda;R. Kawashima
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

榊 浩平其他文献

英語の経済学テキストの語彙-高校英語教科書との比較を通して-
英语经济学教材中的词汇——通过与高中英语教材的比较——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野澤 孝之;近藤睦美;山本玲子;JEONG Hyeonjeong;池田 純起;榊 浩平;三宅 美博;石川 保茂;川島 隆太;近藤睦美;久井田直之;Naoyuki Kuida;久井田直之;久井田直之;Naoyuki Kuida;久井田 直之
  • 通讯作者:
    久井田 直之
A Vocabulary Comparison Between Japanese High School English Textbooks and Online Economics Resource
日本高中英语教材与在线经济学资源的词汇比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野澤 孝之;近藤睦美;山本玲子;JEONG Hyeonjeong;池田 純起;榊 浩平;三宅 美博;石川 保茂;川島 隆太;近藤睦美;久井田直之;Naoyuki Kuida
  • 通讯作者:
    Naoyuki Kuida
ニュージーランドの経済学テキストを用いた英語による経済学教育の可能性
使用新西兰经济学教科书进行英语经济学教育的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野澤 孝之;近藤睦美;山本玲子;JEONG Hyeonjeong;池田 純起;榊 浩平;三宅 美博;石川 保茂;川島 隆太;近藤睦美;久井田直之;Naoyuki Kuida;久井田直之
  • 通讯作者:
    久井田直之
英語語彙分析からみた経済学教材
英语词汇分析视角下的经济学教材
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野澤 孝之;近藤睦美;山本玲子;JEONG Hyeonjeong;池田 純起;榊 浩平;三宅 美博;石川 保茂;川島 隆太;近藤睦美;久井田直之;Naoyuki Kuida;久井田直之;久井田直之;Naoyuki Kuida;久井田 直之;久井田 直之
  • 通讯作者:
    久井田 直之
アクティブラーニングをどう評価するか:外国語教育研究の視点から
如何评价主动学习:外语教育研究的视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野澤 孝之;近藤睦美;山本玲子;JEONG Hyeonjeong;池田 純起;榊 浩平;三宅 美博;石川 保茂;川島 隆太;近藤睦美
  • 通讯作者:
    近藤睦美

榊 浩平的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('榊 浩平', 18)}}的其他基金

中学生の集中力と自己管理能力を鍛えるスマートフォン依存改善プログラムの開発
开发智能手机成瘾改善计划,训练初中生注意力和自控能力
  • 批准号:
    21K13685
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
中学生のスマートフォン使用習慣が学力へ影響を与えるメカニズムの脳科学的検証
神经科学验证初中生智能手机使用习惯影响学业成绩的机制
  • 批准号:
    20K22236
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

相似海外基金

心理学の一領域としての学校心理学の起源と発展ー教育心理学との差別化をめぐってー
学校心理学作为心理学领域的起源和发展 - 关于与教育心理学的区别 -
  • 批准号:
    21K02993
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
古典教育における読解リテラシー向上の統合的研究―文学研究と教育心理学を柱として―
古典教育中提高阅读素养的综合研究——基于文学研究和教育心理学——
  • 批准号:
    20H00792
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
協同的な推敲活動におけるピアの匿名性および識別性の効果に関する教育心理学的研究
协作阐述活动中同伴匿名性和独特性影响的教育心理学研究
  • 批准号:
    20K03356
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Research on Pupils' Motivation to Foreign Language From the Perspective of Educational Psychology
教育心理学视角下小学生外语学习动机研究
  • 批准号:
    19K23336
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
古典教育における読解リテラシー向上の系統的研究-文学研究と教育心理学の接続-
古典教育中提高阅读素养的系统研究——文学研究与教育心理学的联系——
  • 批准号:
    18H00095
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
Educational psychology study on instruction strategy to promote knowledge systematization
促进知识系统化教学策略的教育心理学研究
  • 批准号:
    16K04296
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
読解リテラシー向上のための古典教育の研究―国文学研究と教育心理学を基盤として―
提高阅读素养的古典教育研究——基于日本文学研究和教育心理学——
  • 批准号:
    16H00094
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
思考過程の共有による科学的思考・判断・表現力の育成に関する教育心理学的研究
通过分享思维过程来发展科学思维、判断力和表达能力的教育心理学研究
  • 批准号:
    15H00046
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
中学・高校の学校行事の発達的意義と活動の在り方に関する教育心理学的検討
初高中学校活动的发展意义及活动的教育心理学研究
  • 批准号:
    14J11072
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Collaborative Research: Creating High-Completion CS Online Learning Using Educational Psychology Principles
合作研究:利用教育心理学原理创建高完成度计算机科学在线学习
  • 批准号:
    1432118
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Standard Grant
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了